彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2012年2月28日火曜日

芹町の江戸〜明治期の旧石橋家 初公開へ 千歳共済会が市に寄付

 彦根市芹町に残る江戸時代後期から明治時代の建物が、来月11日に初めて一般公開される。
 この建物は、彦根出身の近江商人で、出稼ぎに出ていた北海道小樽市でしょう油の製造業を営んでいた石橋氏が、帰郷後に彦根で販売していた店舗兼住居。石橋氏は昭和26年に千歳共済会を設立し、建物も同会が管理してきたが、さきごろ市に寄付された。
 敷地面積約1200平方㍍に、西=写真左上、中央=左下、東=右=の各棟が計約800平方㍍で建っており、土蔵4棟と倉庫1棟もある。西棟は厨子(ずし)形式の2階建てで、虫かごに似た虫籠窓(むしこまど)もみられ、江戸時代後期の建物とされる。中央棟は1階に窓から外に張り出した出格子を備え、玄関には子扉が付いた大戸(おおど)が残る。
 東棟は旧店舗で、2階建ての建物に平屋の玄関と住居がつながる表屋(おもや)造と呼ばれる京都の町屋で多くみられる形式。市教委文化財課が平成21年度から翌年度にかけて河原1~3丁目、芹町、花しょうぶ通りの計104棟で行った実測調査でも、表屋造はこの東棟のみ。西棟以外は明治期の建物。
まち歩きイベント
芹町、花しょうぶで
 市教委文化財課は3月11日に、旧石橋家など芹町や花しょうぶ通りを巡ってもらうまち歩きイベントを行う。当日のみ配布のマップを街の駅「力石」、「戦国丸」、「逓信舎」、旧石橋家で受け取り、自由散策。午前10時~午後4時。旧石橋家のほか、界隈の明治から大正期に建てられた建物約50軒に説明パネルが設置される。
 午後1時~は滋賀県立大学・濱崎一志研究室のガイドによるツアーもある。滋賀中央信用金庫銀座支店前に集合を。参加無料。申し込みは文化財課☎(26)5833か市教委ホームページから。当日参加も可。

2012年2月25日土曜日

3・11つながろう東北へ ひこね 復興祈願祭やキャンドルナイト、日経記者の写真展も

 「3・11つながろう東北へ ひこね」実行委員会は22日、市役所で記者発表を行い、イベント内容を公表した。プレイベントとしては、市民会館で報道写真展をしているほか、被災地へのコメントを記した用紙を手に撮影した写真「スマイルメッセージ」も募っている。
 当日のメインイベントは、護国神社で震災復興祈願祭と、古式で火を起こす火鑚(ひき)り神事を行い、その火を使って護国神社境内やいろは松駐車場、観光協会前の空堀に並べられた約2万個のキャンドルに火が灯される。午後5時~の点灯式にはひこにゃんらゆるキャラ5体も登場する。
 ほかのイベントは、被災地で復興支援活動をした市内大学の学生たちによる報告会と県内避難者の会の井上宗純代表による語り(午後3時~市民会館)、淡湖(おうみ)焼の小堀博政さんによるあかり展(午後5時~境内)、ラーメン1杯(350円、うち50円募金)につき投票券を渡してグランプリを決める「ひこね ご当地ラーメングランプリ」(午前11時半~護国神社境内)、多賀町で常設販売している被災地の名産品販売など。
震災直後の写真など
市民会館で3月11日まで
 市民会館では、日本経済新聞社の写真部記者が震災直後などに撮影した写真が展示されている。3月11日まで。
 「記憶」をテーマに、横たわる母親の横で泣く娘と見られる女性や、津波で被災したビルの前にたたずむ男性など震災直後を写した67点と、がれきをバックに笑顔を見せる子どもたちや笑顔の親子など震災後しばらく経った様子を撮影した77点を展示。写真の間には、日経記者による写真を撮影した時の思いを記した文章も貼られている。
 会場では展示写真をまとめた本3種類をそれぞれ1000円で販売している。ほかに、彦根市から派遣された救援隊が撮影した30点と、ひこにゃんが福島を訪れた時の14点も展示している。
 開館は午前9時~午後5時。入館無料。募金箱も設置されている。火曜休館。

笑顔の写真を被災地へ届けよう スマイルメッセージ募集

 「3・11つながろう東北へ ひこね」実行委員会では、被災地へ元気を届けるための「スマイルメッセージ」を募っている。
 募集しているのは、被災地への言葉を記したA4以上の用紙を手に、1人または家族・友人・恋人などと一緒に撮影した写真。
 送られてきた写真は、実行委が縦約4・2㌢×横約7㌢のシール型に加工し、被災地へ送る支援物資のパッケージなどに貼る。
 写真は原則、横向きで、見えやすい色と大きな文字でメッセージを書き、笑顔も忘れずに。すでに滋賀県立大学の学生グループが、同実行委のメンバーが高宮町内で収穫した米や赤カブにスマイルメッセージを貼って、宮城県南三陸町の田の浦地区に持参し、被災者に喜ばれている=写真・実行委提供
 写真の送り先はメール(311@ii-ii.jp)へ。4月30日まで。

2012年2月23日木曜日

旧・弘道館=現・金亀会館=元の場に移築へ

 彦根市の平成24年度当初予算では、前年度に続き「次世代育成支援対策」と「定住自立圏構想推進」に力点を置いた。主な事業の中には、旧彦根藩の藩校だった・金亀会館を元々あった場所(現在の彦根西中学校グラウンド)への移築が盛り込まれている。
 旧彦根藩では、寛政11年(1799)に十一代藩主・井伊直中が藩校「稽古館」を開講し、天保元年(1830)には、十二代・直亮が「弘道館」に改名。敷地面積約6000平方㍍に、講堂のほか、剣術、槍術、弓術、馬術を学ぶ施設が建っていた。明治4年(1871)の廃藩置県により廃止されるまで藩校として存続し、十三代・直弼の開国論に影響を与えた中川禄郎や直弼の腹心・長野義言(主善)、明治の三筆と呼ばれた書家・日下部鳴鶴なども輩出している。
 大正12年に講堂が現在ある彦根市中央町へ築され、以降、「金亀教堂」(一般的には金亀会館)と呼ばれ、宗教法人・本願寺金亀会館が所有してきた。木造瓦葺きの平屋建てで床面積は約261平方㍍。平成19年1月に市指定文化財になり、平成21年1月に歴史まちづくり法による保存修理される予定だった。
 市教委文化財課では、西中グラウンドの約1000平方㍍にここ5年をめどに移築するため、来年度は発掘調査を初めて行う。来年度予算は700万円。
 湖東定住自立圏関連は25億4392万円で、主な事業は以下に。
子ども医療費助成拡大(2234万)=今年10月診療分から、入院費を無料とする対象をこれまでの就学前(園児)から小学校修了前(6年生)まで拡大
 ▽地域医療支援センター整備(4億0730万(うち県の基金3億))=現在の彦根休日急病診療所をより充実させた機能と、歯科・薬剤・介護を含めた在宅医療を強化するための施設を、彦根市立病院内に来年度と25年度の2年間で建設
 ▽楽々園御書院棟障壁画複製など(6510万)=同棟にあったふすまの障壁画の複製を製作し同棟の復元を完成
 ▽長曽根口御門跡調査設計と辻番所保存修理(3847万)=長曽根口御門の復元に向けた調査設計
 ▽大手門と佐和口の整備計画検討委員会(3万7000)=2つの玄関口の各エリアの整備に向けて計画を策定するための委員会開催
 ▽誘客リレーイベント開催(778万)=戦国をテーマに、彦根城と佐和山城を核に湖東・湖北の古戦場や歴史資源をつなげるイベントを展開
 ▽ひこにゃんボトルウォーター(309万)=ひこにゃんボトルウォーターを2万本製造し、市のPR促進と誘客を図る
 ▽赤ちゃんの駅(7万9000)=赤ちゃん連れの保護者が外出時におむつ替えや授乳などができる施設をまとめた地図などを発行
 ▽JR稲枝駅周辺整備(4544万)=稲枝駅前広場の用地確保

2012年2月22日水曜日

次期衆院選 滋賀2区の自民候補・上野賢一郎氏に

 次期衆院選の候補となる自民党滋賀県第2選挙区の支部長を決める選考委員会が17日、彦根ビューホテル(松原町)であり、元衆院議員の上野賢一郎氏(46)が選ばれた。
 選考委員会後、同支部長代理の辻村克県議=米原選出=は「国政の経験があるということで上野氏に決めた。しっかりとスクラムを組んで一丸となって支えていきたい」と話した。
 上野氏は今後、県連の総務会や党本部の承認を得て、3月中に正式に支部長に就任する予定。選考委員会後、同ホテルで報告を受けた上野氏は「身の引き締まる思いでいる。次の衆院選に向けて、死にものぐるいでがんばっていきたい」と抱負を述べた。

2012年2月20日月曜日

彦根仏壇事業協同組合青年部の柒+試作品に合う仏具 県立大生らデザイン、来月試作品完成

 彦根仏壇事業協同組合青年部の有志団体・柒+(ななぷらす)が開発した新型仏壇に合う仏具のデザインを県内の学生が考案することになり、13日から仏壇七職の見学や体験をしている。学生のデザインをもとに仏壇職人と黒壁(長浜市)のガラス細工職人が試作品を作り、来月22日にも披露する。
 柒+のメンバー6人は昨年9月に、仏壇職人の技を生かした子育て世代向けのインテリア商品(試作品)を製作。その商品に合った仏具を開発しようと、県の伝統産業弟子入り体験推進事業を活用し、滋賀県立大学と成安造形大学に協力を依頼した。
 デザインの作成に参加した学生は県大5人、成安造形大4人。13、14日に市内の仏壇店などで七職の見学と木工・彫刻の体験をし、15日は黒壁を視察した。学生たちは今後、デザインを作成し、27日に試作候補2点が決定。披露までに仏壇と黒壁の職人2人が製作する。
 県立大4年の村上愛佳さん(21)は「温故知新をテーマに、伝統的な物に合うモダンなデザインの仏具にしていきたい」と話していた。

2012年2月18日土曜日

3・11つながろう東北へ ひこね 実行委員会が最終調整

 東日本大震災から1年が経過する来月11日に滋賀県護国神社(彦根市尾末町)などで開かれるイベント「3・11つながろう東北へ ひこね」の実行委員会は14日、3回目の会議を開き、分科会ごとにイベント内容の最終調整を行った。
 当日は護国神社や観光協会前駐車場、市民会館などで、キャンドルナイト、復興祈願祭、物故者慰霊祭のほか、日本経済新聞社協力による報道写真展、ご当地ラーメングランプリ、淡湖焼の灯り展などがある。3回目の会議を踏まえてイベントの内容を整理し、近く記者発表を行う。