現在の豊郷小学校は明治6年(1873)5月に四十九院の唯念寺に創設された成文学校が前身。その後、尋常科至塾小学校などを経て、明治25年4月に豊郷尋常小学校となり、4年後に豊郷尋常高等小学校と改名された。校舎は敷地面積約7345平方㍍に木造平屋建て約1551平方㍍で、昭和10年(1935)頃には建物の老朽化と児童数の増加(計600人以上)で、移転新築の必要があったため、実業家の古川鉄治郎の寄付で同12年5月に新校舎(現在の豊郷小学校旧校舎群)が竣工。同22年4月に豊郷国民学校から豊郷小学校に改称された。
薩摩治兵衛は天保元年(1830)に四十九院村の農家に生まれ、10歳での丁稚奉公を経て慶応3年(1867)に東京日本橋で木綿商として独立した実業家。至塾小学校の新築時や豊郷尋常高等小学校前の道路拡張工事の際に多額の寄付もした。
旧豊郷尋常高等小学校本館は2階建て延べ約200平方㍍。1階部分が講堂だったが、新校舎の竣工に合わせてヴォーリズ建築として教職員住宅に改造された。以降は明治20年頃の様相を伝える建物として地元で活用され、平成19年(2007)7月には国登録有形文化財に指定された。隣接する先人を偲ぶ館には薩摩治兵衛、二代・薩摩治兵衛、三代目の薩摩治郎八の写真や遺品が保管されている。
昭和16年1月には鉄治郎の息子・博一らが「芙蓉会」を設立。芙蓉会では新たな観光スポットと地域の憩いの場の創設を目的に、老朽化していた旧豊郷尋常高等小学校本館の改築を決め、平成25年(2013)から調査、耐震診断、実施設計を行い、同28年から改築工事をしてきた。明治期の写真や資料を活用し、窓の開き戸式の扉(唐戸)やバルコニーなどを復元整備した。2階部分の内装はそのままになっている。改築費約6000万円。
治兵衛の功績を称え、施設名を薩摩治兵衛記念館にし、集会や音楽会などイベントができる多目的ホールとして活用する。芙蓉会の古川博康理事長は「伊藤忠兵衛記念館、豊郷小学校旧校舎群に続く3つめの観光スポットが整備できました。文化遺産を大切に活用していただき、地域活性化にもつながればと思います」と話していた。
見学する際は火木土曜日開館の先人を偲ぶ館に連絡するか、四十九院区長の渡邉則夫さん☎(35)3093まで。
0 件のコメント:
コメントを投稿