彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)
2008年11月28日金曜日
最後の藩主・井伊直憲の古写真と肖像画
彦根城博物館は、彦根藩の井伊家十四代目当主・直憲の幕末~明治初期に撮影された古写真2点と、明治時代に描かれた肖像画など4件が同館に寄贈されたと発表した。
古写真は大名の正装・衣冠姿で、県知事となった明治4年(直憲数え24歳)以前の彦根藩主時代に撮影されたものと、洋服姿で断髪した青年華族の姿であることから、廃藩後の明治初期に撮られたもの。断髪後の直憲の写真は新たに確認されたという。寄贈者は錦町の渋谷博さん。
肖像画は、礼服用のフロック・コートを着て、左胸に勲章を付けていることから、県知事の後に伯爵となった中年期ごろの姿だとみられる。石版刷の技法で作られている。
肖像画が入っていた桐箱には、明治38年(1905)4月に彦根藩出身で明治の書聖として知られる書家・日下部鳴鶴が揮ごうした墨書もある。直憲の肖像画はこれまで見つかっておらず、貴重なものだという。寄贈者は本町3丁目の山口文太郎さん。
ほかの寄贈品は、大橋中村(現在の芹川町の一部)で村役人をしていた前田家に伝来した江戸時代初期から明治時代初期の資料と、彦根藩の中堅藩士・青木家に伝わる藩主からの達書写しや青木家五代・秀好が戊辰戦争時に東北地方まで従軍した際に撮影された写真など歴代5人の肖像画・写真。
2008年11月26日水曜日
村山たか女 晩年の肖像画、脇家・宇津木家の菩提寺・高源寺
井伊家家老の脇家や宇津木家の菩提寺・高源寺(多賀町)には、井伊直弼や長野義言の愛人とされる村山たか女の晩年の肖像画が残っている。彦根城博物館によると、たか女の晩年の肖像画は同寺でしか発見されていないという。
高源寺は鎌倉時代に創建されたとされるが、戦国時代には廃寺となった。彦根藩の脇家と宇津木家は江戸時代初期の慶長年間(1596~1605)に、京都の高僧・禿翁禅師を招いて、両家の菩提寺として再興。脇五右衛門豊久と宇津木治部衛門久豊の院号にちなんで、天徳山高源寺と名付けられた。
総門は佐和山城の裏門を移築されたものとされる。最盛期には書院、仏殿、禅堂などがあり、学僧50人以上が住んでいたというが、明治9年(1876)原因不明の火災で、総門以外が焼失。書院は昭和8年に新築、総門は昭和22年4月に改築された。
昭和63年に、同寺の桂木庸道住職が押し入れを整理していた際、たか女の心情が書かれた「讃」入りの肖像画を見つけ、たか女の肖像画だと判明した。明治初期に京都で描かれたものとされる。平成18年7月に多賀町文化財に指定。
たか女は多賀町出身とされ、直弼や義言の死後、京都・三条大橋でさらされた後も、生き残り、晩年は京都の金福寺(左京区)で、妙寿尼として過ごした。明治9年67歳で死去。明治14年に多賀大社にあった正覚院と般若院、不動院が移築された際、般若院と一緒にたか女の肖像画も同寺に移されたという。問い合わせは同寺℡(49)0821へ。
高源寺は鎌倉時代に創建されたとされるが、戦国時代には廃寺となった。彦根藩の脇家と宇津木家は江戸時代初期の慶長年間(1596~1605)に、京都の高僧・禿翁禅師を招いて、両家の菩提寺として再興。脇五右衛門豊久と宇津木治部衛門久豊の院号にちなんで、天徳山高源寺と名付けられた。
総門は佐和山城の裏門を移築されたものとされる。最盛期には書院、仏殿、禅堂などがあり、学僧50人以上が住んでいたというが、明治9年(1876)原因不明の火災で、総門以外が焼失。書院は昭和8年に新築、総門は昭和22年4月に改築された。
昭和63年に、同寺の桂木庸道住職が押し入れを整理していた際、たか女の心情が書かれた「讃」入りの肖像画を見つけ、たか女の肖像画だと判明した。明治初期に京都で描かれたものとされる。平成18年7月に多賀町文化財に指定。
たか女は多賀町出身とされ、直弼や義言の死後、京都・三条大橋でさらされた後も、生き残り、晩年は京都の金福寺(左京区)で、妙寿尼として過ごした。明治9年67歳で死去。明治14年に多賀大社にあった正覚院と般若院、不動院が移築された際、般若院と一緒にたか女の肖像画も同寺に移されたという。問い合わせは同寺℡(49)0821へ。