彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2022年8月29日月曜日

小田柿寿郎さん湖東湖北の風景や町並み描いたスケッチ集「湖国風景を描く」発刊

 彦根市河原1丁目の小田柿寿郎さん(75)が、湖東湖北の風景や町並みを描いたスケッチ集「湖国風景を描く」を発刊。「この本を見ながら、滋賀の自然と歴史を感じてほしい」と話している。
 元県職員の小田柿さんは広報課で広報誌のデザインを担当していた27歳のころに県庁内の絵画サークルに入り、講師を務めていた亀尾従道(よりみち)さんに師事。8年後の1982年には東京の仁科展で入選、彦根市展無鑑査資格の取得など才能を発揮。以降も顔彩スケッチや油絵、水墨画の作品を描き続け、現在は現代水墨画協会理事長を務めるなど全国クラスの画家として活躍している。
 50年近く描いてきた中で、小田柿さんは「県内各地の湖や漁村、山村、市街地を訪れて、気軽にスケッチするのが楽しみだった」と説明。そのうち彦根、甲良、豊郷、多賀、米原、長浜、近江八幡、日野の市町で描いたスケッチ画から選んだ230点を本にまとめた。市町ごとに思い出を紹介したエッセーも掲載している。
 彦犬地区の主な作品は各方向から望む彦根城天守や旧城下町の町並みのほか、花しょうぶ通りの旧商店、錦町の裏通りのカフェ、西覚寺太鼓堂、長曽根の教禅寺、多景島遠望、柳川町からの荒神山、高宮の音瀬酒造、鳥居本の明願寺、善谷の教円寺、甲良神社の森、尼子公民館、在士集落、豊郷の唯念寺太鼓堂、阿自岐神社、豊郷小旧校舎、豊郷病院からの伊吹山、伊藤忠兵衛記念館など。
 小田柿さんが生まれ育った日夏町のページでは、筒井、五僧田、安田、泉、寺村、妙楽寺、中沢、島の小字ごとの集落や古民家、荒神山神社の水無月大祭のモノクロ作品を掲載。エッセーの中では「私の好きな風景は荒神山を背景にして前に広がる日夏の里の田園風景だ。しかし近年、住宅化が激しくて急激に風景が失われつつある。思い出が遠のいて行くようで寂しい思いだ」と解説している。
 小田柿さんは「たくさん描いてきた絵がスケッチ集としてまとめることができうれしく思う。湖国の多くの皆さんに見ていただき、魅力的でいとおしい郷土の再認識につながれば幸いだ」と話している。スケッチ集はB5判、カラー136ページ。1冊税込み3080円。小田柿さん宅や市内書店、発行のサンライズ出版で販売。問い合わせは小田柿さん☎(22)3910。

 

2022年8月20日土曜日

佐和山城の外堀跡発見

 彦根市佐和山町の佐和山城の旧城下町で発掘調査をしている県文化財保護協会は、石田三成が城主だった頃に整備したとみられる外堀の一部を発見したと発表。豊臣秀吉政権時代に築かれた城外の堀や土塁などの「惣構(そうがまえ)」の確認は近江で初めてだという。きょう20日午後1時半~現地説明会を開く。
 同協会はこれまでの旧城下町の調査で、2009年7月に三成家臣団の屋敷跡、10年3月に内堀跡、19年9月に橋台や道、溝、建物の跡、2011月にメインストリートの本町筋跡を発見。2018年度以降は国道8号米原バイパスの整備に伴う発掘調査を実施しており、今年度はそのうち1490平方㍍を調査してきた。
 
「惣構」近江で初確認
豊臣家臣で最初、志野焼も
 
 外堀は現在の小野川がその名残とされ、位置や形状は推定されていたが、発掘調査の結果、ちょうど90度ほどに折れ曲がる地点に位置する全長約7㍍、幅約10㍍、最深部の深さ約70㌢の外堀跡を確認した。ほかに外堀跡の底からは、16世紀最末期から17世紀初めまでの焼き物「志野焼」の茶碗の破片など5点も見つかった。
 三成が城主になった翌年の文禄5年(1596年)に家臣の須藤通光(みちみつ)が書いた書状「佐和山惣構御普請」には、外堀を含む城下町を整備した内容が記されているため、同協会は「三成時代に築かれた外堀だとほぼ断定できる」と報告。豊臣政権時の惣構は秀吉直轄の伏見城や大坂城のみで、近江の八幡山城、水口岡山城、長浜城では確認されていないといい、同協会では「秀吉が佐和山城を重視していたことや三成への信頼がわかる遺構だ」としている。
 滋賀県立大学の中井均名誉教授は「今回の発掘調査で堀の存在と位置が確認できた意義は大きい。惣構は大坂城でも慶長3年(1598年)に構えられているため、今回の惣構の堀は豊臣政権の家臣では最初に築かれたものとして評価される」と話している。
 現地説明会は参加自由。場所は国道8号線を米原方面に向かってつるやゴルフの手前を左折し、近江鉄道線を越えた突き当たりを左折して進んだエリア。駐車場なし。問い合わせは県文化財保護協会☎077(548)9780。
 

2022年8月15日月曜日

戦争と平和を考える

終戦記念日のこの時期、先の大東亜戦争または太平洋戦争について思いを巡らす国民は少なくないであろう。そして今年は「戦争」に対し、身近に感じる年でもあり、分岐点の年でもあるように感じる。
 戦争は人間同士の殺りくであり、悲惨かつ壊滅的な被害を生じる点において、起こってはならぬ惨事であることは国民大多数の共通認識である。しかし例えば、今のウクライナのように国土を他国に侵略され、奪われても良しとする絶対的平和主義の主張に対しては大多数が異を唱えるに違いない。
 世界を鳥瞰図的に見ると、G7を主にする日米欧の自由・民主主義国家と、中ロら権威主義(または全体主義)国家との対立が強まっており、ウクライナ情勢はまさにその狭間にあり、台湾においても米中対立に巻き込まれている感がある。
 その中ロに挟まれているのが我が国であるが、もし台湾で戦争が起こり、米中が対決した際、米軍の拠点は日本(沖縄)であり、中国軍の攻撃の的になるのは言わずもがなである。そして先の大戦で日ソ不可侵条約を破棄して、米軍の原爆投下直後に宣戦布告し、北方四島の占領後も不法占拠を続けているロシアが、混乱に乗じて再び日本の北方を侵略してくることも容易に予想できる。
 
安倍氏の国葬賛成
防衛費の増大も
 
 ストックホルム国際平和研究所のデータによると、昨年の世界の軍事費シェアは米国が38・5%とトップ、次いで中国が14・1%と米中で5割超となっている。そしてインドが3・7%、ロシアが3・2%、日本が2・6%、韓国が2・4%と続く。中国は情報公開が不透明なため、さらに多いとの見方もできる。
 翻って、日本の防衛費はGDP比1%台で推移しており、ウクライナ情勢を受けて政府は2%超を目指す意向だが、一部の野党や国民は「戦争をする国にするのか」と反対を主張し、その是非が今後、議論になるかもしれぬ。
 しかし多くの国民はロシアのウクライナ侵略や中国の台湾への威圧行為を目にしたことで、権威主義国家に綺麗事は通じぬと理解しており、防衛費の2%超も認めるに違いない。小生としても、国際法に悪気もなく違反するロシアなどの国家が存在する限り、抑止力の観点からも十分な水準の軍事力を保持するべきだと考える。
 今、国内では安倍元首相の国葬に対する是非が話題の一つに取り上げられており、世論調査ではその賛否が分かれているという。小生としては、安倍元首相の在任中のモリカケや桜の諸問題よりも、国内はもちろん世界に影響を及ぼした功績を高く評価しており、国葬に賛成である(基準が明確になっていない点から大賛成とまではいえないが)。
 小生がここで安倍元首相の死に触れたのは、先に述べた民主主義国家と権威主義国家との対立を収める力を安倍元首相が保持していたと考えるからである。その理由については先日のコラムでも述べたが、権威主義国家にとって、いわゆるその国にいる保守派(日本ではタカ派とも言う)の急先鋒は脅威であると言え、プーチンは安倍元首相と27回も会談した。また安倍元首相は、日米欧と中ロの対立に距離を置き、両軸を支持するインドなどの国家との関係も濃かった。いわば安倍元首相には世界情勢を安定させる力があったとも言え、その亡き後の世界情勢を危惧する者は小生だけではあるまい。
 国防費の増大にしろ、国葬にしろ、賛否については分かれるかもしれぬ。しかし、我が国で再び戦争を起こさせないという思いは共通認識のはずである。先の大戦で亡くなった御英霊に感謝の誠を捧げながら、現代の日本人が苦手な「戦争と平和について考える」お盆にしたい。【山田貴之】

2022年8月9日火曜日

近江・山田陽翔を絶賛 多賀監督「私も彼のファンの一人」

 補欠校から急きょ出場した今年春のセンバツで準優勝を果たしたことで、全国から注目されている近江。優勝候補にも堂々とその名を連ねるまでに至った背景にはエースで四番、そして主将を務める山田陽翔(3年)の存在がある。多賀章仁監督に「私も彼のファンの一人」とまで言わせる山田の最後の甲子園に向けた意気込みと多賀監督の山田に対する思いなどを紹介する(敬称略)。
 
試合前は食べられない時も
全国からマーク「緩急で勝負」
 山田は自身について「こう見えて試合前はすごく緊張し、ご飯を食べられなくなることもある」と紹介。
 多賀監督やほかの選手は「山田がマウンドに上がると、チームや球場全体の雰囲気が変わる」と口をそろえる。そのような中での投球には相当なプレッシャーがあると思うが、それをはねのける方法について山田は「近江の野球は守備でリズムをつかんで、打撃につなげていくこと。いつも通りこれをやることで、プレッシャーをはねのけ、勝利につながる」と説明した。
 全国からマークされる中での戦い方については「投手としては(捕手の)大橋のリードを信じて投げるだけだが、緩急が大事になる。緩い変化球を有効に使いながら、打者のタイミングを外していきたい」と述べた。
 最後に甲子園で抱負について、山田は「ここからが本当の勝負。甲子園で戦える機会をもう一度いただいた。ラストチャンスということで、3年間一緒にやってきた仲間たちと日本一で終わりたい」と熱く語った。
 山田について、多賀監督は「私も彼のファンの一人。マウンドでの魂の入ったボールはもちろん、独特の間合いや接戦時の投球など、こちらの期待を裏切ったことは一度もない」と称賛したうえで「彼が万全の状態に投げられるようにすることが大事。いい状態で彼が決勝で投げられたら頂点をとれると思う」と自信を見せた。
 
星野投手に「全国で通用」
監督期待、課題の次の投手
 夏の甲子園を勝ち抜くには山田一人では困難で、ほかの投手の活躍が重要になる。
 甲子園でのベンチ入りメンバーのうち、滋賀大会では山田が22回、左腕の星野世那(3年)が10回3分の2、左腕の河越大輝(1年)が3回3分の1、小島一哲(3年)が1回3分の2、左腕の外義来都(3年)が1回3分の1を投げた。
 多賀監督も「山田をどこで投げさせるのかがポイントになる」としたうえで、星野の名をあげ「ブルペン通り投げてくれたらどのチームにも通用する」と太鼓判を押す。そして「星野が甲子園で覚醒し、一世一代のピッチングをしてくれたら頂点も見えてくる」と解説した。
 
コロナ対策も課題
「滋賀代表の自覚で」
 甲子園での課題の一つに新型コロナウイルスの感染症対策がある。万が一、チームの集団感染が確認されても「日程変更により試合出場が見込める場合は、同じ回戦の中を原則としたうえで日程変更される」とあるが、見込めない場合は次戦に進めない。
 近江は選手30人を含む計35人が宿舎に入り、選手は2人部屋で過ごすという。コロナ対策について、多賀監督は「宿舎に入るメンバーにはコンディショニングを整えるよう強調している。特に新型コロナの感染対策を一番しっかりとしたい。大会を通じてコンディショニングを選手一人ずつがしっかり整えていくかが大事。滋賀代表で来ているという自覚を持ってしっかりと対策をしたい」と話した。

 

彦根城博物館企画展 彦根藩の足軽―歩兵たちの近世―

 彦根城博物館は23日から企画展「彦根藩の足軽―歩兵たちの近世―」を開いている。
 
弓と鉄砲1120人
夜回りや除雪も
 足軽は戦国時代に鉄砲や弓などで戦った歩兵で、大名の家臣団の一つとして編成。彦根藩には天正10年(1582年)頃に初代の井伊直政の下に組み込まれたとされる。関ケ原合戦や大坂の陣での活躍により、二代・直孝の時の寛永10年(1633)年には弓足軽6組120人と鉄砲足軽31組1000人を召し抱えた。この数(1120人)は直政が佐和山に入った慶長6年(1601年)頃の倍にあたり、以降も定数として維持された。
 彦根の地には外堀周辺から芹川までの外曲輪(ぐるわ)エリアに組ごとの居住区が設けられた。そのうち最大規模だった善利組(芹橋)は東西約750㍍、南北約300㍍のエリアに整備され、幕末期には約700戸の屋敷があった。
 足軽の主な業務は軍事鍛錬や武具の管理のほか、夜回りや火消し番、町奉行所など役所仕事、彦根城の石垣普請や除雪作業など。幕末には異国船に対する相模国(神奈川県)三浦半島の海岸警衛や長州藩との戦いにも従事。明治時代になると、家臣団が解体され、旧彦根藩の足軽たちは農業や商業、警察官などに転身し、大東義徹など政治家になる者も現れた。
 
足軽大将が掟書
農業や商業に転身
 企画展では彦根藩の足軽たちの編成時期から、太平の世での役割、幕末期の変容、解体後などに関する資料51点を展示。
 慶長20年(1615年)の大坂夏の陣のうち、若江(東大阪市)で井伊家と木村重成隊が戦った様子を描いた江戸時代後期作の「大坂夏の陣図(若江合戦図)」=縦156・9㌢×横361・2㌢=には、左手に井伊家の足軽ら赤備えの戦士たちが確認できる。
 足軽は江戸時代にかけて450人から550人いた彦根藩士には入らないが、各組トップの物頭と呼ばれる足軽大将には彦根藩士が就任。文政5年(1822年)の物頭の青木新右衛門が書いた「掟」書には普請業など足軽が務めるべき基本的な遵守事項が定められている。
 藩主として初めて国入りする入部の際の儀礼として文化9年(1812年)と同10年に行われた武芸稽古の様子を書いた「御入部御覧留(おんにゅうぶごらんどめ)」には、七代・直惟から十二代・直亮までの入部時に披露された弓と鉄砲の武芸の結果が「―(的から外れる)」、「〇(的中)」、「●(中央に命中)」で足軽たちの名前入りで記されている。
 絵「竹に虎図」は足軽の大舘素雪(おおだてそせつ)が描いた作品。素雪は天保7年(1836年)に藩で作成した彦根御城下惣絵図の絵図役にも入っている。明治時代の「中嶋勘次郎願書」は足軽だった勘次郎が百姓に転業するため、道具などの資金50両から60両の前借りを願い出ている文書。
 開館日時は8月31日までの午前8時半~午後5時。図録「彦根藩の足軽=歩兵たちの近世」の販売も。

2022年8月8日月曜日

近江・横田悟選手インタビュー「目標は3割5分と日本一」

 彦根市・犬上郡で唯一ベンチ入りしている平田町の横田悟選手(2年)は昨夏の甲子園と今春のセンバツに続いて、今夏の大会も遊撃手で先発出場する予定。開幕前に、チームや個人の成長ぶり、甲子園での目標などを聞いた(以下敬称略、聞き手・山田貴之)。
 
 横田は、夏の滋賀大会では5番遊撃手で先発し、13打数3安打5四死球の成績だった。この個人成績とチームの優勝に対しては「チームとしては優勝することができて、目標に掲げていた日本一への挑戦権を得られたのでよかった。個人としては思うように結果が出せなかったので甲子園の大会に向けて調整してチームに貢献したい」と述べた。
 
「逆方向へ打つ意識」で
成長理由 後輩でき「自覚」も
 昨夏の甲子園では8番打者だったが、クリーンアップの5番を務めるまで成長。その理由について横田は「昨年
よりも逆方向へ打つ意識が出てきて、自分自身の攻撃の幅が増えたので前よりも自信を持って打席に立てるようになった。また後輩ができたこともあり、自覚が少しずつ出てきて、考えや発言など変わったと思う」と説明した。
 遊撃手として主戦の山田の後ろを守り、チームの中心的存在になっていることには「山田さんが投げている時は声かけなど積極的にしてもらえるのでとても守りやすくて、チームが良いテンポで試合展開を進められている。チーム全体では以前よりもバッテリーから内野手、内野手から外野手と繋がりが生まれて、チーム全体が締まっていて、必要な声かけが全員に回るようになっている」と分析した。
 甲子園で対戦したいチーム・選手については大阪桐蔭のエース・前田悠伍をあげ、個人とチームの目標としては「ノーエラーと打率3割5分を残したい。チームの目標は日本一です」と力強く語った。
 最後に市民に向けて横田は「滋賀県勢初の日本一になり、優勝旗を持って帰れるように選手全員が一丸となって戦うので、応援よろしくお願いします」と締めくくった。

県庁で近江高校山田陽翔主将ら迎えて激励会

 滋賀県は2日、県庁本館の知事応接室で、夏の甲子園に出場する近江高校の多賀章仁監督や山田陽翔主将らを迎えての激励会を開いた。三日月大造知事から激励の言葉を受けた山田主将は「日本一を目指す」と抱負を述べた。
 激励会には近江高から多賀監督、山田主将、岩谷斉(ひとし)校長、武田弘和部長が出席。三日月知事、県議会の岩佐弘明議長、県高野連の樋口康之会長らが出迎えた。
 三日月知事は「センバツで準優勝したイメージが全国にあり、甲子園でも注目を集めるだろう。一つ一つのプレーを大事にし、一勝ずつ積み重ねて、滋賀初の優勝旗を目標に頑張っていただきたい」と激励した。
 山田主将は「滋賀大会で優勝しもう一度、甲子園に出場できる。次こそは日本一をつかみ取りたい」と誓った。最後には全員で記念撮影が行われた。
 なお例年は彦根市役所でも激励会があるが、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、今年は県庁でのみになった。

彦根城の世界遺産登録の時期が2024年から1年先送りに

  滋賀県と彦根市は3日、彦根城の世界遺産登録の時期が2024年から1年先送りになる見通しだと発表した。先に手続きが進んでいる「佐渡島の金山」(新潟県)の来年の登録が困難になったためだ。
 文化庁から1日に滋賀県に対し、今年度は佐渡島の金山の推薦書を再提出するため、新たな国内推薦を行わないとの連絡があったという。県と市は6月28日付けで推薦書素案を文化庁に提出し「吉報」を待っていたところだった。
 佐渡島の金山を巡っては、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)が推薦書に対して「不備」を指摘。一方で、佐渡島の金山でかつて、朝鮮半島の出身者が強制労働させられていたと韓国がユネスコ側に主張していた。今回の措置を受け、国は来年2月までの推薦書の再提出を決定したため、当初予定されていた来年の登録が事実上なくなった。
 
県と市 説明要請
2025年以降に
 本来は、佐渡島の金山、彦根城、同様に推薦書素案を提出している奈良の飛鳥・藤原の3件について、改めて国内推薦を決めるため文化庁の文化審議会で話し合いが行われるはずだが、国は早々に佐渡島の金山の登録に向けた手続きを進めた。これに対し、滋賀県と彦根市には不信感があるため、県と市は今後、国にこのような状況になった経緯の説明を求めながら、1年後の2025年の登録を改めて目指す意向を示している。