大阪市長選で前府知事の橋下徹氏が圧勝したが、小生は大阪市民は先見性のある極めて賢明な選択をしたと確信している。
同市長選の告示前、橋下氏に対しては三流メディアである週刊誌が扱き下ろし、対抗馬の平松氏には民主、自民のほか、共産までものいわゆる既存政党がこぞって支持にまわった。
そのような、一応の逆風の中での選挙戦を橋下氏が制した要因は何か。一つには既存政党の組織力が無くなっていることがあるが、二つ目には経済をはじめとして低迷する大阪の改革を求める市(府)民の意思表示であり、三つ目には行政機関の聖域に容赦なく切り込むという元来の政治家たる姿への羨望であり、四つ目には日本という国家を鳥瞰図的に眺めた場合の東京一極集中からの脱却の必要性への気づき—であろう。
以上の総合的な政策が、橋下氏率いるローカルパーティー・大阪維新の会が掲げる「大阪都構想」であり、府と大阪市、堺市で審議中または再提案される職員基本条例と教育基本条例である。
橋下氏は当選後の会見で「政治がだらしなかった部分はあるが、行政は政治を軽く見ている」「行政が政治の場に踏み込んでおり、政治化している」と述べ、公務員制度改革と行政意識改革を徹底的に進める考えを示した。
現代の日本の政治と行政を比した場合、この表現は極めてまっとうであり、どこの地方議会、いな官僚に言われるままの国政にもあてはまる。つまりは、国会議員や県・市町議員よりも、官僚や県・市町職員の方が能力的に優れ、行政の意のままに政治も支配されているということだ。
しかし、橋下氏らの政治家とほかの大多数の議員との違いは、政治家の基本姿勢である自己よりも他者に重きを置くという志のもとで、時流に乗った信ずるべき政策を頑として貫く信念をもち、そしてそれを実行する突破力である。
橋下氏に対しては、ポピュリスト的だの独裁者だのと、出る杭を打つ者たちや、やっかむ者たちが論じているが、国民はそんなにバカではなく、政治家に対してこれまでに何度も騙されているため、大衆迎合型か真の政治家かの区別をつける能力を備えつつある。
また橋下氏の改革は既存の概念を独断で破壊するという意味で、「独裁」の危険性が含まれているが、今の日本には橋下氏のように、ある政策のために議論を重ねた上で実現していくという独裁スタイルは必要である。
今回の大阪秋の陣は何も大阪市(府)民の選挙ではなく、日本国民の声を大阪市(府)民が代弁した選挙である。
政治の無能さ、経済の低迷、官僚支配構造の定着・・・、日本は危機的な状況にあるが、大阪市(府)民が橋下氏の突破力に期待したように、国民も政治家の決断を求めている。
橋下氏には大阪都構想を始めとした各政策を進めていただきたいが、「けり」がつけば、是非、国政の場で活躍していただきたい。大阪都構想の実現には国の法律を改正する必要があり、橋下氏も維新の会から候補者を擁立する意向を示している。分岐点にあるこの国の行方に、小生はこの気骨あふれた革命児に大いに期待している。 【山田貴之】
0 件のコメント:
コメントを投稿