彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2020年1月15日水曜日

明智光秀出身説残る多賀町佐目を歩く

 来年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公の明智光秀。明智家発祥の地とされる美濃地区(岐阜県南部)や光秀が坂本城を築いた大津はゆかりの地として有名だが、多賀町佐目(さめ)地区の出身説も昨年から広まりつつある。本紙の山田貴之記者が昨年11月末、佐目地区を訪れ、光秀伝説が残る地を散策した。

 国道306号線で彦根から多賀へ向かい、多賀交差点を多賀大社とは逆の方向に左折。そのまま10分前後走ると、建築業「マルト」の本社が出迎えてくれる。ここからが民家106戸(昨年1月時点)に202人(昨年12月1日時点)が住んでいる佐目地区になる。
 記者はまず、マルトを訪れて社長と奥さんにあいさつ。そこから再び山方面に向かい、簡易郵便局、商店、旧法蔵寺を過ぎると、最初の駐車場がある。その周辺一帯が、光秀が暮らしていたとされる中心地だ。

屋敷跡に住民手作りの休憩所 
 最初の駐車場のすぐそばには「十二相神社」と記された石碑と大きな鳥居が建っている。
 鳥居をくぐり、数軒の民家を過ぎると左手に空き地が見えてくる。ここが光秀が住んでいたとされる「明智十兵衛口伝の地 十兵衛屋敷跡」だ。十兵衛屋敷跡と木製看板の隣には、地元住民たちが作った木造の休憩所または展示スペースがある。また、光秀の佐目出身説が記されている江戸時代の文献「淡海温故録」の説明看板も建っている。

光秀遊んだ?十二相神社
樹齢500年の杉の木 堂々と
 記者が十兵衛屋敷跡に伺った際には、地元団体「佐目十兵衛会」の西河仲市さん(71)に出会い、そこから一緒に十二相神社へ向かった。参道を抜けると、左手に室町時代以前の地蔵が残るという地蔵堂があり、巨大な杉の木が左右に規則正しく2本ずつそびえ、その奥に本殿が見える。西河さんによると、十二相神社の正確な記録はないものの、明智家とゆかりのある美濃の岐阜県海津市南濃町にも十二相神社があり、明徳元年(1390年)に佐目から分社された記録もあるという。また同神社は江戸時代、十二相権現社と呼ばれていたらしい。
本殿の扉には戦後に12個の電灯を使ってひし形で作られた「十二の灯火」が設置されており、夕方になると点灯されるという。記者が参拝した際は午前だったが、西河さんに特別に点灯してもらった。
ご神木の杉に関する記録はないが、滋賀県緑化推進会によると、樹高約35㍍、幹回り約640㌢、樹齢は推定500年だという。光秀が毎日のように杉の木を眺め、この地を遊び場にしていたかもしれないという想像を膨らませながら、幻想的な本殿に手を合わせて十二相神社を後にした。

「神さん池」と「見津家」
次に向かったのが光秀が掘ったとされる井戸「神さん池」。この井戸を守るように地蔵が数体ある。記者が写真撮影をしに行った際、近くにいた地元の女性2人によると、「神さん池を使う時は光秀さんに感謝するように」との言い伝えがあるという。
佐目地区には当時、光秀の光から譲り受けた「見津」と書いて「けんつ」と呼ぶ5軒の一族がいて、現在も見津新吉さん(72)ら4軒が十兵衛屋敷跡の近くに居を構えている。この4軒の間に神さん池がある。
 記者が佐目地区を訪れた日は、県内の山城跡をリレーでのろしをあげる「琵琶湖1周のろし駅伝」の開催日だった。そのため、近江八幡観光物産協会のおもてなし武将隊から明智光秀と蒲生堅秀が甲冑姿で参上。十二相神社や十兵衛屋敷跡で記念撮影に応じていた。
 最初の駐車場から三重方面に200㍍ほど行くと大きめの駐車場がある。
 そこから階段を上ると、左手に「クマ出没注意!」の看板が建っている。少し勇気を出して、樹木が生い茂った山道をしばらく歩くと、高室山への登山口と「戦国武将も通った古道」の分かれ道がある。そして古道の方へ進むと、十二相神社につながっていることがわかり、400年以上前の時を感じながら古道を往復し帰路についた。

(写真=本能寺の変後に光秀が発令した「禁制」(多賀大社所蔵))
本能寺後 光秀発令の「禁制」
多賀町立博物館で企画展
 多賀町などは今月11日から町立博物館で、企画展「明智光秀と戦後の多賀」を開いている。
 光秀が織田信長を討った本能寺の変の4日後に多賀大社に発令した書物「明智光秀禁制」や、多賀出身説を記した淡海温故録、織田信長朱印状、羽柴秀吉書状などのほか、佐目地域に残る光秀ゆかりの地をすべて写真パネルで紹介する。
 2月1日午後1時半からは同館で、学芸員の本田洋さんの事例報告「光秀に味方した犬上郡の武将」と、県文化財保護協会の大沼芳幸さんの講演「諸説あり『奇々麒麟』本能寺の変を近江的に分析する」がある。先着80人、申し込みは21日から受付開始。
 企画展の開館日時は2月15日までの午前10時から午後6時(土日のみ午後5時)まで。観覧無料。休館は月曜、第3日曜、祝日、最終木曜。問い合わせは同館☎(48)2077。

0 件のコメント: