彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2020年9月30日水曜日

彦根市赤十字奉仕団 災害時に炊き出し利用できるロケット型かまど配備

 彦根市赤十字奉仕団は、災害時に炊き出しやストーブとして使用できる「ロケット型かまど」を製作。防災イベントでの活用や各種団体への貸し出しをしている。
 ロケット型かまどは一斗缶1個と上下につなげたペール缶2個を組み合わせた品で、高さ約80㌢×横約60㌢、重さ約10㌔。各缶の両方に耐熱性のパーライトや赤玉土などを入れ、一斗缶の中央の筒に燃料の流木や割りばしを入れて燃やすことで、高温の上昇気流が発生してペール缶の上に食材を入れた鍋が勢いよく温まる仕組み。災害で電気やガスがストップした際に炊飯やおかずの煮炊きができるほか、冬場はストープ代わりにもなる。
 彦根市赤十字奉仕団委員長の寺原憲昭さん(76)らは、高島市マキノ町の赤十字奉仕団のメンバーがロケット型かまどを製作していることを知り、一昨年に作り方を習いに行った。これまでに計2基を作り、地域の防災訓練やイベントの炊き出し用に活用。イベントなどでは耐熱のビニール袋(ハイゼックス炊飯袋)の中に米1合と水を入れて約30分でご飯を炊く実演も披露している。
 ロケット型かまどは男性数人がかりで完成までに3時間ほどかかるが、彦根市赤十字奉仕団では3基分のペール缶や一斗缶があり、計5基を配備する予定。寺原さんは「災害時のほか、地域の訓練の中で使ってほしい」と話しており、貸し出しも無料で受け付けている。問い合わせは寺原さん☎090(9097)6972。

2020年9月27日日曜日

滋賀銀行彦根支店が来年2月8日に彦根駅前支店に移転、統合

 滋賀銀行彦根支店(銀座町)が来年2月8日に彦根駅前支店(佐和町)に移転、統合されることがわかった。大正時代創建の歴史ある建物が閉店することになるが、移転後は銀座街の再開発を含めた活用策が焦点になる。
 滋賀銀行は昨年11月、2024年3月までに県内外133店の4分の1を近隣の店舗に移転、統合する再編計画を発表した。店舗自体は廃止せず、機能を移転する形で進めている。

前身は百三十三銀行
銀座再開発の拠点?
 移転が決まった彦根支店の前身は明治12年(1879年)4月に開設された第百三十三国立銀行の本店。前年の7月に旧彦根藩領や旧膳所藩領の豪商や華族、士族が参加して大津に開業した第六十四国立銀行から分離独立する形で誕生。旧彦根藩主の井伊直憲が最も多い1万2500円を出資した。
 昭和2年(1927年)の金融恐慌以降、国や県によると銀行合併の動きが加速。昭和6年11月には日銀から第百三十三銀行と八幡銀行に合併案が内示され、昭和8年10月1日に対等合併の形で滋賀銀行として生まれ変わった。滋賀銀行の広報によると、第百三十三国立銀行が創設される以前の銀行とも合併しているため、彦根支店が第1号店とは言えないといい、昭和8年を創立年に設定している。
現存する建物は大正14年(1925年)に正面約18㍍×奥行き約20㍍で建設された鉄筋コンクリート造の地上3階地下1階建て。1階は営業室の別棟を増築し、応接室や金庫など、2階は重役室や来賓室、事務室、3階は会議室や倉庫などがある。
彦根支店がある銀座商店街は彦根市や地元商店による彦根市銀座街まちづくり懇談会が再開発の協議をしているが、方針が見えていないのが現状。今後は彦根支店の建物を活用したまちづくり策の立案が求められる。
 なお彦根支店は来年2月5日に営業を終了するが、ATMコーナーは残る。口座番号の変更もない。

多賀大社コロナウイルス終息願い疫病鎮静祈願人形代を授与

 多賀大社は今月から、新型コロナウイルスの早期終息を願い「『疫病鎮静』祈願人形代(ひとがたしろ)」を授与している。
 人の形をした白い紙の形代に氏名と年齢を記入し、体になでた後に息を吹きかけることで罪やけがれが移るとされる。多賀大社に納められた人形代は1231日の師走の大祓式で境内に流れる車戸川に流されて清められる。期間は1031日まで。初穂料は一人1000円。
 人形代を納めた後、おさがりとして疫病を収める妖怪とされるアマビエが描かれた「厄除御札」が進呈される。多賀大社の広報担当者は「新型コロナウイルスの感染拡大の予断が許さない現状、疫病に対する皆さまの不安や悩みを人形代に移しお納めいただきたい」としている。
 ※(補足)=ウイルス(疫病)の「ちんせい」の字は通常、自然に落ち着く「沈静」を用いますが、神社関係者によると「荒ぶる神様を鎮める」「土地の神様を鎮める」などで「鎮」の字を用いるように、新型コロナの場合も「疫病の神様が災いをもたらしている」として「鎮静」を使うということです。

2020年9月21日月曜日

彦根藩士・平石久平次発明の陸舟奔車の復元品 墓がある長松院に

 自転車のルーツとされる三輪車「陸舟奔車(りくしゅうほんしゃ)」。発明したのが彦根藩士・平石久平次時光(1696~1771)だということを知る市民は多くないだろう。陸舟奔車の復元品は彦根市民会館に保管されていたが、久平次の墓があり、10月に250回忌を営む長松院(中央町)に1日、移された。復元品の見学自由。

天文暦学者の旧彦根藩士
遺著に「新製陸舟奔車之記」
 久平次は元禄9年に彦根藩士の平石弥右衛門家に誕生。幼少期から和算を好み、京都の和算家に入門して天文と和算を究めた。200石を受領し、鉄砲薬煎合奉行や大津蔵目付役などを経て、宝暦2年に蔵奉行に。また年暦を編さんし、新製日本天文分野図や星極運暦などを著し、当時の一流の天文・暦学の学者だった。
 明和8年8月12日に亡くなった後、天文暦学の本180冊や馬術書類69冊、軍学書類23冊、日記56冊などの遺著が、長松院に建立された三重塔に寛政2年(1790年)8月12日に納められた。大正3年(1914年)1月に書物類549点が取り出されて横浜に移されたが、大正12年9月1日の関東大震災で焼失。昭和8年(1933年)に彦根史の編さん委員の申出で、残りの書類が塔から取り出され、以降は図書館が保管。郷土史料目録第5集「平石家文書606点」として昭和44年に刊行している。三重塔は戦時中に徴収され、現在は土台部分が残る。
平石家文書のうち「新製陸舟奔車之記」には、武州児玉郡北堀村(埼玉県本庄市北堀)の門弥という人物が陸船車を発明した噂が8代将軍・吉宗の耳に入り、享保14年(1729年)3月3日に江戸へ持参江戸へ持参。その際に彦根藩士が見た絵図と見聞記が収録された。一方で「新製陸舟奔車之記」には、別の陸船車を紹介した本の絵なども載っていた上、門弥が江戸へ持参した前の享保13年から同17年までに久平次が3種類の異なる機構の舟形の自転車を考案したことがわかる設計図などもあった。
3種類のうち陸舟奔車はペダルを効率よくこぐためのハンドルを設け、車輪に付けたクランク軸に回転するペダルを取り付けている点が特徴だ。世界最古の自転車はドイツのドライジーネが1818年に2つの車輪を一直線に並べてハンドルを付けて足で地面をけって走らせたもの。ペダルを付けた自転車はフランスのピエール・ミショーが1860年に考案。久平次が発明した陸舟奔車はそれらよりも前ということになる。

テレビ番組で復元
1025250回忌
 復元品は平成15年(2003年)1025日に放送されたテレビ番組「ビートたけしの!こんなはずでは!!」のために作られた後、彦根市立図書館に寄贈された。幅約2㍍27㌢×奥行き約1㍍×高さ約1㍍4㌢。
 長松院は久平次の250回忌に合わせて、墓所にあった墓を今年7月初めに本堂前に移動。陸舟奔車の復元品を借り、今月1日から11月末まで久平次の位牌がある弁天堂で展示する。見学希望者は寺に一声を。250回忌は1025日にある。手塚紀洋住職(48)は「250年を経て(陸舟奔車が)この寺に来た。非常に感慨深い。彦根の偉人について、これを機会に多くの方に知っていただけたら」と話している。


2020年9月18日金曜日

虫の音をきく―彦根城 夜間特別公開

 彦根城を午後6時から同9時まで開放する「虫の音をきく―彦根城 夜間特別公開」が、19日から1010日までの土日祝日の6日間開かれる。期間中、天守のライトアップやひこにゃんの登場などもある。

 彦根城を管理する近畿日本ツーリスト関西や彦根観光協会、彦根市などが連携し、彦根城の夜間開放の実証実験をしながら、今後の宿泊型観光の可能性を探ろうと開催。
 公開エリアは表門券売所から鐘の丸、天秤櫓、太鼓門櫓、天守前広場、西の丸広場で、大手門と黒門の入り口や山道は閉鎖。天守や櫓の建物内も入れない。開催日は1920212610月3、10の各日。雨天中止。入場料は高校生以上600円、小中学生200円。日中用の入場券は利用できない。

特別の御城印進呈
 ひこにゃんが開催日の午後8時~登場。甲冑隊の演武が不定期である。入場記念として夜間特別版の御城印(非売品)がプレゼントされる。世界アルツハイマーデーに合わせて天守のオレンジライトアップが18日から22日まで、医療従事者への感謝の意味を込めたブルーライトアップが23日以降。
 チケットは市内宿泊施設や添付のQRコードなどオンライン予約で。当日も表門券売所で販売されるが、入場制限の場合がある。

玄宮園で虫の音「観月の夕べ」
雅楽琴の演奏、高大生コンサートも
 玄宮園で虫の音を聞く「観月の夕べ」が19日から開催。ライトアップされた園内で、スズムシ、コオロギ、マツムシなど6種類の虫の鳴き声を聞くことができる。
 入園受付日時は1011日までの土日祝日の午後6時~同8時半。高校生以上700円、小中生350円だが、彦根観光協会のホームページに割引券がある。日中用の入園券は利用できない。
 期間中は各団体による琴や雅楽の演奏のほか、彦根総合高(20日)、彦根翔西館高(21日)、河瀬中高(26日)、滋賀大(10月3日)、近江高(10日)、県立大(11日)の吹奏楽部・オーケストラ部による「お月見コンサート」もある。ひこにゃんは1010日午後6時に登場予定。今年は新型コロナウイルスの感染防止で呈茶席がないため、持ち帰り用の茶を1杯300円で提供。いずれも荒天中止。問い合わせは同協会のホームページか23)0001。

能舞台も夜間公開
博物館 記念品進呈
 彦根城博物館の能舞台も夜間に特別公開される。日時は彦根城の夜間開放と同じ。ライトアップもされる。入場料は高校生以上200円、小中学生100円。記念品を進呈。展示室や木造棟は公開されない。混雑時は入場制限も。

4カ所巡り「御城印」完成を
夜間スタンプラリー、抽選で賞品も
 彦根市は彦根城、彦根城博物館能舞台、玄宮園の夜間開放に合わせて「彦根城・佐和山城限定コラボ 夜の御城印スタンプラリー」を行う。
 開催日時は夜間開放の間。二の丸休憩所で日付のみ記載の和紙製の台紙を受け取り、①天守前広場②彦根城博物館能舞台観覧席③玄宮園の提灯貸出場所④二の丸休憩所内のカウンターを順に巡り、各所に設置されたスタンプを押印して御城印を完成させる。完成品の持ち帰り可。
 参加無料だが、各施設の入場料は必要。走破者に佐和山城のオリジナルステッカー進呈。さらに抽選でオリジナル蛍光ペンや布マスクをプレゼント。

「城あかり」18日~
多門櫓に「橘の紋」
 彦根商工会議所と近江ツーリズムボードは18日から彦根城周辺で「城あかり」を開催。佐和口多門櫓には恒例になった井伊家の橘の紋が照らされる。1225日までの日没~午後9時。

近江観光大使第1号にオーストラリア出身クリス・グレンさん

 彦根城など湖東地域の名所を国内外にPRする「近江観光大使」の第1号に、オーストラリア出身でラジオDJとして活躍するクリス・グレンさん(52)=名古屋市=が就任。「湖東の魅力を外国人に発信したい」と意気込みを語った。
 クリスさんは1985年に留学生として初来日し札幌で約1年間過ごした。帰国後、オーストラリアでテレビやラジオなどに出演していたが、日本に戻りたいという「ホームシック」になり、92年に再来日。以降、ラジオDJを務めながら、関心がある日本の歴史や文化を学んできた。
 「日本を愛する外国人」としてテレビ出演も多数あり、NHK「ブラタモリ(岐阜編)」では案内人を務めた。特に城の研究を趣味としており、日本全国の約500カ所の城を巡ったという。
 彦根城の魅力について、クリスさんは「創建当時のままの城は国内に12しかなく、国宝は5城のみ。彦根城は美しい天守があり、縄張りもあり、デザインがすばらしい」「ミニ京都という表現がわかりやすいかもしれないが、古い日本の街を体験でき、見ることができることは外国人が好む」と説明した。
 彦根城以外では「(甲良出身の)藤堂高虎も好き」と明かし「近江観光大使として歴史的人物や古戦場跡などを紹介したい。近江の歴史的なストーリーを世界に発信できるよう、一生懸命がんばりたい」と意気込んだ。

多言語動画作成へ
クリスさん任命式
 近江観光大使は一般社団法人近江ツーリズムボード(OTB、事務局・彦根商工会議所内)が湖東地域への誘客を目的に創設。3日に彦根商工会議所でクリスさんを迎えての任命式が開かれた。
 OTBは彦根城を訪れる外国人向けに、英語や中国語など多言語に対応したアプリの動画やゲームを制作する「彦根城多言語解説整備事業」を展開。動画ではクリスさんが案内役を務め、甲冑姿の武士たちが登場しながら彦根城の特徴を外国語で紹介。ゲームを含めて来春の桜のシーズンまでに完成させる。
 任命式には大久保貴市長やOTBの上田健一郎会長が出席し、上田会長からクリスさんに委嘱状が渡された。上田会長は「彦根城の魅力を外国人の目線で国内外に向けて発信して頂きたい」と話した。

天守前トークショー
20日夜 来場者募集
 彦根城運営管理センターとOTBは20日午後7時~彦根城天守前広場で「『お城』夜間特別トークショー」を行う。夜間特別公開に合わせて、クリスさんと滋賀県立大学の中井均教授がトークを行う。夜間入場料として高校生以上600円、小中学生200円。雨天時は彦根城博物館能舞台観覧席で、入場無料・先着30人。問い合わせはOTB☎(22)5580。

2020年9月13日日曜日

平田町ボードゲームカフェ・ムッシュさいころ人気

 彦根市平田町に今年オープンしたボードゲームカフェ「ムッシュさいころ」が幅広い年齢層で人気を集めている。
 店主は中馬(ちゅうまん)誠さん(47)=東近江市。昨年8月末に11年間経営してきた豊郷町のコンビニエンスストアを閉店後、以前から興味があった京都市内のボードゲームカフェを訪れた際、「若者や女性の来店が予想以上に多く、ボードゲームが浸透している」と感じ、彦根市内へのボードゲームカフェの開店を決意。当初は今年3月末にオープンを予定していたが、新型コロナウイルスの影響で5月8日に延期した。
 開店当初は100種類ほどだったが、中馬さんがインターネットで関心を示したボードゲームを通信販売で買い集めて現在は約130種類に。国内は30種類ほどで、ほかはヨーロッパを中心に海外製の日本語版。
 カードを使って建設や軍事力の強化で街を作る「世界の七不思議」(セブンワンダーズ)や、日本庭園を造っていく「枯山水」などのほか、カロムも用意して一人が何回ですべてのコマを入れることができるかを競うチャレンジもしている。
 オープン以降、若者や女性、家族連れらの来店が多い。中馬さんは「ゲームもネット時代になり、人と人とが団らんしながら遊ぶことが少なくなっていると思う。多くの人たちが時間と場所を共有することができる店にしたい」と笑顔で語った。
 新型コロナウイルスの対策としてマスクの着用と手の消毒が必要。一人から複数までの来場可。ワンドリンクとポップコーンの小鉢付きで90分950円。延長可。開店日時は午前11時~午後9時半。木曜定休。ポップコーンも販売。問い合わせは同店☎(47)6540。

2020年9月11日金曜日

彦根総合運動場野球場 オセアンBCスタジアム彦根に

 滋賀県は8月27日、彦根市松原町の県立彦根総合運動場野球場のネーミングライツパートナーをオセアン株式会社(横浜市)に決定したと発表。同球場の愛称を「オセアンBCスタジアム彦根」にする契約を締結していく。
 ネーミングライツは公共施設に企業名やブランド名を付ける命名権で、施設を管理する地方自治体と命名した企業が連携して地域の活性化に努めていく。滋賀県は約20の施設についてネーミングライツパートナーを募集。昨年1月から今年4月1日までに10の施設でネーミングライツの契約を結んでいる。
彦根総合運動場野球場の契約締結は、県立の施設で11件目、スポーツ施設で5件目。期間とネーミングライツ料は今年9月1日から2023年3月31日までで、年間370万円(消費税込み)。オセアンはグループ会社がプロ野球独立リーグルートインBCリーグに所属するオセアン滋賀ブラックスを運営。球場ではほかにプロ野球のオリックスバファローズ2軍の本拠地の舞洲バッファローズスタジアムのネーミングライツも契約している。
彦根総合運動場野球場は昭和14年(1939年)5月に開館し、1992年に改築。鉄筋コンクリート造り、建物面積延べ1万0124平方㍍。中堅122㍍、両翼99㍍。内野6000人、外野芝生4000人を収容できる。

彦根市民会館を解体へ

 彦根市は8月31日、市教委や上下水道部などが入る彦根市民会館を解体すると発表した。跡地利用については未定。関連議案を9月定例会に提案する。
 彦根市民会館は敷地面積6064平方㍍に鉄骨コンクリート造り地下1階・一部3階の延べ6616平方㍍で昭和39年(1964年)6月30日に竣工。収容人数890人の大ホールと同300人の小ホールを備え、イベント会場として使われていたほか、結婚式場やレストランもあった。1997年にひこね市文化プラザが開館して以降はホールを閉鎖し、市の事務室として順次活用してきた。ほかに国際交流サロンやギャラリー、会議室、料理教室、練習会場で利用されており、今年3月には彦根ボランティアガイド協会の事務局にもなった。
 市は市役所本庁舎の耐震と増築に伴い、完成後には市教委や上下水道部などを新庁舎へ移す予定。また彦根市民会館の建物と設備が老朽化し、耐震性にも問題があるとして、来年6月30日での閉館と解体を決定。土地を所有する滋賀県護国神社にも報告した。9月定例会に提案する補正予算案には解体に向けた実施設計と地歴調査の委託費(664万円)を計上する。
 跡地利用について市は「護国神社と話し合いはしておらず、まだ決まっていない」としている。

2020年9月9日水曜日

安倍首相辞任 新聞社説の読み比べ

 安倍晋三首相の8月28日の辞任会見は国内外に衝撃を与えた。翌日の全国主要5紙の社説(主張)はこれまでの安倍首相の功績に対し、賛否が大きく分かれた。
 朝日は「『安倍政治』の弊害 清算の時」と銘打ち、長期政権の終焉に対し、冒頭で「深く傷つけられた日本の民主主義を立て直す一歩としなければ」と書いた。「アベノミクスのもとで株高が進み、企業収益や雇用の改善につながった」と評価しつつも「賃金は伸び悩み、国民が広く実感できる状況ではない」と展開。「政策決定においては内閣に人事権を握られた官僚の忖度がはびこり、財務省の公文書改ざんという、民主主義の土台を崩す前代未聞の事態を招いた」と、終始批判的に論じた。
 毎日は「行き詰まった末の幕引き」の見出しで、「コロナ対応は迷走を続けた」との論調で始めた。そして「政権の長期化に伴い、内政、外交ともに停滞感が強まった」として「景気が1年半前から後退局面に入った」「北朝鮮の拉致や北方領土問題は解決に向けた糸口も見いだせていない」と指摘。朝日同様、官僚の忖度などの問題にふれながら「長期政権は維持したが、政策的な成果というより『負の遺産』の方が残されている」と非難した。
 読売は「危機対処へ政治空白を避けよ」と題した。長期政権の最大の功績に「不安定だった政治を立て直したこと」とし、景気の回復、日米同盟を基軸とした政策、安保関連法の成立を高く評価。一方で新型コロナの対応については「ちぐはぐだった」とし「官邸主導の政治は迅速な政策決定を可能にする一方で、首相に近い官僚の意向が反映されやすい。国民の不安の声が首相に届いていなかった」と論じた。
 日経も「コロナ禍に政治空白は許されない」とのタイトルで、読売と同様に経済や外交・安全保障の政策に対しては高評価した一方、森友・加計問題については「何かと身びいきする政権との印象を与えたことは否定できない」と記した。
 産経は主見出し「速やかに自民党総裁選を」、副見出し「『安倍政治』を発射台にせよ」で、「総じて安定した国政運営だった」「安倍政権の業績は歴代自民党内閣の中でも著しい」と高評価。第1次内閣での「教育基本法の改正」「憲法改正の是非を決める国民投票法の成立」、第2次内閣での「安全保障関連法の制定」「TPPの発効」「アベノミクス」「2度の消費税引き上げ」などに賛意を示した。北朝鮮の拉致や北方領土の問題に対しては「大きな進展は得られなかった」としながらも、最終的には「自民党総裁選に立候補する政治家は『安倍政治』の成果と方向性を尊重することが望ましい」と安倍政治の継続を求めている。
 予想通り、安倍政権に対して朝毎が批判的に論じた一方、読売と日経がおおよそ評価し、産経は終始好意的に論じた。短命で終わった近年の多くの首相を知る小生としては7年8カ月という歴代最長の政権を担った安倍首相に対しては敬意を表したい。
 確かに朝毎が指摘するように「官僚の忖度」という点は古い政治であり、問題視するべきだが、長期的、大局的視点に立てば、経済や外交・安全保障面での数々の政策は評価せざるを得ない。産経も主張していた通り、安倍首相にはまず体調を万全にしていただき、再び活躍していただくことを切に願っている。(山田貴之)

2020年9月8日火曜日

日本防災士会滋賀県支部支部長の安井務さんに聞く

 自治会など地域組織でどのような防災活動ができるのか、日本防災士会滋賀県支部支部長の安井務さん(75)=彦根市高宮町=に聞いた。(聞き手・山田貴之)

高齢者へ声かけできる雰囲気を
災害時 避難所で死者多い点を指摘
 安井さんは同支部長を2017年5月から務めている。特に尽力している防災活動については「災害時に高齢者をどのように支えていくかが重要。災害時要援護者支援制度に基づき、いざという時に地域の高齢者と連絡がとれるよう、情報を把握する必要がある」と説明。
避難所での対応について、安井さんは死者が災害発生直後のほかに、避難所でも多いことを指摘。「年寄りはなおざりになるため、声かけができる雰囲気作りをまずしないと」とアドバイスした。
防災で重要な点としては「自分の命は自分で守る」自助と、「自分の地域を自分たちで守る」共助をあげた上で「地域全体で防災に強いまちづくりを目指すため、防災士会としても自助と共助の二本柱を主として指導していきたい」と述べた。

「県立施設も開放を」
コロナ禍の災害対応
 今、災害が発生した場合、新型コロナウイルスの感染拡大防止を合わせた対策が必要になる。安井さんは「例えば避難場所の場合、間隔をあける必要があるため平時よりも避難エリアが広くいる。こういう時は市立も県立も関係なく、学校などの施設を開放してはどうか」と提案した。
 安井さんは地元高宮の日の出東町自治会や日の出東町自主防災会の会長も務めており、地元独自で防災資器材を購入し、今年7月31日に格納庫を近くの公園に設置した。「災害は待ってくれないため、対策を各地域でいかに立てるか。自治会などが中心になって対処しないと」と語った。


彦根城管理運営・近畿日本ツーリスト関西の統括マネージャー・松岡一隆さん

 今年4月から彦根城の管理運営は近畿日本ツーリスト関西が担っており、統括マネージャーには松岡一隆さん(50)が就任している。着任以降、新型コロナウイルスの影響をもろに受けて観光客が大幅に減少しているが、「withコロナ」と「afterコロナ」の時代の観光戦略を聞いた。 (聞き手・山田貴之)

「この街の活性化へ役立ちたい」
入社15年間、彦根支店で勤務経験
 松岡さんは近ツーに入社した1993年から15年間、彦根支店で勤務。その後、大阪や京都での勤務を経て、2018年に滋賀支店長(大津市)に就任し、今年4月に国宝・彦根城運営管理センター統括マネージャーに着任した。
6年前まで彦根市内に住んでいたといい「彦根に対する思い入れがある。市民の皆さんにとって彦根城がどのような存在か、ひこにゃんをどれほど大切に思っているかを知っている」と解説。「私もこの街が好きで、何とか活性化のお役に立ちたいと強く思っている」と熱く語った。
宿泊客増に伴う滞在型観光や外国人観光客(インバウンド)の増加が課題にある。このことについて松岡さんは「彦根の皆さんはシャイな方が多いが、市民が彦根の魅力を再認識し、自らが自然とその魅力を発信するなど、参画意識が高まればいい方向日変わっていく。そのきっかけ作りのためにできることをやりたい」と説明。「彦根市(行政)も民間の発想を求めている。市職員の皆さんをはじめ、彦根観光協会、近江ツーリズムボード、彦根商工会議所など彦根の観光のために一生懸命にやっている方たちと一緒に進めていきたい」と抱負を述べた。

「夜間開放」の実証実験検討
with・afterコロナ戦略
新型コロナウイルスの影響で観光分野は大打撃を受けているが、全国各地の観光都市では「withコロナ」と「afterコロナ」に向けて動き始めている。松岡さんは「まずはお客さまと彦根城で働くスタッフの安全確保が大事で、感染防止対策に万全を期したい」とした上で、自主事業として「彦根城の夜間登城」の実証実験の構想を明言。今年秋の休前日の午後6時から同9時まで表門から天守前まで登城できるようにし、感染予防としてオンライン予約の導入で入場を制限しながら開催する方針も示した。
afterコロナの構想について、松岡さんは「この苦しい経験をコロナ後の観光戦略の糧にしたい。市民の皆さんが参画できて、新しい形の観光を全国に示す。そして世界中からお客さんに来てもらい、さすが世界遺産(を目指す)の街だと思われる彦根であってほしい」と語った。

2020年9月5日土曜日

市川農場いちごバター プチギフト用小箱1個入り「高級感」商品も発売

 豊郷町吉田の市川農場が生産したイチゴを使って開発された「いちごバター」が国内外でヒット商品になっており、8月12日からプチギフト用として小箱1個入りの商品も発売した。
 市川農場は約1512平方㍍のビニールハウス3棟でイチゴ(章姫)を生産しており、京都の高島屋をはじめ県内外で販売。今年4月には香港にも100パックを初めて輸出した。
2017年1月に京都のホテルであったイチゴバイキングに客として訪れた際、一緒に参加した市川さんの娘の妃奈乃さん(6)がパンにバターといちごジャムを塗る光景を見た。これをきっかけに開発に乗り出し、試行錯誤を繰り返しながら昨年3月に商品化に成功。新聞やテレビの報道もあり人気商品となり、昨年8月には米国ニューヨークへの輸出を開始。今年2月にはシンガポールでも販売された。
 2個入りのギフト用の小箱で販売していたが、今年6月末に輸出業者から「1個入りはできないか」と依頼があり、1個入りを作った。小箱入りは税込み1499円でJA東びわこの直売所とインターネットで、単品(1296円)は平和堂やパリヤで販売。ニューヨークでは11月上旬から発売される。
 社長の市川健治さん(44)は「いちごバターの中身はもちろん、高級感にこだわった小箱も自信作。プチギフトとして使ってもらえたら」と話している。市川農場の商品には「たまねぎのドレッシング」や「たまねぎのスープ」もある。

2020年9月3日木曜日

新型コロナ禍で災害起こったら?

 新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない中、地震や台風などが発生して多くの市民の避難が余儀なくされた時、避難所が混乱する恐れがある。このため彦根市は「コロナ禍での災害」を想定し、対策に乗り出し始めた。

「感染回避大切だが、命守る行動を」
非常持出品にマスク・消毒液など追加
 彦根市は災害時の避難場所として、市立小中学校や公民館、ほかの公共施設など計63カ所を設定。学区ごとに最寄りの指定避難場所を市のホームページなどに掲載している。市民は身の危険を感じるような災害発生時に、どのルートでどこに避難するのかを把握しておく必要がある。
 避難所で気をつける点は手洗いやマスクの着用の徹底、十分な換気はもちろん、各家庭間で2㍍ほどの間隔の確保、健康チェック、体調不良時の個室への移動などがあげられる。滋賀県や彦根市は「新型コロナの感染回避は大切だが、まずは自分の命を守る行動が大切だ」として、タイミングを逃すことのない避難行動を求めている。
 一方で、新型コロナ禍での災害で避難する場合、避難所の過密を避けるため、水害や土砂災害のリスクを踏まえながら、避難所以外への避難の事前の検討も求められる。避難所以外の避難場所としては、高台や高層階など安全が確保される場合は自宅に、協力が得られる場合は親戚や知人宅、エコノミー症候群に注意しながら安全な場所での車中泊がある。
 避難する際には準備している非常持ち出し品のほかに、マスクやビニール袋、アルコール消毒液、ウェットティッシュ、体温計など感染症対策用品も追加しておく方がよい。

感染症対策ボックスを配布
全避難所へ パーテーションも準備
 彦根市は新型コロナ禍での避難所運営の対策にも乗り出している。
感染拡大防止策は家庭ごとのパーテーション(囲い)として、テント生地製約350点、段ボール製とプラスチックタイプ20セットずつを用意。
またマスクやフェースシールド、アルコール消毒液、漂白剤など12種類を入れた「感染症対策ボックス」を準備し、全避難所に1セットずつ配布している。
 このほか、彦根市は災害時に警報や避難などの情報をメールやFM彦根、防災スピーカーなどで提供している。
 特に防災スピーカーについては現在、学校や公共施設など36カ所に設置済みで、今年度中に18カ所にも備えて計54カ所体制にする。来年度以降も市の財政状況を見ながら追加を検討していく。

名神高速道路の白いアーチ橋 何のため?

 名神高速道路の彦根インターチェンジから米原方面に向かってすぐの道路上に白いアーチ橋が見えてくる。使用していないようだが、取材すると、旧住友大阪セメント彦根工場まで石灰岩を運んでいた頃の建造物の一部で、解体される予定があることもわかった。

 旧住友大阪セメント彦根工場は、現在のユニクロやヤマダ電機、イオンタウンなどの複合施設や住宅地が建つエリアにあった。昭和10年(1935年)の昭和セメントから始まり、合併や譲渡を繰り返して社名を変え、同24年に野沢石綿セメント彦根工場に改名。同4011月に住友セメントに吸収合併された。その後、平成8年(1966年)3月に工場が閉鎖し、同16年7月20日から順次、解体された。
石灰石の落下防止
新幹線にも名残
 白いアーチ橋は、旧中山道の裏道と反対側の山を名神高速道路をまたぐ形で整備。名神を管理する中日本高速道路によると、アーチ橋の完成時期は「不明」とのことだが、栗東・関ヶ原間が昭和39年4月に開通したため、その前後の時期とみられる。アーチ橋の長さは長さ35・3㍍×幅約8㍍。
地元住民らによると、多賀鉱山から旧住友大阪セメントまでは石灰岩を運ぶリフトのような索道が高い位置に築かれ、それを支える鉄塔も立っていた。アーチ橋は名神高速道路への石灰岩の落下防止のために索道の下に建てられたとみられる。
中日本高速道路は5年に1回のペースで点検をしてきたが、老朽化のため取り壊す予定。近くを走る新幹線の線路上にもコンクリートの橋の跡が残っており、これも石灰岩を運ぶ索道の名残だ。