彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

ラベル まちかどスケッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル まちかどスケッチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月20日火曜日

日夏町の巡礼街道沿いにたたずむ昭和の雰囲気の店「よろず淡日(あわひ)」

 彦根市日夏町の巡礼街道沿いにたたずむ昔懐かしい雰囲気の店がある。「よろず淡日(あわひ)」だ。記者は仕事などで頻繁に同街道を車で通るが、初めて同店を伺った。(山田貴之)
 同店は、経営する疋田実さん(56)の曾祖父の半六が大正時代に「塩半」という屋号で開業したのが始まり。飲食や日用品、文具から下駄の鼻緒などまで何でもそろう「よろず屋」として経営し、祖父の甚吉さんが2代目を引き継いだ。
 約15年前に甚吉さんが亡くなった後は空き家になっていたが、当時、大阪市内で家具を作っていた実さんが朽ちていく建物を復活させようと移住を決意。平成26年4月末に移り住み、実さん自身が改装工事をした後の昨年8月22日に3代目として開店した。店名は淡海(おうみ)と日夏から「淡日」と名付け、淡を青色、日を橙色で表している。
 建物は大正時代の母屋と築約45年の店舗からなり、店内では駄菓子、コクヨのびわ湖文具、市内外の茶やしょう油、古道具などを販売しているほか、カフェや児童書の貸し出しをしている。店舗の外には戦前に作られたパチンコ台や子どもの落書きコーナーがあり、地域の児童たちが遊べる工夫もされている。
 実さんは大阪在住時に児童保育の仕事をするなど福祉の活動に従事したり、現代美術に興味を抱いていたことから、店内では地域の福祉施設の利用者が作った陶器や布製品を販売しているほか、店舗に隣接する大正期の建物をギャラリースペースとして活用している。
 実さんは幼少期、祖父母に会うため夏休みなどに訪れた際の記憶を鮮明に覚えているといい「当時のように地域の人たちが集まる場所にしたい。そのためにも祖父の時代に扱っていた店に近づけたい」と話していた。
 開店時間は金土日月と祝日の午前11時~午後6時。問い合わせは同店☎(49)3890。
 なお同店は11日まで、現代アート作家の堀尾貞治さんと山下克彦さんの作品展をギャラリー内で開いている。

2014年11月6日木曜日

湖東で唯一の銭湯・山の湯 レトロさ魅力「若い世代にも」

 彦根市など湖東地域で滋賀県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟している唯一の銭湯「山の湯」(中央町)。明治12年(1879)創業の伝統ある山の湯は常連客の憩いの場にもなっている
 山の湯は、彦根のキリスト教会の草分けの一人だった三谷岩吉が、それまで経営していた遊郭を廃業し、その時に失業した高齢者らに職を与えるために銭湯を始めたのが最初とされる。
 現オーナーは奥田良(よし)さん(77)。4年前に亡くなった夫・庄喜さん(享年77)が昭和63年(1988)ごろに前任者より引き継ぎ、四代目として隣接する家主から借りる形で良さんと二人三脚で経営。現在は息子(49)と一緒に営業している。
 良さんによると、市内には多い時で20軒ほどあった町中の銭湯も年々減っていき、市史によると、平成13年の調査時では市内で5軒となった。現在は山の湯のみになっている。
 山の湯は、のれんをくぐると、左が女風呂、右が男風呂になっており、入り口を入ると中央に番台があり、良さんが長年座っている。脱衣場から浴場に入ると、少し熱い湯、常温、かけ湯用、薬湯の浴槽があり、特に薬湯は彦根城の元御殿医に教えられた成分の配合だという。浴場の様子は彦根出身の画家・上田道三の絵「明治の風呂屋」にも描かれており、現在も明治期と変わりない。また店舗敷地内の裏手には外堀の土塁跡が残っている。
 常連客は80人ほどで、その9割が高齢者。良さんは「今のお客さんを大事にしながら、一人でも多くのお客さんが来てくれたらうれしい」と語り、息子は「年々、燃料代が上がる一方で、お客さんの数は減っているが、このレトロさを生かして、幅広い年齢層の方に利用してもらえるようにしたい」と話していた。
 営業は午後3時半~午後9時15分。木・日曜休み。入浴料は12歳以上430円、6歳~11歳150円、5歳以下100円。問い合わせは山の湯☎(22)6020。(山田貴之)

2014年4月17日木曜日

自然食材の料理と骨董品の店・ギャラリー於お食事 佐佐 川野辺

 彦根市沼波町に昨年末オープンした「ギャラリー於お食事 佐佐 川野辺」が幅広い年齢層で人気を集めている。
  京町2丁目で骨董屋・京極屋を営む岩佐正三さん(64)・公子さん(64)夫妻の自宅の一部・約50平方㍍を店舗として活用。座敷と板の間に最大18人が座れるスペースを設けている。
 料理は、米原市曲谷で料理店・川野辺を経営する青木美鈴さん(59)が、地元で採れる旬の野菜や山菜など自然の食材を使って提供。食器や机、いす、棚などは岩佐さんが収集した貴重な骨董品を使っており、店内にはさまざまな骨董品が展示されている。庭園も整備されている上、JRと近江鉄道の沿線に位置しているため、室内で食事をしながら外の風景も楽しめる。
 公子さんは「気ぜわしい世の中で、ここではのんびりと器など骨董品や料理を楽しんでもらいたい」と話している。営業時間は水木金の午前11時半~午後2時が食事、午後2時~同5時が喫茶。食事の値段は一人2000円~。予約制。骨董品があるため幼児・児童の入店は不可。問い合わせは同店☎0749(24)0910。

2010年6月30日水曜日

日夏のヴォーリズ建築1階のカフェスペース「イエティ・ファゼンダ」

 彦根市日夏町のヴォーリズ建築「日夏町民会館」(旧日夏村役場)1階の一画に、さきごろオープンしたカフェスペース「イエティ・ファゼンダ」。昭和10年4月に建てられたヴォーリズ建築のレトロな雰囲気にマッチした落ち着いた店構えで、地元住民らの憩いの場となっている。
 店主は愛荘町の打出拓(ひろし)さん(36)。コーヒーの貿易会社やメーカーを経て、コーヒー関連機器会社で勤務していた際、喫茶店の開店を決意。旧日夏村役場の1階スペースで、奥さんの綾子さん(36)と二人で昨年末から内装や看板作りなどを行い、4月28日にオープンした。
 店舗名のうち、イエティは雪男、ファゼンダはポルトガル語でコーヒー農園の意味。カフェコーナーではコーヒーなどドリンクのほか、野菜中心の健康食(限定20食)も提供。そのほか、コーヒー豆やケーキ、プロダクトデザイナー・柳宗里さんの家具やキッチン道具を販売している。綾子さんが作った店のキャラクター「イエティ」のグッズも。開店時間は午前10時半~午後6時半。休みは水曜日など。問い合わせは同店℡0749(28)3539へ。

2009年12月18日金曜日

花しょうぶ通り商店街 「力石」内の喫茶「Ruwam」 ヘルシースイーツ人気

 彦根市内の花しょうぶ通り商店街、街の駅「力石」内にある喫茶「Ruwam」(河原2)が、観光客や健康志向の市民の憩いの場として人気を集めている。
 店主は今井晃子さん(27)。彦根市内の会社に勤めていた時に湖東焼を始め、その魅力にひかれて会社を退職し陶芸家の中川一志郎さんに弟子入り。本格的に陶芸の世界に入った。また19歳のころからアジアや中東、アフリカなどの海外旅行にもはまり、これまでに15カ国を旅している。現地人ともすぐに仲良くなり、各家庭の料理や菓子の作り方を学んだ。菓子作りは幼少期からしており、高校生の時からヘルシー料理にも関心を持っていたという。
 昨年5月にオープンした同店では、「玄米抹茶サブレ」や「ゴマとおからのビスケット」などの菓子、諸外国の茶やカフェなどの飲み物を提供。「マクロビオティック」の考えに基づき、すべての製品に卵や乳製品、白砂糖を使っていない。
 今井さんは「来て頂いた人がみんな笑顔になるようなスイーツを提供できると思います」と話している。開店は午前11時~午後5時。定休日は月・火曜。今月27日~1・2月は冬季休業。今井さんが旅行中も休み。問い合わせは同店℡0749(27)2810へ。

2009年5月29日金曜日

木の香り漂う「ほっこりカフェ『朴』」、滋賀県立大生がウッドデッキ制作

 NPO法人五環生活の県立大生9人がこのほど、彦根市尾末町の護国神社内にある「ほっこりカフェ朴(もく)」(店主・中村光佐さん)に、多賀町の木を使用してウッドデッキを制作。来店客からは「木の香りがして心地良い」と好評を得ている。
 環境科学部環境建築デザイン学科の学生たちが、間伐されずに荒れていく森林を改善しようと、「森のアンテナショップ」として、ウッドデッキの制作を企画。NPO法人「おうみ木質バイオマス利用研究会」などの協力を得ながら、多賀町の高取山で間伐、製材したヒノキの木材約300本を使い、8日間かけて制作した。
 ウッドデッキは店の3分の1ほどのスペースに設けられ、広さ約20平方㍍。喫茶やライブスペースとして使われるほか、地元材を使ったグッズの販売やイベントを開く予定。学生代表の又吉重太さん(23)は「今後も荒廃している森林の状況を訴えることができる活動をしていきたい」と意気込んでいる。
 同店の問い合わせは℡0749(22)0839へ(木曜定休)。

  

 ◆滋賀彦根新聞は、「まちかどスケッチ」で企業や商店、民間団体のユニークな取り組み、人物を紹介しています。自薦他薦を受け付けています。問い合わせは滋賀彦根新聞社へ。