高齢者へ声かけできる雰囲気を
災害時 避難所で死者多い点を指摘
安井さんは同支部長を2017年5月から務めている。特に尽力している防災活動については「災害時に高齢者をどのように支えていくかが重要。災害時要援護者支援制度に基づき、いざという時に地域の高齢者と連絡がとれるよう、情報を把握する必要がある」と説明。
避難所での対応について、安井さんは死者が災害発生直後のほかに、避難所でも多いことを指摘。「年寄りはなおざりになるため、声かけができる雰囲気作りをまずしないと」とアドバイスした。
防災で重要な点としては「自分の命は自分で守る」自助と、「自分の地域を自分たちで守る」共助をあげた上で「地域全体で防災に強いまちづくりを目指すため、防災士会としても自助と共助の二本柱を主として指導していきたい」と述べた。
「県立施設も開放を」
コロナ禍の災害対応
今、災害が発生した場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止を合わせた対策が必要になる。安井さんは「例えば避難場所の場合、間隔をあける必要があるため平時よりも避難エリアが広くいる。こういう時は市立も県立も関係なく、学校などの施設を開放してはどうか」と提案した。
安井さんは地元高宮の日の出東町自治会や日の出東町自主防災会の会長も務めており、地元独自で防災資器材を購入し、今年7月31日に格納庫を近くの公園に設置した。「災害は待ってくれないため、対策を各地域でいかに立てるか。自治会などが中心になって対処しないと」と語った。
0 件のコメント:
コメントを投稿