2022年1月25日火曜日

大雪の苦情、約1400件

 昨年1226日からの大雪に関して彦根市民から市役所への苦情、要請が電話を中心に今月6日までに計約1400件も寄せられていたことが市への取材でわかった。
 26日から27日にかけての大雪で市内では交通渋滞が各所で発生。カーポートやビニールハウスの倒壊、住宅の損傷、彦根城内で倒木などさまざまな被害が出た。市によると、除雪作業後の体調不良や転倒によるけが人も30件あった。
 彦根市には27日以降、市道路河川課などに「道の雪をどけて」「除雪作業で積み上げられた雪が邪魔だ」などの苦情が寄せられた。本紙にも「バスを1時間半以上待っても来ないので、バス会社に連絡したら運休とのこと。市は運休の告知をしないのか」などの相談があった。同課によると、2728日の2日間で約1000件、今月6日までに電話だけで計約1300件、窓口やメール、手紙を含めて計約100件の苦情があった。7日以降も計20件ほどの連絡があった。
 
2017年も大混乱
市「できる限りした」
 2017年にも1月23日から25日にかけての積雪で彦根市内は大混乱し、市や県に多数の苦情があった。これを受けて市は1712月に「彦根市大雪時の対応指針」を策定。災害級の大雪時には市長を本部長に大雪対策連絡本部を設置し、市ホームページなどでの広報、道路除雪、被害状況の把握などを行うと定めた。今年度の「道路除雪実施計画書」では、市保有の専用車として粒状融雪剤散布用のトラック2台、作業用のトラック1台、液状融雪剤散布用のトラックと排雪トラック1台ずつを配備したとあるが、今回のような大雪時には対応できないため、実際には民間の44業者の除雪車計82台に委託する形をとっている。
 市道路河川課の担当者は「5年前と比べても積雪量が多かった。市としてはできる限りの対応をしたつもりだ。(市民からの苦情を受け)滋賀県や警察と協議して対策を強化したい」と説明。和田裕行市長は1227日の自身のフェイスブックで「持っている能力を最大限発揮して対応した。120%でのそんでいる」とコメントしていたが、年初の会合では「ご迷惑をおかけしたことを申し訳なく思う。この反省を生かして今後、対応していく」と謝罪した。

2022年1月24日月曜日

和田裕行市長と彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会会長の宮川富子・永樂屋社長との新春対談

 彦根城の世界遺産登録に向けて、滋賀彦根新聞社は和田裕行市長と彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会会長の宮川富子・永樂屋社長との「新春対談」を開催。コーディネーターは本紙の山田貴之記者が務めた。
 
登録へ「いよいよという感じ」
彦根と県全体の機運醸成へ尽力
 ―世界遺産に向けて、現在の状況は?
 和田 昨年11月に湖東湖北5市4町の商工・観光団体が「世界遺産でつながるまちづくりコンソーシアム」を設立した。文化庁からは世界遺産に向けて、地元の機運醸成を図るよう助言を受けている。彦根だけでなく広域で取り組む必要があり、また民間だけではなく、県内各市町の首長にも協力を呼びかけていく。
 ―市民組織の1000人委員会は世界遺産を巡る状況についてどのように見ているでしょう
 宮川 行政も市職員が滋賀県に出向するなど真剣に取り組んで頂いている。市民としては1000人委員会が立ち上がったことで、関心がなかった方、(登録に)否定的だった方からも応援して頂いている。彦根商工会議所や彦根観光協会をはじめ、それぞれの団体が広範囲で活動して頂いており、市民としてはうれしく、いよいよという感じがしている。
 
市内の意識格差の是正を
市長「ギア一つ上げる必要」
 ―市民レベルと滋賀県全体の両側面で更に機運を高めることが必要だが
 和田 2022年度までにギアを一つ上げる必要がある。僕自身、お城から離れた周辺地域(高宮町)の市民。河瀬・稲枝地域も同じだと思うが、離れた地域の空気感も理解している。まだまだ無関心の方が非常に多いが、無関心層の一人だった僕がギアを上げるということはまた違う意味がある。周辺の市民から見て、いかに世界遺産が彦根のために必要かということを、誰よりも説得力を持って話をしていきたい。
 ―この10年以上の推移を見ると、ここ数年でようやくギアが上がってきた印象があるが、まだまだ無関心層は多い。
 宮川 旧城下町と、合併して彦根に入った旧町村との意識格差はあるが、市民という立場に立てば、彦根城があるということだけでも、その恩恵を受けてきていると思う。彦根の街の品格は彦根城のお陰で、すごく高いと思う。県外に出た方も「ふるさとは彦根」と誇りを持って言ってもらえるような街になってほしい。1000人委員会でも市内の旧城下町以外の周辺の皆さんが彦根の街全体に誇りを持ってもらえるよう、その意図を活動の中に盛り込んでいる。
 
江戸時代の統治体制の象徴
「姫路城との違い胸を張って」
 ―登録のための普遍的な価値に「彦根城を見れば江戸時代の政治体制がわかる」があるが、それを市民に浸透させるには?
 和田 統治機構などの話は(登録機関の)ユネスコ向けで、市民の皆さんにはもっと親しんでもらうというか、歴史的に井伊直弼公をもっと見直してほしい。教科書では安政の大獄などあまり良いイメージがない。本来はチャカポン(茶道・和歌・能)の分野でも功績がある。そして愛国者的な功績も理解してほしい。誇りを持てる城主だったことを広め、誇りを持てる街にしたい。
 宮川 直弼公に限らず、(二代当主の)直孝公の時代から統治の形を作り、井伊家のみお国替えがなく彦根藩を統治し続けてきた歴史をひもとく必要がある。歴代当主で5人が大老を務めた藩はほかにない。歴代の当主に対して市民の皆さんがもっとリスペクトできるような取り組みができたら良い。
 ―彦根城が世界遺産の価値があるということを市民レベルでもっと深める必要があるが
 和田 彦根城天守を見る方向を見直してもらいたい。僕は勇壮な姿が見られる南側が大好きで、姫路城とそん色のない雰囲気があるため、もっとアピールしていきたい。中堀より内側や旧城下町を含めたたたずまいも他市にはなく、非常に格式高い。統治機構を表す姿がそのまま残っているのだから、胸を張って姫路城とは違う価値があると言える。
 
宮川会長「生活密着のお城」
「タイムスリップできるエリア」
 宮川 統治スタイルや旧城下町が残っていることが重要で、1000人委員会のメンバーでウォーキングをしながら、さまざま場所から彦根城を眺めるビューポイントを確認した。彦根の街を改めて歩くと、辻々の場所で違った彦根城の姿が見える。観光だけでなく、市民生活の中にあるお城、生活密着のお城だということを皆さんに改めて知ってもらいたい。そういう隠れた魅力はまだまだあるため、皆さんに知ってもらえる活動をしたい。
 和田 インスタグラムのコンテストをしたら面白い。季節ごとの良さもあるし、映えまくるだろう。
 宮川 世界遺産に登録または候補地の宗像大社と佐渡の金山に行って来たが、市民の息づかいは彦根の方がすばらしいと感じた。彦根城は市民の生活に溶け込んだまちづくりの中にあり、是非ともその良さをアピールしながら、すばらしい街に住んでいるということを市民の皆さんと一緒に広めていきたい。
 和田 彦根はまだまだ宝を持ち腐れている。芹橋の足軽組屋敷を訪れた際、十分に誘客できると思った。まさにタイムスリップできるエリアだ。
 宮川 世界遺産登録に向けてもう少し早く動いていたら、芹橋エリアを含めて取り壊されていなかった建物もあった。もったいないと思うことがあるが、ここに来て盛り上がってきたため、皆さんと一緒に盛り上げていければ良い。
 和田 彦根市の教育大綱を作り直しているが、子どもたちが学生や大人になって県外に出てからも帰って来てもらえるような格式高い街にしたい。そのためにもまずは国内推薦に向けて尽力したい。
 宮川 私も及ばずながら、できるだけのことはしたい。
 
「彦根のパワーをフル活用」
食もアピール、滞在型観光促進
 ―今年の事業としては
 宮川 昨年、新しくなった市役所の待合室にホワイトボードを置いて、市民の皆さんの世界遺産に向けた応援メッセージを書いてもらえたらうれしい。彦根城周辺を見て頂けるウォーキングも続けたい。 
 和田 行政としては機運醸成を図り、国や県とも調整したい。
 ―滋賀県全体での機運醸成は進んでいるのか
 和田 市長会で議題に上げていくし、例えば彦根城の建築には大津城のパーツが使われていることなどから、南部の市にも協力をお願いしたい。これから滞在型、体験型観光をアピールするには彦根だけでできない。全県を上げて取り組んでいく。
 宮川 彦根市内では宿泊施設の団体や一般企業の皆さんが独自で啓発グッズを作るなど応援の動きがある。そういった地道な活動が広がっていけば、それぞれの社内や市民の皆さんにも浸透していくでしょう。継続して積み重ねていけば、広がっていくと思う。
 和田 どこかの段階で1万人委員会にしてもらえるようになればいい。
 宮川 はい、1万人を目指したい。
 和田 「世界遺産でつながるまちづくりコンソーシアム」の設立を機にギアをアップしていく。ひこにゃんをはじめ、彦根が持つパワーをフル活用したい。近江牛やビワマスなど食もアピールし、彦根が話題になるように仕かけ作りをしていきたい。

奥出真由美さん つらい経験した女性たち支援する活動展開、愛荘町の古民家にカフェオープンへ

 不妊治療、離婚、乳がんなどさまざまな経験をしてきた奥出真由美さん(59)=彦根市高宮町=は、同じく乳がんなどでつらい経験をした女性たちを支援する活動を展開。今年春には、悩みを抱えている女性たちが気軽に集える憩いの場「古民家カフェコミュニティー『榲桲(まるめろ)』」を愛荘町にオープンする。開所を前に古民家の改築費の一部をクラウドファンディングで募っている。
 
「変身企画」も開催
 奥出さんは彦根市西沼波町出身。22歳で結婚し、不妊治療や異常妊娠による堕胎を経て、26歳の時に長女を出産。子育てをしてきたが、長女の中学校入学前に離婚し、41歳の時に乳がんを発症。右乳房を切除する手術を受けた。抗がん剤治療で髪の毛が抜けた際にはウィッグ(かつら)も使用した。4年前の両親の入院を機に、それまで勤めていた会社を退職。現在は母親(83)の介護をしながらパート勤務している。
 昨年5月1日には女性の心と体の健康を支援する団体「With Mamma」を設立。女性たちにプロのメイクを受けてもらい、日常とは異なる姿になって写真撮影にのぞむイベント「オトナ女子変身企画」を7月10日と1121日に市内で開催した。
 
「悩む女性多い」
講座の運営者募集
 さまざまなつらい経験をしてきた奥出さんは「私と同じように、不安や苦しい思いを抱いていても、弱音をはけず、泣きたくても泣けない女性が多くいるはず。私が生かされている意味はここにあるのでは」との思いから、気軽に来られる居場所作りを計画。明治時代初めに建築された愛荘町斧磨(よきとぎ)の古民家を拠点に、カフェや女性がチャレンジできる場として活用する。
 平日に奥出さんが体に優しい料理を提供する店を開き、土日祝日にほかの女性たちがカフェを営業。ヨガやハンドマッサージなど講座も開講する。奥出さんは料理や講座を実施できる女性を募集している。
 奥出さんは「女性たちが予約なしで、ぷらっと立ち寄れる第2の家のような温もりのある場所にしたい。相談やくつろぐスペースのほか、女性の皆さんのこれまでの経験を生かせる場所にもなれば」と話している。
 
ネットで支援募る
 クラウドファンディングはキャンプファイヤーで1月末まで。目標金額50万円。リターン品はオリジナルのしおりやポストカード、トートバッグ、内装作業の参加ワンデイパスポート、まるめろでの宿泊・講座・夜の体験ができるペア券など。
 2月から改修工事に入り、5月初旬オープン予定。問い合わせは奥出さん☎090(1890)2874。

2022年1月21日金曜日

聖泉大学の講座受講した高齢者6人考案シニア向けいずみ体操が完成

 彦根市肥田町の聖泉大学の講座を受講した高齢者6人が考案したシニア向けの「いずみ体操」が完成。動画配信やDVDの無料配布、出前講座などを受け付けている。
 
聖泉大の養成講座受講者で
「健やか塾」で1年以上かけ完成
 考案したのは、2016年度から2019年度まで聖泉大学で開かれた健康づくりリーダー養成講座の受講者のうち、初級・中級・上級すべて受講をした高齢者らが1812月に設立した「いずみ健やか塾」の塾生たち。
 メンバーは60代の西野達夫さん、瀬戸川まき子さん、70代の田井中源一郎さん、市原悦子さん、大窪澄子さん=以上いずれも彦根市内、94歳の最高齢で愛荘町の森野久章さん。教員は看護学部の安孫子尚子准教授と人間学部の多胡陽介准教授。
 いずみ健やか塾を立ち上げて以降、毎月第2木曜日の午前にテーマを決めて勉強会を実施。特に認知症予防に重点を置いて、予防のための体操やストレッチ、運動などを学び、2020年度には手軽にできる筋力トレーニングやスクワットを取り入れた。
 
畑仕事 歯磨き 窓ふき…
日常生活の動作取り入れる
 
 20年春以降の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、高齢者たちの運動の機会が減り、筋力などが低下する「フレイル(虚弱)」の進行の懸念があったため、いずみ健やか塾では20年9月からオリジナル体操の制作を開始。「いつでも、どこでも、だれでも簡単にできる体操」をテーマに、感染予防に配慮しながら会議を重ねた。
 昨年11月6日に完成した「いずみ体操」は一日の生活をイメージし、日々の暮らしの動作を取り入れているのが特徴。猫背の姿勢が良くなるという「歯磨き」、筋肉をほぐし肩こりの解消に役立つ「窓ふき」、足腰の筋肉が鍛えられる「畑仕事」の動作のほか、「カーテンを開く」「あいさつをする」もある。立ったままや、座った状態でもできる。動画の演奏には県民に親しまれている「琵琶湖周航の歌」を採用し、安孫子准教授がナレーションを担当している。時間は6分30秒。
 
94歳森野さん「自然にできる」
ユーチューブ DVD 出前講座も
 
 代表の西野さんは「どこででも全身の筋肉を使うことができる体操に仕上がった。琵琶湖周航の歌のように、県内中に広まって県民の体操になったら最高」と笑顔を見せた。
 最高齢の森野さんは「人生100年時代だが、身体的な老化は誰でも起こる。でも、どんなに歳をとっても目標や夢を持つことが大事だ」と力説した上で「健康のためには何事も継続が大事だが、この体操は普段の生活を取り入れているため、自然に運動できるのがいい」と話した。
 ユーチューブにアップしているほか、DVDの無料配布、いずみ健やか塾のメンバーの出前講座もできる。問い合わせは聖泉大学地域連携交流センター☎(43)7523。

2022年1月17日月曜日

豊郷町の名所ウォーキング

 豊郷町観光協会が主催し、昨年末に開かれた町内の歴史的な名所を歩く「中山道散策『豊郷の先人を訪ねて』」に本紙の山田貴之記者が同行。彦根市民にもあまり知られていない名所を含めて紹介する。
 
「雨ごい蛇伝承」残る池
辰年に四十九院練り歩く神事も
 
 一行は県内の市町から参加した21人。午前10時、2グループに分かれてボランティアガイドと一緒に豊郷駅を出発。最初の四十九院にある蛇(じゃ)池は約760年前に、雨ごいによって大雨が降り、竜が天に舞い上がったという「雨ごい蛇伝承」が残る井戸。以降12年に一度の辰年に、全長約6㍍の竜を手作りして練り歩く神事が行われている。ここに咲くスズムシバナはスズムシが鳴くころに咲く多年草で、朝開いて夕方に散る一日花。滋賀や京都など西日本8府県では絶滅危惧種に指定されており、豊郷町が最北端の地とされる。
 
豊郷の偉人 功績を紹介
先人を偲ぶ館 唯念寺 旧豊郷小
 次に同じく四十九院の先人を偲ぶ館、薩摩治兵衛記念館、唯念寺を訪問。先人を偲ぶ館では、北海道の地で漁業を開発し又十の商標で独立開業した藤野喜兵衛(1770~1823)、関東で商人として成功した薩摩治兵衛(1829~1909)、現代の伊藤忠商事と丸紅を築いた伊藤忠兵衛(1842~1903)と七代目・伊藤長兵衛(1868~1941)、私財により豊郷小学校旧校舎群を建てた古川鉄治郎(1878~1940)らの功績を学んだ。
 豊郷小学校旧校舎群では音楽室などの教室、弁当を保温していたという階段下のボイラー室、講堂などを見学した。
 
伊藤忠兵衛を育てた旧宅
明治13年建設、貴重な品々も
 
 午後はまず、伊藤忠兵衛記念館を訪れた。明治13年に敷地面積約1785平方に建物面積延べ約700平方㍍で建設された初代・伊藤忠兵衛の旧宅で、二代・忠兵衛の生家でもある。玄関を入ると、実際に使われていたという提灯(ちょうちん)が目に入る。左手に女中部屋、右手に店の間と台所があり、その奥に仏間、隠居部屋、明治40年代に作られた当時では珍しい西洋風のバスルームの洋式風呂などがある。庭園を見ながら廊下を進むと、離れや土蔵2棟があり、土蔵には伊藤家が保存してきた貴重な品々が展示されている。庭園の奥には2000年に復元された茶室がある。初代が使っていた様式の帳簿類、二代目愛用のステッキなど、当時がしのばれる品も見学できる。同記念館は入館無料。月曜休館。同記念館の近くの「くれなゐ園」は初代33回忌を記念して建設され、園内には初代の肖像画をはめた石碑がある。
 
あかぼの印缶詰の藤野家
又十屋敷、井伊家ゆかりの品
 
 次の「豊(ゆたか)会館」は、江戸時代後期生まれの藤野喜兵衛喜昌の旧宅。建物の別名を又十(またじゅう)屋敷とも呼ぶが、その理由として、若くして北海道に渡った喜兵衛が「又十」の商標と「柏屋」の屋号で店を構え、漁場を開いて廻船業者として活躍したことから。四代目の辰次郎は明治20年(1887年)に根室の官営工場の払い下げを受ける形でサケ缶の製造に着手。その4年後には官製商標だった函館五稜北辰の星印を北海道庁から譲与された缶詰に貼り付け、そのブランド力によって、海外進出と陸海軍の御用達となった。北海道の缶詰王と称されるほど成功を収め、県議会議員を2期、衆院議員にも当選した。明治42年に亡くなるが、「あけぼの印缶詰」として現代まで受け継がれている。
 最盛期、藤野家の旧宅は二十数軒の家屋があったが、現在では本宅、文庫蔵、長屋門が残っている。昭和初期には役場などとして使われたが、その後は荒廃。そのため地元の企業家らの協力で再興し、明治100年にあたる昭和43年に「豊会館」郷土資料館として開館した。井伊家とのつながりも深く、赤備えの甲冑、湖東焼などを展示。「松前の庭」と言われる庭園も一見の価値がある。豊会館館長で豊郷町観光協会ボランティアガイド協会会長の北村進さん(77)の歴史解説も見ものだ。豊会館は月水金が休館、入館料は高校生以上200円・小中学生100円。
 
江州音頭生まれた千樹寺
相次ぐ焼失も又十二代目再建
 
 最後の千樹寺は奈良時代の僧・行基が江州四十九院の一つとして創建。1568年に織田信長を交えた戦火で焼失したが、観音菩薩は難を免れ、1586年に地元の藤野家の浄財で再建。その時に江州音頭の基礎が仕上がったとされる。1784年の村の大火で再び焼失するが、「又十」二代目の藤野四郎兵衛良久が亡き父の遺志を継いで再建。八日市の西澤寅吉を私邸に招いて、経文や祭文を入れた音頭を作らせ、絵日傘や扇を組み込んで、同年8月17日に躍らせた。「踊らにゃ損」の音頭が人気となり、江州音頭として各地に広まったとされる。
 その後、一行は豊郷駅で解散し、約5時間の旅を終えた。

桐生祥秀選手のトークイベント

 彦根出身で陸上競技の桐生祥秀選手が昨年、文化プラザで開かれたトークイベントに登場。彦根での思い出や東京五輪の裏話、今後について語った。
「自分に合ったトレ
ーニングを」
南中陸上部の後輩らへアドバイス
 
 桐生選手は彦根市立南中学校出身で陸上部に所属した。司会者からの質問として、当時の思い出について桐生選手は「学校や部活動、友だちとの遊びは楽しかったし、今も当時の友だちと付き合いがある」と笑顔で話した。会場には南中陸上部の後輩もいたため「僕の時代は限られた練習だったが、今はSNS上に色んなトレーニング法がアップされている。選ぶのは難しいが、中学時代は色んなトレーニングをやって、自分に合っているのを見つけたら良い」とアドバイス。「そして自分なりに選んで重点的にやれば、成長すると思う」と語った。
 彦根での思い出として、「子どものころ、遊んだ場所は友だちの家か庄堺公園」をあげ、また行きつけの店に「ラーメンたかはし(戸賀町)とちゃんぽん亭。今も帰ってきた時は持ち帰って実家で食べている」と笑顔を見せた。
 
「失敗を次にどう生かすか」
東京五輪振り返り、コロナ影響も
 
 昨年8月の東京五輪の陸上4×100㍍決勝で、桐生選手に渡るまでにバトンミスがあったことについては「予選が終わった際、タイム的に良くなかったため、決勝ではタイムを意識した」と明かした上で「最善を尽くした結果、失敗したが、失敗は成功のためにある。色んな意見があることは知っているが、失敗を次にどう生かすかが大事だ。どこかの大会でメダルを勝ち取りたい」と力を込めた。また新型コロナウイルスの影響についても触れ「欧米の選手はコロナ禍でも各地で世界レベルの色んな勝負をする機会があったが、日本では国内でしか勝負できなかった。そこも敗因にあったかもしれない」と分析。「コロナが落ち着けば、海外で転戦したい」と語った。
 
メンタル面「緊張とは集中」
「落ち込んだ時は?」の質問も
 
 トークイベントの中では来場者からの質問に答える場面もあった。「南中時代の練習場所は」に対し、桐生選手は「荒神山の芝生とコンクリートの坂で走ることが多かった」と回答。
 「スタートラインに立つと緊張すると思うが、落ち着かせるためのメンタル面の鍛え方は?」の問いに、桐生選手は「緊張って、すごくいいふうに思っている。緊張とはその場を集中しているということだ」と解説。また「落ち込んだ時に気持ちを整理させる方法は?」の質問には、映画のロードオブザリングやハリーポッターなどをあげ「ストーリー性が何もない映画はつまらない。主役に何かあって、そして起き上がる。何かあるということは改善の余地があるということ。気持ちが上がる状態もあれば、下がることもある。無理に平行にしようと思わないことが良いと思う」と助言した。
 
監修の「座ったまま体操」披露
敏しょう性も競う 来場者と交流
 
 後半には桐生選手と来場者からの希望者がステージ上で敏しょう性を競うタイムアタックや、桐生選手が監修した「座ったままできるラクラク体操」を来場者全員と体験する時間もあった。
 最後に今後の目標について、桐生選手は今年7月の世界陸上や2024年のパリ五輪をあげ「自己ベスト、日本記録を再度更新して、メダルも目指していく」と抱負を述べた。彦根市民に向けては「自分の経験が少しでも市民の皆さんのプラスになれば。彦根には毎年、帰ってくる。彦根を盛り上げるには選手として活躍するしかない。皆さんとまたお会いできることを楽しみにしている」と述べた。
 イベント後、彦根市立南中学校の陸上部主将の北川陸駆さん(14)=2年生=は100㍍が専門。「桐生選手は人柄が良く、人間として尊敬している。荒神山公園の『桐生坂』で練習して、3年生では自己ベストを出したい」と意気込みを話した
 桐生選手のトークイベントは昨年1224日に閉館した施設「フィットウィル彦根」の「サンクスフェスタFINAL」と題して開催。同施設の利用者や一般公募を含め県内外から計約600人が来場した。

2022年1月12日水曜日

つるや彦根工場長の山下功さんベストボディ・ジャパン2021日本大会でグランプリ

 ゴルフ用品メーカーのつるや彦根工場の工場長を務める山下功さん(54)は、昨年のボディコンテスト「ベストボディ・ジャパン2021日本大会」でグランプリを受賞。山下さんに体を鍛えるトレーニングの魅力や日本一に上りつめるまでの苦労話などを聞いた(写真は山下さん提供)。
 
 山下さんは大阪府堺市出身。つるや入社後、彦根工場が設立された1991年7月に彦根市へ移住し、2007年7月に工場長に着任した。子どものころから野球をしていて、社会人になってからも草野球を続けていたが、46歳の時に試合中に左アキレス腱を断裂。野球を引退して「自暴自棄」になっていたところ、通っていたスポーツジムのトレーナーからボディコンテストがあることを聞き、48歳の時の2015年に神戸大会の4049歳のクラスに初出場。その時は5位に終わったが、トレーニングを本格的に続け、初めて日本大会に出た17年にトップ10入り。18年と19年に4位、20年に準グランプリと着実に上りつめた。
 昨年1113日の横須賀市での日本大会にはミスター・ベストボディ部門の50歳~59歳のゴールドクラスに出場。フロント・両サイド・バックの規定ポーズとウォーキングなどで、引き締まった体やポージングなどを競った。ゴールドクラスでは、地方大会を勝ち抜いてきた43人からファイナルの10人が選ばれ、6人、4人と絞られ、最後に残った2人から山下さんがグランプリを受賞した。
 
極限まで鍛え上げる生活
 
 グランプリの発表があった瞬間について、山下さんはインスタグラムやフェイスブックに「他人と比較せず、昨日までの自分、過去の自分に勝つ」などと書き続けていたことから「有言実行できて良かった。インスタでもお祝いのコメントを頂き、うれしかった」と笑顔を見せた。
 ジムには週4日ペースで通っており、有酸素運動をせずに筋トレのみ取り組んでいる。コンテストの3カ月前からはカロリーコントロールを開始。鶏むね肉、シャケ、ブロッコリー、卵、キノコ、海藻類、黒ニンニクなどを食べ、1週間前から糖質0で塩分も落としていき、2日前から水や塩を完全に抜くという。昨年のコンテストでは3カ月前に65㌔あった体重を57㌔まで絞った。
 グランプリを獲得するまでには、体を極限まで鍛え上げる必要がある。ボディコンテストの(体を鍛え上げる)魅力について、山下さんは「自分の肉体やパフォーマンスを披露するのは最高に気持ちがいいし、わくわくする」と語った。
 コンテストでは各年代のトップで優勝を競う総合グランプリもある。今年の目標について山下さんは「連覇を目指すのか、総合グランプリを狙うのかは未定だ」と答えた。
一方で、これまでのトレーニングで培ってきた経験を子どもの体力向上や中高年の健康維持のために指導していく考えもある。特に中高年の健康維持と体力向上のためとして、骨格矯正や姿勢の改善をあげ「すべて足首が基本にあるが、身近なトレーニングで『インナーマッスル』を鍛えては」と助言。またつるやゴルフに勤務しているため「ゴルフでの体幹や柔軟性の大切さを実感している。ゴルフを通じての健康増進も伝えたい」としている。
 
昨年11月には市役所を訪れて和田裕行市長に報告。市長が市民の健康増進に関心を示していたこともあり、山下さんは「2024年には滋賀国体が開催される。子どもたちへのトレーニングや中高年の健康増進など、地域に根づいた活動でお役立ちしたい」と意欲を示した。

小学生のフルート奏者・堀内心優彩さん「将来は世界で」

 フルートの数々の全国コンクールで最年少優勝し、世界的な活躍が期待される小学生が彦根市内にいる。日夏町の堀内心優彩(みゅうあ)さん(12)=多賀小学校6年生=に、フルートの魅力や将来の夢を聞いた。
 
7歳から練習 めきめき成長
「声を出すみたいでおもしろい」
 
 堀内さんは姉の汐麗彩(しゅれあ)さん(15)=彦根市立南中学校3年生=の影響で、3歳の時からピアノを習い始めた。しかし7歳の時に、母親のあすかさん(38)が学生時代まで使っていたフルートに出会い「きらきらしていた」ことにひかれてフルートの練習も開始。いずれもフルート奏者の吉岡由美さん、松山克子さんの指導を受けて、その腕前をめきめきと成長させた。現在は大阪の山本純子さんの教室に週1~3回程度、東京の堀井恵さんの教室に月1回ペースで通っている。
 フルートの魅力について堀内さんは「声を出すみたいに音が出せるところ」と説明。好きな曲にバッハの次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの名をあげ「明るい曲が多く、自分で装飾音符を入れることもできる」と解説した。
 
将来は「世界で活躍のソリスト」
独仏留学も、5月びわ湖国際出場へ
 これまでに、日本クラシック音楽コンクールフルート部門小学校高学年の部1位およびグランプリ(小学5年)、東京国際フルートオーディション小学生部門第1位および審査員特別賞(小学6年)など、数々のジュニアコンクールで国内トップの成績を収めている。今年5月3日から5日まで高島市のガリバーホールで開催される「びわ湖国際フルートコンクール」への出場のほか、8月に東京フィルハーモニー交響楽団と共演する予定。
 「将来の夢は?」の問いに対しては、小学4年生の時に世界的なフルート奏者のヴァンサン・リュカ氏の音楽アカデミーに参加するため、フランスで2週間過ごした経験をあげ「近い将来、フランスでリュカ氏に師事するか、音楽が盛んなドイツで学び、ソリスト(独奏者)になりたい」と述べた。
 娘の音楽と将来について、母親のあすかさんは「太く、重みがあると感じる。周囲からは大人が奏でる音色に近いとの評価の声も聞く。娘が希望する道を進んでほしい」と話した。
 
堀内さんがこれまでのコンクールで受賞した主な結果は以下の通り。
 
【小学2年】
 ◇あおい音楽コンクールフルート部門小学生Aの部第1位および審査員特別賞
 ◇KОBE国際音楽コンクール木管楽器A部門最優秀賞および神戸市長賞(部門歴代最年少)
 【小学3年】
 ◇大阪国際音楽コンクールユース部門インファントB自由曲コース第1位
 【小学4年】
 ◇刈谷国際音楽コンクールフルート部門小学生の部最優秀賞および審査員特別賞・刈谷音楽協会賞(部門歴代最年少)
 ◇日本演奏家コンクール木管楽器部門中学生以下の部第1位およびテレビ神奈川賞(部門歴代最年少)
 【小学5年】
 ◇下田国際音楽コンクールヤングアーティスト部門(15歳以下)金賞
 ◇京都文化力コンクール管楽器小学5・6年の部第1位および審査員長賞
 ◇日本クラシック音楽コンクールフルート部門小学校高学年の部1位およびグランプリ
 ◇日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門フルートの部小学生コース金賞および文部科学大臣賞
 【小学6年】
 ◇日本演奏家コンクール中学生以下の部第1位および総合準グランプリ、神戸市教育委員会賞
 ◇東京国際フルートオーディション小学生部門第1位および審査員特別賞
 ◇仙台フルートコンクール中学生以下部門第1位

2022年1月10日月曜日

LGBTQの彦根市パートナーシップ宣誓制度を活用したカップルにインタビュー

 性的少数者(LGBTQ)のパートナーを行政が認定する「彦根市パートナーシップ宣誓制度」を活用した最初のカップルのmasyu(マシュ)さん(41)とmaa(マー)さん(42)にインタビュー。これまでの悩みや同制度の活用後の変化などを聞いた。
 
 マシュさんは大阪市出身の会社員。これまで男性、女性共に付き合った経験があるが、女性との恋愛の方が「しっくりくる」というレズビアンに近いバイセクシャル。男性と付き合っていた際、女性として「子どもを産むことが女の幸せ」という締め付けに悩む時期があった一方、最終的には「男性とは一生を添い遂げることはできない」との結論に至った。
 マーさんは徳島県鳴門市出身のパティシエ。自身が女性であることに疑問がある一方、身体的に男性になることにも違和感があるという性自認。小学校の低学年のころ、いとこにマニキュアを塗られたことに「女の子みたいで嫌だ」と泣いていた記憶があるという。中学高校時代の制服のスカートに対しては「かっとうがあった」といい、当時の友人との恋愛話にも「男に興味があるふりがしんどかった」と振り返った。
 
「家族になる感じ」
昨年10月「宣誓」
 2人は6年ほど前にインターネット上のコミュニティサイトで出会い、約3年前から彦根市内のアパートで一緒に過ごし始めた。昨年7月に「彦根市パートナーシップ宣誓制度」を知り、手続きを進めて導入開始の1025日に第1号となる宣誓を行った。ひこにゃんが見守る中、宣誓書を和田裕行市長に提出し、市長から「彦根市パートナーシップ宣誓書受領証」を受け取った。この受領証を額に入れて玄関に置いているという。
 同制度に申請した理由について、マーさんは「自分にもし何かあった時、誰とも連絡がとれなかったらと思うと不安しかなかった。結婚したら家族になるように、私たちもなりたかった」と説明。マシュさんは「隠れて暮らすよりも、誰かに認めてもらいたかった。会社の人たちからも祝ってもらえて、うれしかった」と笑顔で語った。
 
「十人十色 過剰に反応しないで」
「県で導入して」「彦根住みやすい」
 性の多様性への理解が進みつつある一方で、差別や偏見は根強くあるという。マーさんは「共感までは求めないけれど、私たちのような人たちがいるということをわかってくれたら」と解説。マシュさんは「人は十人十色で、それぞれの生き方で暮らしている。(LGBTQに対して)過剰に反応しない世の中になって、認め合える社会になってほしい」と訴えた。依頼があれば、小中学校などでも話していくという。
 同制度の導入は県内で彦根市のみ。これに対してマシュさんは「県内にも性的少数者はたくさんいる。県全体でこの制度が広がれば、申請するカップルは出てくるはず」と述べた。
 同制度の申請後、2人はより仲が良くなったといい、結婚指輪も購入した。「お互い健康に気をつかうようになり、2人でのウォーキングが日課になった。人との出会いも楽しく、考え方が変わった」と互いを見つめ合った。最後に彦根の印象について、2人は「歴史の好きな友だちにも案内しやすい。私たちが住んでいる周辺や湖岸もきれいで、本当に住みやすい」と笑顔を見せた。
 
【LGBTQ】レズビアン、ゲイ、バイセクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(出生時の性別とは異なる人)、クイアやクエスチョニング(どちらの性か決めかねている)の英語の頭文字をとった言葉。

全国から災害ボランティア集結

 昨年1226日から27日にかけての大雪は彦根市内でさまざまな被害が出た。この情報をニュースや市民のフェイスブックなどで知った全国各地の災害ボランティアのメンバーたちが昨年末から彦根入りし、道路や歩道の除雪などの支援活動をした。
 
 彦根に駆けつけたのは、災害ボランティア団体「ダッシュ隊大阪」代表の中嶋俊明さん(67)=吹田市=をはじめ、徳島県や長野県、仙台、名古屋など全国各地の団体の15人。
 油藤商事社長の青山裕史さん(50)=豊郷町=や彦根市議の和田一繁さん(53)=河原3=らは東日本大震災以降、地震や洪水、台風など自然災害が発生した被災地に出向き、物資供給や食事提供などの支援活動を実施。各地で同様に駆けつけた中嶋さんら災害ボランティアの有志たちと活動を共にしてきた。
 彦根での大雪が全国的に報じられたほか、和田さんのフェイスブックなどで窮状を知った中嶋さんらは昨年1229日から彦根を訪問。持参したショベルカーや除雪機を使い、河原や錦町の集落、久座の辻など積雪が残っている道路や歩道の除雪、屋根の雪下ろしを今月5日までした。
 中嶋さんは「みんな、困っている人を助けたいという思いだけで駆けつけ、活動をしている」と話し、青山さんは「ボランティアの活動を見た市民の皆さんも雪かきをするなど共助の広がりにもつながっている」と語った。

2022年1月4日火曜日

ブラジル国籍の子ども通うサンタナ学園の中田ケンコ校長が支援求める

 彦根市など県内7市町に住むブラジル国籍の子どもたちが通う学校「サンタナ学園」(愛荘町長野)を紹介する講座が先月12日に文化プラザで開かれ、中田ケンコ校長(65)らが厳しい経営が続く同学園への支援を求めた。
 NPO法人コレジオ・サンタナと湖北じんけんネットワークが主催し、同学園を紹介する映像放映、中田さんや事務局長の柳田安代さんの解説、質疑応答が行われた。
 中田さんは1992年に来日しゴルフ場で仕事をしていたが、その際に出会ったブラジルの子どもたちが夜勤で眠る親のそばで静かにテレビを見る光景を目にし「子どもたちがかわいそう」と思った。そこから夫や子どもがいるブラジルに帰国せず、愛荘町への学校設立に動き、自宅を含む敷地にプレハブの校舎を建設して98年に開校した。
 同学園には乳幼児から18歳までが通学しており、最も多い時で120人いたが、リーマンショックの時は35人まで減少。現在は園児22人、小学生29人、中学生8人、高校生21人が通う。スタッフは中田校長、柳田さん、教員7人、英語講師1人の計10人。
 
コロナで親の収入減
毎日 自宅まで送迎
 中田さんらは早朝に起床し、午前5時半から自宅前まで迎えに出かけ、朝食を一緒に食べ、授業、昼食、夕食を経て、送りも行っている。午後7時以降でも帰宅できない子どもがいるが「家庭の事情に寄り添うことをルールにしている」と話した。
 月謝は3万円~5万円。新型コロナの影響で仕事がなくなったり、出勤日が減ったりで、月謝の支払いに苦労する家庭もあるという。同学園の運営も「赤字続き」の状態だ。
 「私塾」のため公的支援が得られない。公的支援を得るには「各種学校」にする必要があるが、児童生徒数の確保や建物の新築などの条件がある。柳田さんは「各種学校になっても運営の心配がなくなるわけではないため、違う道も模索している。継続してサポートを受けられる仕組み作りを目指している」と語った。
 最後に中田校長は「子どもたちはがんばっている。私たちを助けてください」と寄付などの支援を求めた。支援方法はコレジオ・サンタナ応援基金などで。NPO法人コレジオ・サンタナも寄付時に税制上の優遇措置が受けられる認定NPO法人を目指し、会員を募っている。