彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2020年12月14日月曜日

木造建造物を受け継ぐための伝統技術ユネスコ無形文化遺産に

 文化庁はこのほど、木造建造物を保存修理する伝統技術が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通しになったと発表。日本伝統建築技術保存会(日伝建)名誉会長で、西澤工務店(彦根市鳥居本町)社長の西澤政男さん(76)に伝統的な木造建築物の魅力を聞いた。 (聞き手・山田貴之)
 
彦根城など保存修理担う
 登録される名称は「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」。西澤さんは2000年に設立した日伝建の会長と、文化財修理技術保存連盟理事長を昨年まで務めるなど、日本独自の木造建造物の伝統技術を後世に伝える活動に尽力してきた。
 西澤さんは20代の頃、中堅ゼネコンで主に現場監督を務めていたが、「家業の大工を継ぎたい」との思いが強くなり、大阪万博が開かれていた1970年8月に退社。父親が経営していた工務店に入った。30歳の時に愛荘町の金剛輪寺の三重塔(重要文化財)の修理を手がけ、その後も1983年3月に西明寺本堂、1996年3月に彦根城天守・附櫓・多門櫓など、国宝をはじめとする多数の文化財の保存修理を担ってきた。十数年前からは京都御所や皇居など宮内庁の工事も請け負っている。
 
「建築当時の文化を将来へ」
 「便利で長持ち」とうたう現代的な建物が最新の技術と材料を使う一方、伝統技術で建てられた文化財建造物は「古くて腐っている木材ほど大事。建築された当時の文化の証であり、それを後世に伝えていくのが私たちの仕事」と説く西澤さん。
「取り替えたら1万円ですむ材料であっても、建築当時の文化の証を残すため100万円をかけてでも修理して古材を残す」との例え話をしながら「お金は印刷すればいくらでも増えるが、時代や時間はどうしてもお金で買えない。当時の文化を将来の人に正確に伝えることが文化財の役目である」と解説する。
「日本人にはやはり、和の空間がいい。伝統的な和風の建物では日本人らしい和の雰囲気がやすらぎの心を与えてくれる。日本の原風景を取り戻せるよう、伝統的な木造建築の良さを再認識してもらえるよう、これからも努めたい」と熱く語った。

0 件のコメント: