彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2015年5月20日水曜日

彦根城の外堀の土塁見つかる 市内唯一

 彦根市中央町に残る彦根城の外堀の発掘調査が行われており、江戸時代と見られる土塁が見つかった。23日午後1時半~現地説明会がある。
 彦根城の外堀は彦根城の防御施設として、築城後の元和(げんな)元年(1615)以降に芹川(当時は善利川)の支流を使って彦根藩単独で整備が始まり、中堀の整備を終えた同8年以降に完成。旧松原内湖から彦根城を囲み同内湖に戻る総延長約3・4㌔の長さで、堀の城内側には土塁が築かれた。外堀沿いには切通(きりとおし)口、油懸口、高宮口、池洲口、中薮口、長曽根口、松原口に門が設けられ、通行人の監視が行われていた。また外堀近くには寺院が点在していて、戦時には彦根城を防御する軍事拠点として使われる予定だったとされる。
 外堀はマラリア対策として昭和20年代後半までに埋められ、土塁が現存するのは中央町のみ。堀を埋める際に市道を除く部分に土塁が使われた。中央町のみ残っているのは、旧外堀が近くの銭湯(山の湯)の敷地内の池として活用されたため、その場所のみ土塁が使われずに残ったという。
 中央町のほか、土塁の基底部分が長曽根口や蓮華寺(中央町)裏手、圓常寺(城町)の竹薮に残っている。中央町の土塁の大きさは、高さが城内側で5・5㍍、城外側で6㍍以上、南北の幅が23㍍、東西の幅が底辺18㍍・上部4㍍の台形型。防御面から城内側と比べて城外側の斜面が急になっている。
 市教委文化財課は昨年3月末までに測量調査を終え、4月16日から土塁の上に堆積した腐葉土の除去作業をしている。発掘場所の現場説明会の参加は無料。当日現場へ。駐車場無し。雨天決行。問い合わせは文化財課☎(26)5833。

0 件のコメント: