彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

ラベル 令和に輝け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 令和に輝け の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月12日水曜日

小学生のフルート奏者・堀内心優彩さん「将来は世界で」

 フルートの数々の全国コンクールで最年少優勝し、世界的な活躍が期待される小学生が彦根市内にいる。日夏町の堀内心優彩(みゅうあ)さん(12)=多賀小学校6年生=に、フルートの魅力や将来の夢を聞いた。
 
7歳から練習 めきめき成長
「声を出すみたいでおもしろい」
 
 堀内さんは姉の汐麗彩(しゅれあ)さん(15)=彦根市立南中学校3年生=の影響で、3歳の時からピアノを習い始めた。しかし7歳の時に、母親のあすかさん(38)が学生時代まで使っていたフルートに出会い「きらきらしていた」ことにひかれてフルートの練習も開始。いずれもフルート奏者の吉岡由美さん、松山克子さんの指導を受けて、その腕前をめきめきと成長させた。現在は大阪の山本純子さんの教室に週1~3回程度、東京の堀井恵さんの教室に月1回ペースで通っている。
 フルートの魅力について堀内さんは「声を出すみたいに音が出せるところ」と説明。好きな曲にバッハの次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの名をあげ「明るい曲が多く、自分で装飾音符を入れることもできる」と解説した。
 
将来は「世界で活躍のソリスト」
独仏留学も、5月びわ湖国際出場へ
 これまでに、日本クラシック音楽コンクールフルート部門小学校高学年の部1位およびグランプリ(小学5年)、東京国際フルートオーディション小学生部門第1位および審査員特別賞(小学6年)など、数々のジュニアコンクールで国内トップの成績を収めている。今年5月3日から5日まで高島市のガリバーホールで開催される「びわ湖国際フルートコンクール」への出場のほか、8月に東京フィルハーモニー交響楽団と共演する予定。
 「将来の夢は?」の問いに対しては、小学4年生の時に世界的なフルート奏者のヴァンサン・リュカ氏の音楽アカデミーに参加するため、フランスで2週間過ごした経験をあげ「近い将来、フランスでリュカ氏に師事するか、音楽が盛んなドイツで学び、ソリスト(独奏者)になりたい」と述べた。
 娘の音楽と将来について、母親のあすかさんは「太く、重みがあると感じる。周囲からは大人が奏でる音色に近いとの評価の声も聞く。娘が希望する道を進んでほしい」と話した。
 
堀内さんがこれまでのコンクールで受賞した主な結果は以下の通り。
 
【小学2年】
 ◇あおい音楽コンクールフルート部門小学生Aの部第1位および審査員特別賞
 ◇KОBE国際音楽コンクール木管楽器A部門最優秀賞および神戸市長賞(部門歴代最年少)
 【小学3年】
 ◇大阪国際音楽コンクールユース部門インファントB自由曲コース第1位
 【小学4年】
 ◇刈谷国際音楽コンクールフルート部門小学生の部最優秀賞および審査員特別賞・刈谷音楽協会賞(部門歴代最年少)
 ◇日本演奏家コンクール木管楽器部門中学生以下の部第1位およびテレビ神奈川賞(部門歴代最年少)
 【小学5年】
 ◇下田国際音楽コンクールヤングアーティスト部門(15歳以下)金賞
 ◇京都文化力コンクール管楽器小学5・6年の部第1位および審査員長賞
 ◇日本クラシック音楽コンクールフルート部門小学校高学年の部1位およびグランプリ
 ◇日本ジュニア管打楽器コンクールソロ部門フルートの部小学生コース金賞および文部科学大臣賞
 【小学6年】
 ◇日本演奏家コンクール中学生以下の部第1位および総合準グランプリ、神戸市教育委員会賞
 ◇東京国際フルートオーディション小学生部門第1位および審査員特別賞
 ◇仙台フルートコンクール中学生以下部門第1位

2020年1月15日水曜日

歌舞伎役者目指す宮川孝太君

 彦根市立城東小学校3年生の宮川孝太君(9)=城町1=は米原曳山まつりの子ども役者を務めている。歌舞伎をもっと習うため毎月3回、稽古のため上京しており、将来の夢に「歌舞伎役者」を掲げるほどのめり込んでいる。
 
米原曳山まつりで役者務める
 米原に住む知人から母親の知子さん(48)に子ども役者への着任依頼があり、宮川君は1年生終了後の春休みから米原で稽古を開始。米原曳山まつりの松翁山組に所属し、2018年5月に石川県小松市で開かれた全国子供歌舞伎フェスティバルに女性役で初めて出場した。
 宮川君は「最初は女性役が嫌だったけれど、周りのみんなが励ましてくれて、がんばろうという思いが強くなり、嫌な気持ちが無くなった」と説明。振付の市川団四郎さんからは「一回教えたらすぐに覚える子」と高評価を受け「孝太ファンになった」という。

月3回 東京のスクール通う
 18年の曳山まつりでは女性役だったが、昨年は男の禅師坊役を演じた。宮川君は「歩き方などに男女で違いがあり、最初はふらふらすることもあったけれど、乗り越えていくとすぐに面白くなった」と解説。歌舞伎の関連本を10冊以上読み、歌舞伎のテレビ番組も見ているといい「歌舞伎にはさまざま演目があり、色んな役がある。仕掛けも面白い」とその魅力を明かした。
 「歌舞伎のとりこになった」という宮川君は「さらに極めたい」との思いから昨年、東京都中央区の「こども歌舞伎スクール寺子屋」に応募。全国各地の小学1年から4年生の応募者数百人から選ばれた12人の中に入り、毎月3回の日曜日に通学している。宮川君は「講師の方は厳しい時もありますが、びしっとしていてとてもかっこいい。習うたびに(歌舞伎役者に)なりたい思いが強くなる」と話す。

仏像好きで「医師にも興味」
 歌舞伎のほかにピアノや水泳、野球も習っているが、「それぞれ、リズム感、腹式呼吸、体幹の面で歌舞伎に役立っている」と紹介。また宮川君は幼少期のころから仏像が好きで「(幼児のころは)薬師如来になりたかった」という。その実現が無理だと知った現在は「人間界の薬師如来にあたる医師にもなりたい。楽しくてしょうがない歌舞伎役者か医師か迷っているところ」と笑顔を見せた。
 宮川君の祖父は永樂屋の宮川孝昭さん(75)。知子さんは「彦根仏壇という伝統産業の家に生まれ、伝統文化や伝統芸能に興味がある子を持ち、母親として幸せな気持ち。どの道を選ぶかは本人に任せる」と述べた。
 最後に宮川君は「将来はまじめで、正直で、何事にもあきらめない大人になりたい。みんなにほめられる人にもなりたい」と抱負を語った。

2019年11月12日火曜日

彦根工業高校の堤明寛君,高校生ものづくりコンテスト全国大会木材加工部門の近畿大会で優勝

 彦根市西今町出身で彦根工業高校建設科2年生の堤明寛君(17)=東近江市=が、高校生ものづくりコンテスト全国大会木材加工部門の近畿大会で優勝。今月1617日に兵庫県伊丹市である全国大会に出場する。
 8月2829日の両日、伊丹市で開催された近畿大会には堤君を含む14人が出場。課題図に従って製図を作成した後、木造り、仕上げ、墨付け、加工、組み立ての工程で作品を仕上げ、道具の取り扱いや製図の出来具合、完成の度合いなどを競い、堤君が見事、優勝した。
堤君は近畿大会に向けて、現代の名工を輩出している社寺建築を専門にした木澤工務店(愛荘町)から指導を受けてきた。木工部の部長も務めており、顧問の瀬戸亮太郎さん(52)は「日に日に技術が上がっている。道具の整備が丁寧で、自分で創意工夫をして製作しており、全国大会でも入賞が狙えるのでは」と話している。
 彦工は2008年から12年まで連続で全国大会に出場していた。7年ぶりの出場に堤君は「製図がずれると、完成もずれてくる。製図が絶対にうまくいくように練習している」と意気込みを語った。将来の目標としては「宮大工になれるよう努力したい」と話していた。


2019年10月23日水曜日

近江高の木村玲奈さんインターハイ女子やり投げで優勝

 近江高校3年生の木村玲奈さん(18)=彦根市大薮町=は、先月の全国高校総合体育大会(インターハイ)の陸上競技の女子やり投げで優勝。今後は大学在学中に日本陸上競技選手権大会での優勝を目標に掲げている。 
 木村さんは幼少期から5歳年上の兄とキャッチボールをしていたといい、小学3年生の時に大津市立志賀小学校で野球を始めた。彦根に引っ越した後の4年生以降も金城小で野球の練習に励み、地肩の強さから主にキャッチャーを守った。中学進学後は女子の軟式野球チーム・滋賀マイティ―エンジェルスに入団したほか、中央中では陸上部に所属し、短距離走のほか、ロケット状の投てき物を投げるジャベリックスローも練習した。
 近江高進学後は陸上部に入部し、やり投げを専門種目に。1年生の夏の県大会で2位の成績を収めた。その投てきを見た陸上部顧問の近藤高代さん(43)は「びっくりした。やばいのが入部してきたな」と振り返った。
 2年生の県の春季総体では女子の県記録の5384を投げたが、優勝した近畿大会でひじをけがした。治療に専念したが、3年生の春にひじ痛が再発。その後の大会では痛み止めを飲みながら競技にのぞみ、投げる本数も制限した。8月7日に沖縄で開かれたインターハイでは決勝での最後の6投目で5284を投げて優勝した。
 やり投げについて、木村さんは「しっかりとまっすぐ飛んだ時の感覚が面白い」と説明。大学進学後も続ける予定で「ひじへの負担が少ないフォーム作りをしていきたい。大学在学中に日本陸上競技選手権大会で優勝したい」と抱負を語った。


2019年10月10日木曜日

テコンドー全国ジュニアで2位

 彦根市立東中学校3年生の鈴木恭悟君(15)=正法寺町=は、今夏の全日本ジュニアテコンドー選手権大会で2位の成績を収めた。
 鈴木君は3歳から市内の道場で空手を習い始め、小学5年生の時にJKJO全日本ジュニア空手道選手権大会で優勝するなど、空手の世界で将来有望な選手だった。同時期に空手の腕前をより鍛えるためにテコンドーを習い始めたが、「点数制で勝敗がわかりやすい」「オリンピック種目である」ことから、中学1年生以降はテコンドーに絞る形で本格的に練習。
堅田と京都の練習場に週3、4回通いながら練習に励み、最高位の黒帯の手前の赤帯を締めるまでに成長。昨年の全日本ジュニアテコンドー選手権大会で3位となり、今年はさらにワンランク上げた。
 テコンドーの魅力について、鈴木君は「得意技のかかと落としや後ろげりが決まった時がとてもおもしろい」と解説。現在は受験勉強のため練習場に通わずに早朝などで自主練習を重ねており、進学後もテコンドーを続ける予定だ。鈴木君は「まずは高校のジュニアの全国大会で優勝することが目標です」と抱負を語っていた。

2019年9月26日木曜日

「令和」の時代を担う4人の小中高生にインタビュー

 彦根出身のスポーツ選手として、陸上の桐生祥秀、水泳の大橋悠依、サッカーの岩崎悠仁、ゴルフの松田鈴英の各選手がいる。4選手とも「平成」の時代に世に出て、いまや世界または日本のトップレベルで活躍している。滋賀彦根新聞はスポーツと文化の分野で「令和」の時代を担うであろう4人の小中高生にインタビューし、色紙に夢を書いてもらった。
 彦根市立城南小学校6年生の大辻昊輝(こうき)君(11)=東沼波町=は、フィールドホッケーの若葉スポーツ少年団・彦根ワイルドキッズの主将を務めている。
 3歳年上の友人の紹介で小学2年生の時に入部。「シュートが決まった瞬間がうれしい」とホッケーの魅力を語り、試合ではミッドフィルダーとして、攻守で活躍を見せている。監督の森海斗さん(28)=西今町=は大辻君について「身体能力が非常に高く、将来が楽しみな選手」と太鼓判。夢について大辻君は「日本代表の選手になって、オリンピックでいいプレーを見せたい」と熱く語った。
 彦根東高2年生の湯地恵美梨さん(16)=大堀町=は囲碁の国際大会への出場経験がある将来の有望株だ。
 彦根東中学校の時は美術部だったが、東高入学後は「結果が残る部活をしよう」と囲碁部に入部。それまで経験はなかったが、めきめきと腕前を上げていき、昨年の国際アマチュア・ペア碁選手権大会近畿予選で優勝。12月に東京都内で21カ国の約300人が出場した国際大会にも出場した。
 囲碁の面白さについて、湯地さんは「相手がうつ手がわかった時が面白い。囲碁をやってから集中力がついて、勉強にも役立っている」と解説。将来の目標には「アマ女流日本一」をあげ「友だちや知人とも囲碁を一緒にして、楽しみたい」と笑顔を見せた。
 彦根市立西中学校2年生の濱太樹君(13)=長曽根町=は、昨年9月にロシアで開催された世界大会のヨーロッパ極真空手道選手権大会で優勝した経験を持つ。
 濱君は父親の具視さんのすすめで5歳から空手を習い始め、小学3年生の時に空手道場の桜塾(高宮町)に入った。「始めた頃は嫌だったけれど、桜塾で習ううちに楽しくなってきた」と話し、将来の夢に「世界チャンピオン」と書いた。
 濱君は「筋肉をもっとつけて、技術面でもほかの人よりけりやパンチ力が上回るよう鍛えたい」と力強く語った。
 彦根市立西中学校1年生の西畑奏音君(12)=長曽根町=は「落語家」として有名だ。
 小学1年生の時に、祖父の薮内正和さん(70)=奈良市=から借りた落語のCDを聞いてから魅力を持ち、作品を覚えては地域の公民館や学校などで披露。テレビ出演もしている。落語の魅力について西畑君は「お客さんに笑ってもらえるところ」と話し、目標としている落語家に桂枝雀さんの名をあげ「まねはできないけれど、話し方が面白い」と説明。色紙には「日本一の落語家」と記した。

2019年8月8日木曜日

甲子園出場の近江高校ベンチ入りで唯一の彦根出身・藤居海斗投手へインタビュー

 近江高校野球部のベンチ入りメンバーのうち、唯一の彦根出身で3年生の藤居海斗投手(17)=西葛籠町=に、自身の持ち味や甲子園での抱負を聞いた。
 藤居投手は河瀬小学校の1年生の時から野球を始めた。彦根中学時代はクラブチームのHIKONE Jボーイズ(現・滋賀ユナイテッドJボーイズ)に所属。1年生の時から投手を務めた。ハードな練習だったといい「走り込みを中心に練習したため、下半身強化につながった」と振り返っていた。
 「小さいころから知っていて、県内でも強いチームに入りたい」との思いから近江高へ進学。高いレベルで競争が激しかったが、めきめきと成長し、2年生の秋の県大会でベンチ入りを果たした。冬場にはスクワットや、腕・手首の筋トレを行い、今年3月に初めてストレートが140㌔を超えた。

有馬捕手「まっすぐ良い投手」
3種の変化球も「自分追い込む」
 春の大会でもベンチ入りし、優勝した近畿大会の初戦にも登板した。夏の滋賀大会では2試合で3イニングを投げ、被安打1、失点1、与四死球4、奪三振5の成績だった。「納得できる投球ではなかった」と反省し、その原因について「緊張や不安があった」と分析。「精神面を鍛えるには厳しい練習しかない。練習量を増やして自分を追い込みたい」と語っていた。
 持ち球は最速142㌔のストレートと、チェンジアップ、スライダー、カーブ。藤居投手は「ストレートで押していきながら変化球を投げるという緩急をつけた投球が僕の持ち味」「甲子園で投球する機会があれば、どんどんストライクをとって、リズムの良いピッチングを見せたい」と抱負を語った。藤居投手について、捕手で主将を務める有馬諒選手は「まっすぐがいいピッチャー。コントロールが良ければ、甲子園でもいい投球ができると思う」と太鼓判を押した。
 藤居投手は甲子園で対戦したい選手について、岐阜代表の中京学院大中京高の藤田健斗選手をあげた。藤田選手は捕手で、U18日本代表候補にも選ばれている。中学時代にはHIKONE Jボーイズに所属し、2年生の時に藤居投手とバッテリーを組んだ。「藤田選手はバッティングもいいので、対戦したいのはもちろんだけど、互いに甲子園に出場できることがうれしい」と笑顔を見せた。
 将来の目標・夢については「まずは近江高校が日本一になること」とし「彦根市民の代表として頑張りますので、応援よろしくお願いします」と話していた。