社務所は境内東側にあり、19・6㍍×11・8㍍の広さで主屋が桟瓦葺き。棟札に「天保十年(1839)九月十八日」、南端の鬼瓦に「天保十二年」と記されている。書院は社務所に接しており、畳廊下とつながっている。奥の座敷、次の座敷とも8畳の造り。19世紀前期から社務所の建築時期にかけて建てられたとされる。書院中門は木材の輪郭線が17世紀後半の模様だが、様式から19世紀前期に改修されたという。
書院などが建築から200年以上、社務所が約180年経過しているため、柱の傾きや雨漏れなど老朽化が目立っていた。書院の改修工事は平成28年秋から始まり、昨年12月に完了。社務所の改修工事が今年4月から始まり、2年後の12月の完成を目指す。書院中門は社務所の完成後に着工される。
総工費は8000万円以上(市の補助は約900万円の予定)で、現在も企業や個人からの寄付を受け付けている。奥山二三男宮司(69)は「大規模な修復をするのは今の時期だと思い、決断した。これから先、200年以上続く建物になってほしい」と話している。
市指定文化財はほかに山ろくの遥拝殿があるが、明治9年10月から明治12年4月28日までに建てられた本殿や拝殿、神饌所などを含め、今回は改修されない。同神社は毎年6月末に水無月祭を営み、茅の輪くぐりや神楽奉納などをしているが、例年通り実施する。
0 件のコメント:
コメントを投稿