彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2019年1月28日月曜日

桂田道さん押し絵で作った彦根屏風を彦根 辻番所の会に寄贈

 彦根市後三条町の押し絵作家の桂田道さん(84)は押し絵で作った彦根屏風を、芹橋の団体「彦根 辻番所の会」に寄贈。同会は辻番所に保管し、今月27日まで展示していた。
 桂田さんは30歳代の頃に押し絵を始め、その腕を上げて自身の流派・悠弘流を設立。教室も開いており、市内外に50人以上の受講生がいるという。平成7年から彦根屏風を作り始め、約1年半かけて同9年1月に完成させた。
 厚紙を切り抜いて布でくるみ、その布に綿を入れて立体感を出しているのが特徴。大きさは国宝の実物とほぼ同じで、高さ約1㍍×横約50㌢の6枚を3双に構成しており、木組みにはめ込んで仕上げている。
 桂田さんは以前から寄贈先を探していたといい「辻番所という貴重な場所に置くことになり、もったいない限り。ありがたく思います」と笑顔を見せていた。辻番所の会の渡邊弘俊会長(81)は「立体的な彦根屏風で、実物とはまた違った見方ができる。今後開くサロンで展示するなど、活用していきたい」と話している。

彦根商工会議所青年部が石田三成公銅像建立プロジェクト

 彦根商工会議所青年部が「石田三成公銅像建立プロジェクト」を立ち上げた。その第1弾として26日には彦根商工会議所で関連イベント「君は石田三成を知っているか?」があった
 三成は佐和山城主を務めたことで知られる。佐和山城研究会や花しょうぶ通り商店街などが以前から、三成に関するイベントを開催しているが、保守的な市民の中には「彦根は井伊家の街」という意識が根強く残っている。
 青年部は、三成を戦国時代の彦根のもう一人の英雄に位置づけ、多くの市民にその功績を知ってもらおうと同プロジェクトを設立。昨年、創立35周年を迎えたが、5周年の時に彦根駅西口に直政の銅像を建立した経験を生かして、佐和山城跡側の彦根駅東口への三成の銅像建立を決めた。
 すでに佐和山城跡のふもとの龍潭寺に上半身の三成像があるが、青年部は直政像と同様に全体像の建立を計画している。完成時期は滋賀国体が始まる2024年までを目指す。完成後には三成を称える顕彰イベントなども予定している。
 青年部副会長の小出哲士さん(40)は「市民や観光客に愛されるような銅像にしたい」と話している。
 26日のイベントでは、第1部で佐和山城研究会代表の田附清子さんの講話、居合斬りの演武後、第2部として乙訓戦国つつじによる甲冑劇「義曇(ぎうん)~乖離する友鏡」があった。

2019年1月24日木曜日

アライグマの捕獲数が彦根市内で増加傾向

 国の特定外来生物に指定されているアライグマの捕獲数が彦根市内で増加傾向にある。10日には中藪町のお好み焼き芹川近くで、今年度21匹目が捕獲された。
 アライグマは北アメリカが原産地で、日本国内では昭和37年に愛知県で確認。同52年にアニメのキャラクターとして人気が出て以降、全国各地で野生化と自然繁殖が広まった。ペットとして飼われた後、飼育が難しいため遺棄されたことが主な増加原因とされる。平成17年に特定外来生物に指定されて以降、駆除対象になっている。
 市生活環境課が把握しているアライグマの捕獲数は平成27年度が7匹、同28年度6匹、同29年度17匹と増加しており、今年度はここ10年で最多だという。特に国道8号線の西側で捕獲している。
 アライグマは繁殖力が高いことで知られ、雌一匹だけで一度に最大7匹を産み、その子どもも翌年には繁殖する機能があるという。生ごみや農作物、ザリガニなど小動物を食べ、建物の屋根裏や軒下、河川敷を住み家にしている。対処方法としては▽畑の周囲に柵や網を設置する▽ごみの集積所をきれいに管理する▽建物から追い出した後に侵入口をふせぐなど。
 彦根市はアライグマのほか、滋賀県指定外来種のハクビシンも捕獲対象にしている。市民からの報告後、現場の痕跡や撮影画像で確認し、屋外にわなを設置。捕獲後、殺処分する。赤外線カメラの貸し出しもしている。処置代は無料。イタチやタヌキ、ネコなどの在来種は捕獲の対象外で、わなに捕まっても逃がされる。
 問い合わせは市生活環境課☎(30)6116。

2019年1月23日水曜日

小西美術工藝社代表取締役社長のデービッド・アトキンソンさん「海外から見た彦根、そして世界遺産登録の可能性」をテーマに講演

 英国の元アナリストで国宝や重要文化財を修理する小西美術工藝社(東京都港区)代表取締役社長のデービッド・アトキンソンさんが、「海外から見た彦根、そして世界遺産登録の可能性」をテーマに彦根商工会議所で講演した=写真。
 デービッドさんは、日本の人口減少と高齢化が進む推移を数値で示しながら「先進国の中でも日本ほど人口減と高齢化が進む国はない。国の収入が激減するのは間違いなく、これまでの常識が常識でなくなる」と解説。収入の一つになる観光に関して「日本人に代わる消費者が必要であり、日本は稼がなければならない国になる。外国人を『歩くお札』と見るべきだ」と、外国人観光客を増やすための観光施策を進めるよう求めた。
 観光に必要な要素としては、自然、気候、文化、食事をあげ「日本はこれらの条件を満たす稀有(けう)な国だ」と賞賛したうえで「ただ日本各地にある神社仏閣に対して、外国人は区別することができず、長期滞在は難しい。日本が持つ最大の強みは自然であり、最強の伸びしろだ」と助言。彦根城だけではなく、琵琶湖などと連携させた観光施策を推奨した。
 外国人観光客を増やす方法として、デービッドさんはCustomer Experience(顧客満足)をあげながら、彦根を散策した感想として「彦根駅に到着した時に誘導させるという簡単なことができていない。これで外国人に人気が出るのか」と疑問視。彦根城博物館の展示物の案内などの外国語表記についても「英語を横文字にしただけで、3年ほど日本語を習って和訳したほどのレベル。意味不明な個所がいくつもあって、外国人にはまったくわからない。あの英語では国宝に失礼だ」と切り捨てた。改善策としては「井伊家や歴史的流れなどを外国人が理解できるよう、翻訳の専門家を国から送ってもらうことが良い」とアドバイスした。
 世界遺産登録については「世界遺産は建物などを保存するため、またブランドとして発信する材料だ」としたうえで「世界遺産を進めるのと同時に、井伊家の歴史や当時の日本の歴史的事件を外国人に分かりやすく伝えるのが重要。琵琶湖との関係を含めて、彦根城だけでない、彦根という観光地化を作ることが不可避だ」と述べた。
 デービッドさんの講演会は彦根商議所の彦根ヒストリア講座の3回目として開かれた。

2019年1月18日金曜日

彦根市内の女性3人が滋賀の魅力を伝えるPINK滋賀ールズ結成

 彦根市内の女性3人が滋賀の魅力を伝えるための団体「PINK(ピンク)滋賀ールズ」を結成。1月4日から活動を開始した。
 リーダーでデザイナーの森菜実子さん(32)はピンク色のイヤリングや指輪などのアクセサリーを作っており、2013年には「Mu―Mu(ムーム)というブランドを立ち上げ、東京や大阪、名古屋の百貨店などで販売。同ブランドを愛用する芸能人もおり、若者から高齢者までの女性に人気だという。森さんが利用するインスタグラム(namikomori)のフォロワーは1万3000人以上。
 森さんは、ムームを活用しながら滋賀の魅力を伝えていこうと、滋賀県立大学2年生の山本富久美さん(20)と3年生の落合瑞希さん(20)をアシスタントに加える形でPINK滋賀ールズを結成。服装などをピンク色で統一している。
 最初の仕事として、彦根商工会議所と近江ツーリズムボードから「近江美食アンバサダー」に任命され、両団体主催の「井伊枡グランプリ」のPR活動を行う。今月6日には同グランプリの企画に関係するふなずしを製造している木村水産の工場(後三条町)を見学。同グランプリが始まる15日からは協賛の12店舗を順次回って、森さんや近江ツーリズムボードのインスタグラムやフェイスブックにアップしていく。
 今後の活動としては滋賀の食べ物や観光地、穴場、気になる店などをインスタグラムなどでPRする考えで、森さんは「滋賀の魅力をPINK(ピンク)いっぱいの私たちがお届けします」と話している。問い合わせはインスタグラム(namikomori)から。

2019年1月15日火曜日

彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会の会長・宮川富子さんインタビュー

 彦根城の世界遺産登録を目指し、市民の機運を高めようと昨年結成された「彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会」の会長・宮川富子さん(71)=永樂屋副社長=に抱負などを聞いた。   (聞き手・山田貴之)
 ―就任の経緯は
 ◇彦根城博物館で昨年、世界遺産になっている福岡県の沖ノ島の関係者を招いたシンポジウムを聞いた際、行政や学識関係者だけでの世界遺産登録が難しく、市民レベルで盛り上げなければいけないと認識しました。彦根の江戸時代の街並みを残すためには市民による現状の認知が必要で、行政との情報も密にしなければとも思いました
 ―就任を決意した理由は
 ◇私自身、子どものころからお城の近くで育ち、遊び場でもありました。多くの市民が共に過ごしてきた彦根城を世界遺産にするお手伝いができるのならばとの思いから、微力ながらも引き受けました
 ―多くの市民は世界遺産に無関心ですが、変化はありますか
 ◇熱い思いがあっても口にできない、という市民性があると思います。女が外に出る、しかも組織の会長になるというのは彦根では異端児と思われるかもしれませんが、後世に残すべき資産が多くあるという認識は男女に関係なく、多くの市民の共通点です。市外から市民になった人からは「彦根はほんまにいいところ」との声を聞きます。彦根出身者や長く住んでいる市民の皆さんが、もっと「我が町彦根」を大切にして街を残す、そして街をつくるという思いを強くしていただけたらうれしく思います
 ―彦根市は特別史跡内での登録を目指していますが、意見や提言は?
 ◇個人的には井伊家ゆかりの寺社も範囲に入れてほしい。特に清凉寺、龍潭寺、大洞弁財天長寿院、井伊神社は旧松原内湖にも接しており、「点」ではなく、一つの「面」を構成できると思います
 ―市が目指している登録範囲を把握している市民はほとんどいません
 ◇確かに官民の協力強化は今後の課題です。1000人委員会は情報を共有できるという点で良い組織です。彦根が一つになるために、市民と行政がもっと密な関係になって、より良い活動を進めるお手伝いができれば最善です
 ―2年目に入る今年の抱負は?
 ◇彦根の江戸時代の建物は旧城下町を含めて無くなってはならず、そのためには市民の皆さんが自分の街に誇りを持つ必要があります。誇りを持つ市民が増えれば、彦根に定住する人や帰郷してくる人も増えると思います。世界遺産はその(誇りを持つための)足がかりになると思います。多くの市民の皆さまに1000人委員会へ入ってほしいです。
 「彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会」のメンバーは、昨年12月17日時点で計1386人となっている。委員の参加条件は特になく、市内外から随時応募している。申し込みは氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載して、市教委彦根城世界遺産登録推進課ファクス(27)3554かメール(hikone-wh@ma.city.hikone.shiga.jp)。問い合わせは同課(26)5834。

2019年1月7日月曜日

彦根城世界遺産へ登録範囲は特別史跡内で、推薦書原案を年度内に提出へ

 彦根城の世界遺産登録について、彦根市はその登録範囲を中堀より内側の特別史跡と埋木舎に絞った形で目指す考え。現在は推薦書の原案を作成しており、今年度中にも文化庁に提出する予定だ=写真は市作成。
 世界遺産を目指すうえでの懸案事項は、登録済みの姫路城との差別化だが、その問題をクリアするには、海外の人や将来世代にも理解できる「顕著な普遍的価値」を証明する必要がある。
 木造建造物の最高傑作として評価されている姫路城との差別化を図るため、彦根市は江戸時代の武士が城とその周辺に住み、一体となって「統治」していた社会構造に着目。個別の領地を支配していた戦国時代の武士が、江戸時代には統治者へ転換したとしながら「彦根城がその統治を表した代表的な城だ」と説明している。
 焦点の登録範囲については、特別史跡内に天守、櫓、藩主が住んでいた御殿、旧藩校、庭園(玄宮楽々園)、重臣屋敷、堀、石垣が現存していることから「武士の統治を表す要素がまとまって残っているのは彦根城しかない」と強調。一時期、市は登録範囲の候補に外堀土塁や辻番所、井伊神社なども入れていたが、現在は参考物件としての「バッファゾーン」の位置づけに止めて、あくまでもバッファゾーンを除いた特別史跡内のみで勝負する意向だ。
 今後、市は国からユネスコに提出する推薦書の原案を県と連携しながら完成させて、今年度中に文化庁へ提出。2022年をめどに国内で推薦候補に選ばれ、ユネスコに推薦書が提出された後、イコモスの審査と世界遺産委員会で審議を経て、24年に世界遺産登録の決定を目指している。
 彦根市の担当者は「江戸時代の武士の統治の仕組みが彦根城内だけでストーリー立てすることができ、世界遺産登録もできる」と自信を見せている。
 しかし専門家の中では、より差別化が図れる可能性があるバッファゾーンを登録範囲に入れる案や、国宝五城案などを推奨する意見がある。ほかにも、江戸時代の武士や統治の仕組みを海外の人にいかに理解させるか、統治者の井伊家についてどのように説明するかなどの課題がある。そして何よりも彦根市民の間で盛り上がりに欠ける点が最大のハードルとも言えよう。彦根城の世界遺産登録に向けて、その実感を抱く市民が多くないのが現状であり、困難な状況に変わりは無い。       (山田貴之)

近江鉄道ミュージアム昨年12月8日に閉館

 彦根駅構内の近江鉄道ミュージアムが昨年12月8日に閉館した。最終日は鉄道ファンや親子連れら計約1600人が訪れて閉館を惜しんでいた。
 同館は彦根城築城400年祭に合わせて平成19年3月21日にオープン。線路上では近江鉄道の貨物輸送を支えた大正時代以降の電気機関車7両、資料館では閉塞器や開業免許書などを展示してきた。またガチャコンまつりや小学校の社会科見学などの時にも開放した。
 資料館は大正9年(1920)に変電所として設立された建物で、その後、電気関連の事務所となり、ミュージアムのオープンに合わせて改装された。しかし建物の老朽化が目立ち、展示している車両の維持管理が困難なことから閉館が決まった。
 昨年12月8日には「近江鉄道ミュージアム感謝祭」が開催。線路上には、工事列車などで活躍していた東京芝浦電気(東芝)製の大正12年のED31形3号機と、塗装のはがれが少しある同4号機、米国のゼネラル・エレクトリック社製で大正15年に当時の鉄道省が導入したED14形の1~4号機、昭和5年に阪和電気鉄道が導入したロコ1100形が並んでいた。
 一部の車両はパンタグラフを上げて前照灯を付けた状態で展示。皇室向けのお召し列車用として使われていたとされるED14形の1号機には日章旗が掲出されていた。
 このほか、当日は来場者300人に記念のポストカードのプレゼント、部品やグッズの販売があり、長蛇の列ができていた。大阪府交野市から母親と訪れていた岩船小5年の図司陽人君(10)は「近江鉄道ミュージアムは2回目だけど、無くなると聞いて駆けつけました。閉館は残念ですが、鉄道が好きなので電車を撮影しに来ました」と話していた。
 展示されていた車両は引き取り手が出てこない場合、今年度内に解体される。展示物は八日市駅に移す予定で、閉館以降の跡地利用は未定だ。

2019年1月2日水曜日

彦根の投票率向上へ市民性の改革を

 今年は4月に滋賀県議選と彦根市議選、7月に参院選がある。近年の国政、県知事選で彦根市の投票率は県下13市で毎回最下位、町を入れた19市町でも愛荘町と最下位争いをしている。その原因について本紙の山田貴之記者は「彦根特有の殿様文化による市民性にある」と分析。滋賀彦根新聞は投票率の向上に向けて、滋賀県立大学人間文化学部4年の小林真紀子さん(22)=城町1、株式会社いろあわせ代表取締役の北川雄士さん(39)=鳥居本町、滋賀大学特任准教授でNPO法人Links代表の柴田雅美さん(51)=平田町=を招いた座談会を実施した。コーディネーターは山田記者が務めた。

 北川=若者は彦根の低投票率を問題だと思うのでしょうか
 小林=最下位とは知らなかったので驚きがあります。ただ、投票に行ったから何かが変わるという認識が私たち若者にはないようです
 柴田=地区別の投票率では、特に低い地区がいくつかありましたが、彦根の場合は総体的に低い
 北川=やはり誰かがやってくれるという殿様文化の市民性があると思います。今、市民が誇りを持てる街にするための市によるシティプロモーション戦略策定事業を運営させて頂いていますが、自分たちで彦根を面白くしようと思う市民がいる一方で、そうではない市民の方も多くいらっしゃることへも目を向けなければなりません。その間をつなぐ必要があり、市民のシビックプライド(街への誇り)を高める方法を考えています
 ―そのための活動を10年以上前からしてきたのが柴田さんですが
 柴田=熱い人同士は集まるのですが、そこから広まらない。市民活動だけでなく、彦根では新しい商売がやりづらいと聞きます。新しいことや目立つものを、みんなで盛り上げようという感じがあまりないようです。(続きは本紙元日号で)

若葉会が棒サッカー全国大会で1位から3位まで独占

 彦根市立若葉小学校で、市推奨の金亀(こんき)体操に取り組んでいる団体「若葉会」が毎週1回、棒サッカーをしている。先月22日に大阪府内で行われた全国大会には同会の3チームが出場し、1位から3位までを独占した。
 棒サッカーは長さ12㍍×幅90㌢のコートの両サイドに高さ約40㌢の壁を設け、1チーム11人ずつが対面する形で座り、一人ずつが長さ1㍍ほどの棒をサッカーボールに当てながら左右どちらかのゴールに入れるスポーツ。高齢者施設などでレクリエーションの一環として実施されていたが、大阪府豊中市の施設が要介護の高齢者でも取り組めるようルールを制定。2013年には日本棒サッカー協会が設立された。
 若葉会のメンバーが昨年12月にテレビで同協会の取り組みを知り、今年1月から金亀体操の活動の一つとして導入。同協会の会員の指導を受けながら、64歳から92歳のメンバー52人が毎週水曜朝に練習してきた。最高齢の柳原當江さん(92)は「棒サッカーを体験してから薬がいらなくなり、元気になりました」と笑顔を見せていた。
 棒サッカー全国大会は同協会主催で介護施設や老人ホームの利用者を対象に開いており、先月22日に豊中市内で開催した6回目の大会には全国から計32チームが出場。若葉会を含む6チームがアクティブシニア(元気な高齢者)のリーグで対戦し、同会の3チームが金銀銅のメダルを独占した。
 同会代表の小野林良子さん(63)=日夏町=は「棒サッカーをしてから会の雰囲気がさらに良くなりました。介護ゼロを目指してこれからも取り組みたい」と話していた。見学も受け付けている。問い合わせは小野林さん☎090(7346)8125。