2021年7月25日日曜日

東京五輪に出場する彦根出身の3選手の激励会各選手の父親が出席

 23日開幕の東京五輪に出場する彦根出身の3選手の激励会が16日、市役所の特別応接室であり、各選手の父親が出席した。
 東京五輪には陸上競技4×100㍍に桐生祥秀選手、競泳200㍍個人メドレーと400㍍個人メドレーに大橋悠依選手、ホッケー女子に森花音選手が出場する予定。
 激励会には桐生康夫さん(56)、大橋忍さん(62)、森豊さん(58)が出席。和田裕行市長は「コンディションの調整が難しい中、ベストな状況でのぞんでほしい。無観客での応援になるが、彦根からテレビを通して応援したい」と述べた。市スポーツ協会の小田柿幸男会長は桐生、大橋両選手が中学生だったころ、市教育長として激励した思い出を話し「両選手ともこの10年間で着々と成績を上げてきた。この状況下で東京五輪の出場という栄誉を勝ち取ったことはすばらしい」と語った。市と同協会からは3選手にそれぞれ激励金が渡された。
 陸上の4×100㍍リレーが8月5、6日に、競泳の400㍍と200㍍の個人メドレーが今月2425日と2628日に、女子ホッケーが今月25日~8月6日に開かれる予定。
 
感染拡大防止のため会場には家族も入れないといい、桐生さんと森さんはテレビでの観戦を予定。大橋さんは上京して大橋選手の自宅のテレビで応援する予定。桐生さんは「息子にはスポーツのだいご味は楽しむことだと伝えている。皆さんに感動を与えると共に、楽しんでほしい」、大橋さんは「これだけ応援頂いていることを娘にも届けたい」、森さんは「五輪の出場は小さい頃からの夢だった。しっかりがんばるように伝えたい」と話した。

2021年7月22日木曜日

パリヤがポップコーンちゃんTシャツの提供開始

 彦根市長曽根南町のパリヤは10日から、市立旭森小学校の特別支援学級に通う5年生の鈴木はなさん(10)考案のキャラクター「pоpcоrn chan(ポップコーンちゃん)」を印刷したTシャツの提供を始めた。 ポップコーンちゃんはポップコーンを擬人化したキャラクター。鈴木さんの母親が、福祉施設を運営するNPОぽぽハウスの職員で、その個性豊かなデザインを見た上司の石澤英明さん(55)がTシャツ化を提案。障害者の就労支援施設「MK工房」(愛荘町)に製作を依頼し商品化を実現させた。
 Tシャツのデザインはポップコーンちゃんの大中小をカラーで並べ、下に「pоpcоrn chan×HANA」と印刷されている。黒と白の2種類で、S、M、L、LLのサイズがある(SSは取り寄せ)。
 パリヤはこの取り組みを市民に広めようと、ポイントカードに貯まった800ポイントと交換できるようにした。Tシャツは1着1980円、800ポイントは800円相当のため、差額はパリヤが負担。ポイント利用分が鈴木さんとMK工房に還元される。9月30日まで。
 営業本部長の大塚亮平さん(38)は「さまざまな分野の人と人とのつながりによって、あらゆる可能性が広がればと願っています」と話している。

乳がん経験の女性らのプラス思考へ メイクと着付けで

 乳がんなどの病気を経験した女性たちに、プロのメイクで日常とは異なる姿になってプラス思考に転換してもらうためのイベント「オトナ女子変身企画」が10日、彦根市安清町の料亭旅館やす井で開催。市内在住の福祉施設職員の森亜由美さん(45)が着物姿に変身し、写真撮影にのぞんだ。
 17年前に乳がんとなり、抗がん剤治療で髪の毛が抜けてウィッグ(かつら)を活用した経験がある奥出真由美さん(58)=高宮町=が今年5月1日に立ち上げた団体「With Mamma」が主催。外見の変化などでもたらすストレスを軽減させるアピアランスケアの一環として、同じ経験をした女性たちに新たな自分を発見してもらおうと企画した。
 
子育てで悩む母親らにも
「モデル」撮影し写真集発刊へ
 
 この日のイベントではプロのヘアーメイクやメイク、スタイリストが協力。2016年12月の検診で乳がんが見つかり、翌年4月に手術を受けた森さんがモデル役となり、ヘアーメイクとメイク、着付けを受けて、約1時間半後に着物姿に「変身」。友人の金澤由浩さん(57)がカメラマン役となり、やす井の庭園などで撮影した。
 森さんは「普段とは違って身が引き締まる思いで、変身感が強い。この取り組みを通して、がん検診の啓発のほか、不安や悩みを持っている多くの女性の皆さんの力になれば大変うれしい」と話していた。
 With Mammaでは1年ほどかけて約10人の女性たちの「変身」姿を撮影し、写真集にまとめる予定。奥出さんは「病気の治療を受けた女性や、子育てで苦労している母親など、日々がんばっている人たちをねぎらう気持ちから企画した。今回の取り組みが次のモデルにつながれば」と語っていた。問い合わせは奥出さん☎090(1890)2874。

2021年7月14日水曜日

通学路の危険箇所 東中学校区PTAが独自調査

 千葉県八街(やちまた)市で下校中の小学生5人がトラックにはねられて死傷する事故が6月28日に発生し、通学路の安全対策を求める声が全国的に再び高まっている。
 彦根市は2014年度以降、市内の通学路の危険箇所を公表しており、今年4月1日時点では46カ所だった。今年度も中学校区ごとに調査を継続しているが、東中学校区ではPTA組織が独自で保護者にアンケートを実施する動きもある。
 
事故防止へ安全プログラム策定
 
 全国各地で下校中の児童が巻き込まれる事故が相次いだ2012年4月以降、彦根市内では市や市教委、彦根署などが通学路の合同点検を実施。14年に「彦根市通学路交通安全プログラム」を策定し、小中学校の通学路と園児の散歩コースを定期的に点検してハード、ソフト両面から対策に乗り出している。
 2020年度の点検による中学校区ごとの通学路と園児の散歩コースの危険箇所は▽東中=15(うち通学路9)▽西中=10(4)▽中央中=10(5)▽南中=1110)▽彦根中=8(7)▽鳥居本中=4(2)▽稲枝中=11(9)。危険カ所を示した市のホームページ内では、場所、内容、対策、事業主体、進捗状況を表にまとめている。今年度の調査もすでに終えており、対策を練った上で来年春に公表する予定。
 
市議が質問 市「危険性認識」
 
 一方で、保護者単位で通学路の危険箇所を探る動きもある。東中、城東小、旭森小のPTAと佐和山小父母と教師の会は6月28日付で、東中学校区内の通学路や自宅周辺の危険箇所を紙面とウェブ上で募るアンケートを実施。今月20日を期限に危険箇所やその内容、改善案の回答を求めている。4団体では「必要に応じて関係各所に働きかけ、少しでも子どもたちの安全性の向上につなげたい」としている。
 東中学校区の通学路の危険箇所については森野克彦市議が先の6月議会で、佐和山小から東中学校に抜けるまでにある線路高架下の道路を取り上げた。森野議員の危険な認識と対策を問う質問に、市は「道が狭く、見通しも悪く、対策が必要な道路。車道と歩道を分離することで安全が確保されるが、道路拡幅の用地補償や大規模工事で多額の事業費(数億円)がいるため、現段階では非常に困難」と答弁。和田裕行市長も同様の意見を示した上で「既存施設内でできる対策を実施する。問題意識を持って検討していきたい」と述べた。

2021年7月10日土曜日

ひこにゃんと原作者もへろんさん初対面、お約束にサインし新デザインに意欲

 ひこにゃんの原作者のもへろんさんこと、櫻井瑛さん(36)=京都市=が7日、彦根市役所を訪問。新たなひこにゃんのイラストの作成に向けて抱負を述べた。
 ひこにゃんは彦根城築城400年祭のキャラクターとして、一般公募の中からもへろんさんがデザインした作品が選ばれ、2006年4月13日に誕生した。 
 
「お約束」にサイン
 
 もへろんさんはマスコミに初めて登場するため、緊張した面持ちで和田裕行市長と一緒に共同記者会見に出席。「ひこにゃんのブランド推進に努め、魅力をたくさんの方に知っていただけるよう全力でサポートする」と記した協定書「ひこにゃんへのお約束」にサインし、ひこにゃんと一緒に特製のはんこを押した。サプライズとして、もへろんさんから市長へひこにゃんの原画2点がプレゼントされた。
 ひこにゃんとは彦根城などで見たことはあったが、対面するのは初めてだといい「すごくかわいい。とても感慨深い」と笑顔を見せた。一時は商標権などを巡り市と争う時期もあったことに、もへろんさんは「作家として悔しさや悲しさはあった。この15年の間、色んな感情があって言葉にするのは難しい」と述べた。
 
好物持つデザイン
「アニメ化」も
 
 和田市長は6月中旬にもへろんさんと面談。「一市民として会った。これまでリスペクトに欠ける部分があったが、未来志向の視点でどのように盛り上げるかで話が弾んだ」と解説。もへろんさんも「(市長の)人柄に自然に引き込まれた。ひこにゃんに関われたことをうれしく思った」と語った。イラストは現在の4種類から今年度中に新たに6種類が加わる予定。8月中に発表する新作第1弾については「ひこにゃんが大好物を持ったポーズを考えている」と明かした。また和田市長の「アニメ化も視野に」の言葉に、もへろんさんは「ありです」と笑顔でこたえた。

2021年7月6日火曜日

中央町仮庁舎のシェアオフィス運営の新会社へ市「出資前向き」、立花町の市道は県の収用委員会へ

6月18日に行われた彦根市議会6月定例会の予算常任委員会では、中央町の仮庁舎4階に整備が計画されているシェアオフィスに対しての質問が集中。質問途中に議員が涙ぐむ場面もあった(本紙6月5日付参照)。
 今議会の一般会計補正予算案4億4177万円には、仮庁舎4階をシェアオフィスに改装するための整備費8948万円が盛り込まれている。仮庁舎は市が2012年1129日に5500万円で購入した。
 18日の委員会で赤井康彦議員から今回の整備費と比べての「費用対効果」を問われた和田裕行市長は「シェアオフィスを運営する産官学金によるコンソーシアム(共同事業体)が設立する新会社の責任で運営していくことを確認した。ぜいたくと感じた備品購入費も見直し、最終的に効果があると判断した」と理解を求めた。
 運営する新会社について、赤井議員は「市も出資するのか。家賃制になるのか」と質問。市の担当者は「施設の整備を今議会で認めて頂いた後に、市として資本金の補正予算を9月議会以降で組むことで前向きに検討している」「家賃制になるのか、指定管理者になるのかを検討している段階」と答弁。資本金4300万円の内訳として、市の担当者は「民間企業2社が700万円ずつ、4社が500万円ずつ、金融機関3者が200万円ずつ、彦根市・滋賀大学・彦根商工会議所が100万円ずつの計4300万円」と説明した。
 
不登校施設も入所「配慮を」
市と教委 事前協議なく議員批判
 テレワークオフィスは4階のフロア293平方㍍のうち190平方㍍を使い、コワーキングスペースとして27席、プライベートオフィスとして26席、会議など共有スペースとして8席が設けられる予定。また解体される彦根市民会館内に入っている不登校の児童生徒らが通う「オアシス」が中央町の仮庁舎3階に入る予定。
安澤勝議員は「不登校の子どもたちが接するのを回避するためにオアシスは仮庁舎3階に入る。大人の事情で進めてよいのか。配慮はしないのか」と、時折涙ぐみながら迫った。市長は「オアシスが移転することは把握していなかった」と明かした上で「テレワークオフィスの利用者と子どもたちが鉢合うことがあり、再検討が必要。私にできる範囲で対応を検討したい」と答えた。西嶋良年教育長も「市と事前協議ができていなかった」とした上で「子どもたちの心理的不安を抑えるため、利用者の方に丁寧に説明して使って頂きたい」と話した。
 
県収用委で協議開始
立花町の道路整備
 長年の懸案事項になっている市道・立花船町線については辻真理子議員が質問。立花船町線は一方通行の市道だが、双方向で対面通行できるよう460㍍の区間で用地取得と電線類の地中化、車道を7㍍と歩道を9㍍にするための整備が行われている。工事完了時期は2022年度末の予定。辻議員は交渉が難航している1軒の解決策について質問。市は「法的手続きを進めており、5月下旬から県の収用委員会で審査している」と公表した上で「明け渡しの採決について来年3月末までを見込んでいる。補償費についても同委員会が裁定する」と答えた。
 予算常任委員会での採決では補正予算案に対し、安澤、辻、角井英明の3議員が反対、委員長を除く残り8人が賛成した。

2021年7月4日日曜日

東日本大震災の被災地の流木製バイオリン使ったコンサート「千の音色でつなぐ絆」多賀町中央公民館で高岸卓人さん

 東日本大震災の被災地の流木で作られたヴァイオリンを使ったコンサート「千の音色でつなぐ絆」が6月26日に多賀町中央公民館で開かれ、彦根出身の奏者の高岸卓人さんが演奏した。
 津波に耐えた「奇跡の一本松」で知られる岩手県陸前高田市の海岸から流されたマツなどを使い、ヴァイオリン修復家がヴァイオリンやビオラ、チェロを製作。その後、有志団体の命をつなぐ木魂(こだま)の会は演奏家1000人が全国各地で演奏するヴァイオリンプロジェクト「千の音色でつなぐ絆」を進めている。
 滋賀県の団体の東日本大震災復興を応援する滋賀有志の会はひこね燦ぱれすなど県内各地で同プロジェクトのコンサートを開催。7回目の今回は高岸さんとピアニストの小塩真愛さんを招いた。
 約150人が来場した多賀でのコンサートでは、同プロジェクト開始以降755人目の奏者となった高岸さんがヴァイオリンを手にベートーヴェンやチャイコフスキーらの曲の演奏を披露した。また命をつなぐ木魂の会の又川俊三さん(76)の講演もあり「子どもたちに被災した私たちの経験をこれからも伝えていきたい」と話していた。