彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2021年2月14日日曜日

彦根総合高校の生徒たち陸舟奔車の復元品製作

 彦根総合高校の生徒たちが、自転車のルーツとされる三輪車「陸舟奔車(りくしゅうほんしゃ)」(※)の復元品を完成させた。江戸時代に陸舟奔車を発明した旧彦根藩士・平石久平次時光(1696~1771)の墓がある中央町の長松院で2月16日から展示する。
 彦根市立図書館所蔵の陸舟奔車の復元品が、久平次の250回忌を前に長松院に移されたという本紙9月5日付の記事を読んだ彦根総合高の教員・熊谷貴文さん(43)が、人文自然系列の3年生20人に卒業制作として新しい復元品作りを打診。生徒たちも興味を示し、1019日に長松院を訪れて復元品を見学した。
 その後、11月にコンパネやベニヤ板など材料を購入し、設計や模型を作成して準備を整えた上で12月上旬から製作に取りかかった。休日や冬休みを返上して作業し、溶接や車輪の製造など一部の工程を生徒の保護者らが担いながら、今月23日に完成させた。
強化するためペダルのクランク部分や前輪が鉄製になっているが、大部分が木製。周囲をステイン(塗料)で茶褐色にした。大きさは長さ約2㍍20㌢、幅約1㍍5㌢、高さ約1㍍20㌢で、市立図書館所蔵の復元品とほぼ同じ。
 中心になって製作した生徒の村西晃徳君(17)=甲良町=は「工業高校ではない僕たちができるのかと思ったが、いい出来で仕上がった。すべて木だけで作った江戸時代の人たちはすごいと思う」と話していた。
 生徒たちが作った復元品は長松院へ運び、2月16日午後2時~安全祈祷式がある。3月末まで長松院で展示される。
  
【陸舟奔車】平石家文書のうち「新製陸舟奔車之記」には、享保13年(1728年)から同17年までに久平次が3種類の異なる機構の舟形の自転車を考案したことがわかる設計図などが掲載。3種類のうち陸舟奔車はハンドルを設け、車輪に付けたクランク軸に回転するペダルを取り付けている点が特徴。世界最古のペダルを付けた自転車はフランスのピエール・ミショーが1860年に考案。久平次が発明した陸舟奔車はそれよりも前ということになる。
復元品は平成15年(2003年)1025日に放送されたテレビ番組で作られた後、彦根市立図書館に寄贈された。

0 件のコメント: