彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2019年12月29日日曜日

滋賀県護国神社の拝殿前に大絵馬設置

 新年に合わせて、彦根市尾末町の滋賀県護国神社の拝殿前に21日、縦98・5㌢×横1・6㍍の大絵馬が設置された。
画家の田中千野さん(43)=野洲市=が、来年のえとの子(ねずみ)3匹が松竹梅と寒ボタンのイラストされた打ち出の小づちで遊ぶ様子をカラーで描いた大絵馬。展示は来年3月末まで。
 また田中さんの個展が新年1月4日から19日まで護国神社の斎館で行われる。

2019年12月24日火曜日

聖泉大学女子サッカー部が全日本大学女子サッカー選手権大会インカレ初出場

  彦根市肥田町の聖泉大学女子サッカー部が関西女子学生サッカーの秋季リーグ戦で4位となり、全日本大学女子サッカー選手権大会(インカレ)に初出場する。24日に1回戦で長崎市の活水女子大学(九州2位)と対戦する。
 聖泉大女子サッカー部は2008年創部。関西学生女子サッカー連盟に所属しており、10年に関西学生1部リーグに昇格。近年は着実にチーム力を上げており、昨年度の皇后杯全日本女子選手権に滋賀県勢として初めて出場した。
今年度の部員は1年から4年までの20人。8チームで行われた秋季リーグでは3位から6位までが勝ち点3の差で競合する中、迎えた最終戦でリーグ2位の強豪の武庫川女子大(兵庫)と戦い、0対0の引き分けで勝ち点1を積み上げた。全7試合中5試合が無失点のディフェンス力が特徴のチームで、5位の追手門学院大とは勝ち点が同じだったものの、得失点差でインカレの出場権が与えられる4位に食い込んだ。
 チーム力が向上している要因として、2013年から指揮をとる後藤剣監督は5年ほど前から取り入れている「加圧トレーニング」をあげた。足にベルトを巻いて血流を抑制しながら走る練習を繰り返すことで体力が格段に向上するといい、後藤監督は「前後半45分ずつを戦っても走り負けないチームになり、フィジカル面ではリーグトップクラスだ」と太鼓判を押す。実際に4年間取り組んできた4年生の辻幸由季主将(21)=甲賀市=も「短距離も長距離も得意ではなかったですが、瞬発力や持久力がついた」と述べた。
 また昨年から「メンタルケア」も重点的に取り組んでおり、全選手に性格診断を行い、その結果に基づいて選手同士で接し方を把握。後藤監督は「各選手に合った問いかけを心がけており、スムーズな練習にもつながっている」と解説した。身体面と精神面の相乗効果がチーム力の向上につながっており、辻主将は「学年関係なく、仲のいいチーム。自分たちで目標を立ててチーム全体で戦う姿勢に成長を感じる」と自信を見せた。インカレに向けて、後藤監督は「一戦一戦の試合を大切に戦ってほしい」と話していた。

2019年12月19日木曜日

市長への辞任要求は当然の感覚

 昨年8月31日まで市職員だった黒澤議員が、職員時代にトップだった大久保市長と、市職員から昨年4月1日に副市長に就いた山田氏を痛烈に批判。市長には辞任を迫る勇敢さを見せた。
 小生は黒澤議員が市職員だった時代から知るが、良くも悪くも「大人しそうな方だな」との印象しか残っていなかった。市議になって以降もこれまで、1期目ということで存在感はあまりなかったが、今議会で議員としての頭角を現した。1年生議員ではほかの同期と比べて一歩も二歩も抜きん出たと言ってよい。
 レームダック状態の惨憺たる状況の現市政に対する黒澤議員の批判は、元市職員として市内部を把握しているという観点から説得力があり、信ぴょう性がある。一方の山田副市長は60歳の黒澤議員より5歳年上のため、同議員の質問(批判)に対して指を差しながら文句を言い、谷口典隆議員から注意を受ける場面もあった。火中の栗を拾った山田副市長にとっては気の毒ではあるが、これら元市職員同士が対立する構図の元凶は、大久保市長の政治家として、または行政トップとしての力量不足たる所以である。
 黒澤議員同様、小生もこれまで幾度となく指摘してきたが、市長が政治家らしく真に市民の幸せと将来の彦根の発展を願うのなら、その最善策は自ら辞することだと再度、忠告しておく。【山田貴之】

2019年12月18日水曜日

黒澤茂樹議員が大久保市長に辞職迫る

 彦根市議会の一般質問が9日から11日まで行われ、21人の議員が登壇した。そのうち、元市職員の黒澤茂樹議員(公政会)は失政が続いている大久保貴市長と山田静男副市長の市政運営を批判したうえで、市長に辞任を求めた。

 黒澤議員は「市長が公約で掲げている『全国一の福祉モデル都市』の実現に向けて進んでいるのか」と質問。市長の「民間保育所の施設整備の実施、歯科健診の受診料助成、老人クラブへの活動助成などを進めている」との答弁に対し、福祉事業を含めて補助金が減少している点をあげながら「やっていることは逆だ。今後の財政のこう着化も明らかだ」と指摘した。
 また今議会の補正予算に特別顧問の経費を計上している点について、同議員は「特別顧問の就任は、市長と副市長の行政能力、責任感の欠如の表れでは。市長がイニシアチブをとって、副市長や教育長に指示するのが本来の姿では」と指摘。市長は「私のイニシアチブによってベテランを外部から招へいする。民間の力を生かしての成果を期待している」と答えた。

「遅きに失しているが」
川嶋氏と比べ副市長も批判
 さらに同議員は山田副市長と同様、市職員から副市長に就任し昨年1月に辞職した川嶋恒氏の名をあげ「川嶋氏と比較して、サポートできない分野がある。得手不得手はあるが、他人に責任転嫁していないか」と質問。山田副市長は「色んな考え方があると思うが、私なりに一生懸命に取り組んでいる」と反論した。
 このほか同議員は「市長就任以降、やる気あふれる市職員を見つけることができず、大変寂しい。市長の一番の失敗は市職員のモチベーションを無くさせたことだ」と批判。市長の「改革を進めるためには、さまざまな試練や困難に対して力を合わせて乗り越えていく必要がある。市民の満足度を向上させるには市職員の就労満足度を上げることが必要だ」との答弁に、同議員は「(市職員のモチベーションの向上には)身を引くことも選択肢の一つ。それでも遅きに失しているが、その決断はできないか」と迫った。これに対し市長は「批判も真摯に受け止めて、一つ一つ乗り越えていくのが私の責任」と辞任を改めて否定した。

2019年12月16日月曜日

男鬼入谷城の謎に迫るセミナー

 彦根市男鬼町と多賀町にまたがる男鬼入谷(おおりにゅうだに)城跡について学ぶセミナー「隠し砦か、アジールか、誰が築いた?『男鬼入谷城』は謎だらけ」が8日、鳥居本学区自治会館であり、セミナー後にはフィールドワークも行われた。
 NPO法人ひこね文化デザインフォーラムが歴史手習塾として開講し、講師には滋賀県立大学の中井均教授を招き、約60人が受講した。男鬼入谷城について中井教授は明確に示した古文書が残っていないとし「城の名称すら伝わっていない」と報告。構造と築城時期については東西約200㍍×南北約150㍍に、北端の主郭(Ⅰ郭)と中央部のⅡ郭、西側のⅢ郭に、堀切や土塁、竪堀、石積みの跡があることから「戦国時代後半の16世紀中頃以降(1550年から75年まで)に築かれた城では」と説明した。
 特性については、彦根や米原の後背地の山岳地帯に築かれた「霊山山系の山城」として、八講師城跡(米原)を取り上げながら「山奥からの出撃拠点であり、山奥へ侵入する際の防御拠点との構造が男鬼入谷城と似ている」と解説。「江南の六角氏と江北の浅井氏のはざま地帯で、統治権が及ばない治外法権のアジール(聖域)だったのでは」とも述べた。
 戦国時代のこの地域を支配した武将としては、天文22年(1553年)に六角氏に敗れた後に消息不明になったとされる京極高広(高延)をあげ「ゲリラとして支配し、その拠点として男鬼入谷城を築いたのかもしれない」と推測。その後の動向として、中井教授は「霊山山系は堀氏が引き継いだが、堀氏の解体をもって織田信長政権下に組み込まれたと思われる」と語った。
 セミナー後のフィールドワークでは中井教授の解説で、男鬼入谷城の遺構跡を見学した。


2019年12月15日日曜日

明智光秀滋賀ゆかりPRで多賀がオリジナルラベル貼った琵琶の神龍発売

 来年の大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の主人公、明智光秀が滋賀県とゆかりがあるため、日本酒の醸造会社「多賀」(多賀町)はオリジナルラベルを貼った「本醸造原酒 琵琶の神龍(しんりゅう)」を製造。近隣市町の主な酒店などで販売している。
 琵琶の神龍は彦根のフレンドリーファームいしでらが収穫した近江米「みずかがみ」を使用して醸造。精米歩合70%、アルコール度数19度で、キレのあるすっきりとした味わいが特徴だ。
 光秀は大津の坂本城の城主のほか、多賀町佐目には出身説も残る。滋賀を光秀ゆかりの地として広めるため、同社の山下正朋社長が「滋賀に麒麟がくる」をイメージし、光秀の家紋の桔梗(ききょう)入りの麒麟や、葛飾北斎の富嶽三十六景の神奈川沖浪裏にちなんだ近江富士と堅田沖浪裏を描いたラベルを作成。琵琶の神龍の720㍉㍑の瓶に貼った。
 限定1000本、1本1200円。同社監査役の中川信子さん(61)は「滋賀と関わりの深い光秀について語りながら、近江米でできたお酒を楽しんでいただきたい」と話している。問い合わせは同社☎(48)0134。

2019年12月14日土曜日

マカオでの澳日吹奏楽祭2019に近江高校吹奏楽部出演へ

 今月28日にマカオで開催される「澳日吹奏楽祭2019」に出演する近江高校吹奏楽部の部員の代表者らが、事前報告のため仮庁舎を訪問した。
 同祭は青少年の音楽を通して、400年以上の交流がある日本とマカオとの交流を進めることを目的に初めて開催。近江高は日本から唯一招待を受けて出演し、クリスマスソングやアニメソングなどを演奏する予定。
 仮庁舎を訪れたのは岩谷斉校長、吹奏楽部顧問の樋口心教諭、いずれも3年生で部長の植田香乃さん(18)=米原市、副部長の岡田梨佐さん(18)=上稲葉町。大久保貴市長に報告した後、植田さんは「1回目にふさわしい演奏を披露したい」、岡田さんは「良い経験を頂いたと思うので、帰国後に生かせる演奏をしたい」と意気込みを語っていた。
近江高吹奏楽部は今月26日に出国し、翌日に現地の培正中学校で音楽交流、28日に同祭出演、29日に安土城で織田信長と謁見したアレッサンドロ・ヴァリニャーノを祀る聖ポール天主堂で野外演奏をして、30日に帰国する予定。

文プラで壮行演奏会
 近江高校は14日、文化プラザエコーホールで澳日吹奏楽祭への出演を記念した壮行演奏会を開く。アレグリア、ジングルベル、ホワイトクリスマスなどを演奏。開演時間は午前10時半、午後1時半、同4時半。整理券が必要。整理券は近江高校で一人4枚まで配布している。

作業療法士・田中孝史さんの楽曲が音健アワードで優秀賞

 彦根市山之脇町の作業療法士の田中孝史さん(39)が楽曲を提供した活動内容が「音健アワード2019」で優秀賞を受賞した。
 音健アワードは、日本音楽健康協会が歌や音楽を使って高齢者の健康作りに貢献している事例を音楽と健康アワードとして表彰。医療・介護施設、自治体、一般の各部門で募集し、今年は「認知症」をテーマに計44件の応募があった。
 田中さんは近江八幡市の高齢者施設で作業療法士として勤務する一方、DJ MINIYONの名で関西のクラブやライブハウスなどで活動している。
山形県のケアホームカナンで実施している音楽を使ったレクリエーションに、地元の民謡とヒップホップをミックスした曲「最上川舟唄HIP HOP MIX」を取り入れて制作。「うたと音楽の力で認知症知らずの身体へ大逆転」と題し、子どもから施設の高齢者までが音楽に合わせて体操する様子を映像化して応募した。
 田中さんは「古くからある民謡と新しいヒップホップを組み合わせることで、子どもからお年寄りが楽しめ、そして認知症予防にもつながることを願い作りました」と話している。映像は音健アワードのサイトから閲覧できる。

2019年12月11日水曜日

多賀にんじんPRするトップセールス ビバシティ彦根で

 多賀町で収穫された「多賀にんじん」を多賀町長らがPRするトップセールスが1130日、ビバシティ彦根で行われた。
 多賀にんじんは町内の土田、久徳で約40年前から栽培。現在は10戸の農家で組織する「多賀にんじんクラブ」が約340㌶の畑で作っている。糖度が高く、生で食べても柿に似た甘さがあるのが特徴。琵琶湖や河川など環境に配慮しながらの栽培に取り組んでおり、すべての多賀にんじんが環境こだわり農産物の認定を受けている。
 今年度は来年2月末までに約100㌧の収穫を見込んでいる。多賀にんじんをさらにPRしようと、JA東びわこが久保久良町長、多賀にんじんクラブ部会長の小菅一男さん(75)、JA東びわこの大脇利博理事長によるトップセールスを開催。積み上げられた多賀にんじんの前で、来店客に試食してもらいながら購入を呼びかけていた。
 小菅さんは「甘みが強くおいしいと評判の多賀にんじんをより多くの皆さんに食べてもらいたい」と話していた。3、4本入りで平和堂やフタバヤなどスーパーで販売している。

2019年12月5日木曜日

明智光秀の多賀出身説、澤田順子さん冊子に

 多賀町佐目出身の澤田順子さん=彦根市松原町=が、来年のNHK大河ドラマの主人公、明智光秀の佐目出身説について解説した冊子「明智十兵衛光秀 謎多きルーツに迫る 多賀出身説!」を作成した。
 光秀の出生地は美濃地区(岐阜県南部)が有力視されているが、明確な一次資料がなく、現在は多賀町佐目を含め6カ所の地域名があがっている。澤田さんは昨年10月以降、多賀大社の古文書や江戸時代前期の本「淡海温故録」に光秀の佐目出身説が記されていることを確認。ほかの資料も参考しながら独自に調査してきた。
 冊子では▽佐目に光秀の光から「見津」と書いて「けんつ」と読む一族が残っており、見津五人衆の口伝が残る▽佐目に3つの山城跡がある▽本能寺の変の4日後に光秀が自筆で書いた「禁制」の書物が多賀大社に現存する―などを「出身説のポイント」として紹介。
 「戦国時代の混乱で明智家は佐目に入り、見津という姓にした五人衆の家来が光秀を守った」「山城の一つのふもとに十兵衛屋敷跡が伝わる」「本能寺の変が起こった1582年6月2日の4日後に『多賀門前で暴れてはいけない』などと光秀が多賀社中に発給した文書が残る」などの内容をまとめている。
 ほかに、佐目に残る十二相神社や法蔵寺などを関連場所として、澤田さんが作った地図「見どころポイント・おすすめルート」も掲載している。
 澤田さんは「明治以降、光秀の関係者は差別を受け、隠された歴史があった事実もわかった。大河ドラマを機に故郷の歴史をひもとくきっかけになればと思う」と話している。冊子は横18㌢×縦21㌢。1000円。問い合わせは澤田さん☎090(2018)1361のメール(3ginweb@gmail.com


2019年12月3日火曜日

政治(不祥事等)の敵は「時」の経過

 彦根市都市建設部の前部長らと岐建滋賀支店の社員が地方自治法施行令違反にあたる裏合意を行い、調停を経て契約を解除した。その後、3度の入札が不調に終わったため、8月に副市長が「随意契約の可能性」を含めて岐建側と協議。しかし「随意契約の要件を満たさない」案件とのことで、4度目の入札が行われ、結局は岐建が再び落札した。
 法令違反により前副市長が辞任し、百条委員会で法令違反の行為を認めた前部長が(最も軽い)処分を受け、契約を解除、そして再びその業者と契約を結ぼうとする―。この流れに疑念を抱くのは当然の感覚だが、「許容」または「容認」の雰囲気が市議会を中心にあるのも事実である。
 政治の舞台において、ある不祥事が起こった場合の最大の敵は「時」という、時間の経過である。国政をはじめ、小生たちはこれまでに幾度となく、その流れを目にし、経験してきた。それは何も政治の舞台に限らず、数々の事件においても同じ指摘ができ、事件・不祥事直後の熱さが時の経過で冷めるという流れがこの人間社会にはある。
 12月議会では庁舎耐震化と合わせて、建設費が13億円の増額となった市民体育センターの建設の行方も焦点になる。時の経過によって過去の不祥事を許す感覚や、早期に完成を願う思いはいかにも人間的だが、行政と対峙するはずの議会という地方自治制度の役割からすれば徹底的な議論(抗戦)を願いたいものだ。【山田貴之】

庁舎耐震化の入札 裏合意で契約解除した岐建滋賀支店が再び落札

 彦根市は工事が停止している本庁舎耐震工事の入札で、裏合意の問題を受けて今年2月20日に契約を解除した岐建滋賀支店(大東町)が再度、落札したと28日の市議会の企画総務消防常任委員会で発表した。
 26日に行われた入札には岐建滋賀支店、伊藤組・奥田工務店、飛鳥(とびしま)建設大阪支店が参加し、岐建が32億8500万円(税抜き)で落札。予定価格は33億7490万円(同)だった。建設工事のみの総経費は契約解除前に岐建に支払っている額と含めて51億4750万円(税込み)。
 事後審査を経て公表した28日の委員会では、北川元気議員が「裏合意をし、契約を解除した業者と再び契約をすることに対し、市民から不信や不安の声が出てくるのでは」と質問。大久保貴市長は「公平公正な競争入札で落札された。疑念はすでにふっしょくされていると認識している」と理解を求めた。

建設費4割 補正提案
業務開始は21年5月
 今後、市は12月2日に仮契約を結び、12月議会に仮契約の報告議案と契約額の4割(14億4540万円)にあたる補正予算を求める議案を追加提案し、議決後に本契約を締結。今年度中に工事を再開し、2021年3月末に新庁舎が完成、5月に仮庁舎から引っ越した後に業務を開始、7月に中央町の仮庁舎と市民会館内の部署が引っ越す予定。

2019年12月2日月曜日

東山保育園2020年度で閉園

 彦根市里根町の東山保育園が2020年度で閉園することがわかった。すでに来年度の新たな園児の募集を受け付けていない。
 市内の保育園は市立3園を含め27園あり、そのうち東山保育園を含む8園は社会福祉法人彦根福祉会が運営している。ほかに市内には小規模保育事業所5園、認定こども園2園、事業所内保育事業所1園もある。
 東山保育園は1949年(昭和24年)に天寧寺内に創設。外町への移築を経て、1985年(昭和60年)に現在地へ移った。周辺を含め土砂災害警戒区域に入っており、昨年9月の台風21号の時には裏手の日吉神社の樹木が傾いたほか、近くの高台にはため池もあり、大雨の時には保護者に早めの迎えを要請しているという。
 これらのことから彦根福祉会は閉園を決定し、保護者や彦根市にも伝えた。東山保育園には0歳から5歳までで52人(8月時点)が通園しているが、3歳以下クラスの28人は2021年度以降、ほかの園に移る必要がある。閉園後は土地を所有する市が管理する。
 市幼児課によると、今年4月時点の0歳と1歳の待機児童は25人だが、10月以降の保育料無償化でその数は増えていると考えられる。同課は「東山保育園の3歳以下の転園については調整したい。待機児童についても何らかの手立てが必要かもしれない」としている。

2019年11月29日金曜日

彦根市新市民体育センター建設工事の予算額13億1000万円増額

 彦根市は、南彦根駅前近くに整備予定の「(仮称)彦根市新市民体育センター」の建設工事の予算額が13億1000万円増額すると発表。今年度分の増額分(5億1440万円)の補正予算を12月議会に提案する。
 事業費は一昨年8月の基本設計時が63億7000万円だったが、実施設計時が74億9000万円と増え、基本設計時にはなかった外構工事などを含めた総事業費は82億2000万円と増額。しかし9月26日の建設工事の入札では参加した2業者とも市の予定価格を上回り不調に終わった。
 市は入札に参加した業者を含む6社にヒアリングを行った結果、元請の大手会社や下請けの専門業者ともに手持ち工事が多く、受注意欲が低い状況のため価格の高騰につながっているとして増額を決めた。
 建設工事の予算額は次年度以降の債務負担行為を含めて当初が69億1000万円だったが、今回発表が82億2000万円と増額。外構工事や解体費などを含めた総事業費も当初から12億5000万円増の94億7000万円となる。
 市は財源確保策として、個人や団体、企業から1億円以上の寄付を募ると発表。時期や方法について今後検討していく。ほかにネーミングライツ(施設の命名権)も募集する予定。
 今後のスケジュールは補正予算を12月議会に提案し、12月下旬に公告を行い、来年2月に開札と仮契約、3月に本契約を締結し、2022年6月の完成予定、12月の供用開始を目指す。当初は22年4月の供用開始予定だった。
 大久保貴市長は会見で「公共事業の6割の入札が不調の時代。入札結果を検討する中で増額をお願いしたい。市民に喜んでいただける施設を市民の皆さんと一緒に作りたい」と述べた。

2019年11月28日木曜日

2時間耐久レース・いす―1グランプリ彦根で初開催

 事務いすに乗って2時間のレースをする「いす1(わん)グランプリ滋賀彦根大会」が、彦根大ゑびす講が行われた24日に初めて開催。県内外から21チームが出場し、優勝を競った。
 彦根商店街連盟などが主催。中央商店街に往復200㍍のコースを設け、滋賀、愛知、京都、大阪、奈良の各県から高校生以上の3人チームの20団体と個人の1チームが出場した。選手たちは午後0時半から2時間、交代しながら事務いすを走らせて周回した回数を競った。中には勢い余って転倒したり、ぶつかったりする場面もあり、そのたびに沿道から歓声が沸きあがっていた。優勝チームには県産の米90㌔が贈られた。

2019年11月25日月曜日

スマート農業の研修会、南地区公民館と近くの水田で

 人工知能(AI)やロボット技術などを活用した次世代型の「スマート農業」を学ぶ研修会が20日、彦根市甘呂町の南地区公民館と近くの水田で行われ、県内を中心に農家や農業関係者ら約230人が参加した。
 農林水産省は今年度、「スマート農業技術の開発・実証プロジェクト」を全国各地で展開。滋賀県では県、フクハラファーム(薩摩町)、立命館大学、ヤンマーアグリジャパン、積水化学工業が共同事業体を立ち上げ、水稲、麦、キャベツ栽培の実証研究に取り組んでいる。
 研修会では県とフクハラファームが実証研究について説明し、立命館大学が「農業機械の自動化」について解説、ヤンマーと積水化学が各社製品を紹介した。その後、参加者は2班に分かれて水田に向かい、AIを活用したキャベツの自動収穫機、無人で操作するロボットトラクター、ドローンの実演を見学した。

やす井の料理長・櫻井泉さん井伊直憲の婚礼料理を再現

 彦根市安清町の料亭旅館やす井の料理長・櫻井泉(きよし)さん(51)が、井伊直弼の息子で彦根藩十四代当主の直憲の婚礼料理を再現。13日に滋賀県護国神社で開かれた県調理師会の展示会で披露し、来場者の注目を集めていた。
 直憲は有栖川宮家から宣(よし)子を正室に迎え、明治2年(1869年)2月23日に彦根城内で婚礼を行った。彦根城博物館所蔵の「井伊直憲婚礼規式献立帳」には婚礼の出席者に振る舞った料理が記録されている。
 櫻井さんらは同館学芸員の協力を得て献立帳の内容を解読し、かもやマツタケなどの煮物、煮卵、タケノコ、伊勢エビ、コイの刺身などの料理を再現した。櫻井さんは「日本海など各地の産物があり、婚礼に合わせて豪華な食材を集めたのがわかる。現代と変わらない料理が多いのも特徴」と話していた。
 県調理師会の展示会では県内の調理師44人の料理が展示されたほか、包丁式やひこにゃんともちつき、フリーマーケットなどが催された。

城東小5年生がベトナムに贈られるカロム盤デザイン

 彦根市立城東小学校の5年生たちがベトナムに贈られるカロム盤をデザインし、1819日の両日、城東小の児童たちがカロム盤を使って遊んだ。
 彦根ロータリークラブが社会奉仕と国際奉仕の事業の一環として、児童たちがデザインしたカロム盤をベトナムの小学校に届ける「カロムでつなぐ日越交流プロジェクト」を企画。9月26日にはベトナムからの留学生と一緒に城東小を訪れ、5年生41人と足でプレーするバドミントン「ダーカウ」や長い竹を跳びながら踊る「バンブーダンス」のベトナムの遊びで交流した。
 児童たちは10月上旬にドラえもんやサザエさんなど日本のアニメ、彦根城や忍者、ひこにゃん、富士山などを彩った9種類のデザインを作成。彦根RC会員の丸松木材(古沢町)が中央を児童のデザイン画、周囲を日本とベトナムの国旗をイラストしたカロム盤18台を作った。
 彦根RCは完成したカロム盤のうち12台を今月15日にベトナムソクチャン省の小学校に送った。城東小には5台を持参し、児童たちが休み時間を利用してカロムを楽しんでいた。
 5年生の梅形紗良さん(10)は日本とベトナムをつなぐイメージで架け橋をデザインしたといい「カロムを通して彦根とベトナムの子どもたちがつながればいい。みんなで楽しく遊んでほしい」と話していた。彦根RCのメンバーは今月23日から26日までベトナムの現地を訪れ、残りのカロム盤6台を現地の小学校に贈る。

2019年11月24日日曜日

近江鉄道沿線住民と社員語り合うワークショップ・近江鉄道みらいファクトリー近江鉄道本社で

 近江鉄道のこれからを沿線住民と社員が語り合うワークショップ「近江鉄道みらいファクトリー」の初回が、16日に彦根駅東口の近江鉄道本社で開かれた。
 ワークショップには住民24人と社員16人が参加し、8グループに分かれていろあわせ(芹橋)の北川雄士代表の進行で開催。他県の鉄道の事例報告を受けた後、近江鉄道で実現したいアイデアや、すぐに取り組めることなどを話し合った。
 参加者からは「線路を歩くイベントをしては」「パワースポットの聖地にしては」「ファンクラブを設けてみては」「トイレをきれいにしては」などのアイデアが発表された。
 びわこ学院大学4年の藤村翔太さん(21)=東近江市=は「社員の方と住民目線で話し合えるいい機会だった。地域や大学など団体との連携が大事だと思う」と話していた。
 ワークショップは来年1月18日に八日市で、2月15日に水口でも開催される。参加者にはワンデイスマイルチケットの引換券や記念品が進呈される。


2019年11月20日水曜日

彦根初の地ビール・彦根ビール来年にも誕生、石寺町にマイクロブルワリー

 彦根初の地ビール「彦根ビール」が来年にも誕生する。運営会社「彦根麦酒」が11日に立ち上がり、代表取締役には橋本建設の橋本健一社長(45)が就いた。
 県内の地ビールは、昨年春から大津市の近江麦酒が醸造を開始したクラフトビールをはじめ、長浜浪漫ビール、日野のHINO BREWING、水口のびわこいいみちビール、近江八幡の二兔醸造(TWO RABBITS)がある。全国的にも地域密着型の小規模醸造所(マイクロブルワリー)が次々に誕生している。

橋本社長「風格あるビールを」
 石寺町の自治会や、石寺の振興活動をする滋賀県立大学の教員らが、地元の休耕田約6000平方㍍の有効活用を模索。橋本社長がそこに加わって「産民学」が連携する形で、県内6番目の地ビールの誕生を目指し工場建設が決まった。
 県立大を卒業した女性が醸造責任者に就き、従業員2人、役員3人の体制で醸造していく予定。工場建設や酒類製造免許の取得などを経て1年後の稼働を目指す。
 橋本社長は「石寺の彦根梨を使った商品など地元の振興を図りながら、彦根らしい風格ある地ビールを作っていきたい」と話している。

2019年11月18日月曜日

全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会で彦根市立南中ホッケー部員含めた滋賀県代表の男女チームがアベック優勝

 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会が9、10日に福井県内であり、彦根市立南中学校ホッケー部の選手を含めた滋賀県代表の男女チームがアベック優勝を果たした。県代表の優勝は男子が7年ぶり5回目、女子が3年ぶり6回目。
 県代表のユニホームを着た選手は男子が南中10人と米原の伊吹山中、長浜の湖北中を含め計24人、女子が南中7人と伊吹山中、長浜の虎姫中を含め計19人。大会には全国から男子21チーム、女子19チームが出場し18人がベンチ入りして戦った。
決勝戦は男子が前回王者の島根県との対戦となり、0対0のままシュートアウト(サッカーでいうPK)に入り、5人全員が決めた滋賀が勝利。福井県と決勝を戦った女子もシュートアウトとなり、サドンデスの熱戦を経て勝利した。
 男子の主将で南中3年の山中楽生君(15)は「監督が僕たちを信じてここまで導いてくれた。最高の仲間と一緒に優勝できて本当にうれしい」と話した。また女子のゴールキーパーで南中3年の河原朋香さんは「このチームで優勝ができてうれしいです」と語っていた。


2019年11月15日金曜日

サロンバー・シスルがカクテルJubei~明智光秀の提供開始

 明智光秀を題材にした来年の大河ドラマ「麒麟がくる」に合わせて、彦根市旭町のサロンバー・シスルがオリジナルカクテル「Jubei~明智光秀」を考案。今月から提供を始めた。
 光秀が多賀町佐目で誕生したとの言い伝えがあるため、18歳まで多賀で過ごした同店オーナーの宮下純さん(43)=彦根市城町1=が、醸造所「多賀」の原酒を使って、明智家家紋の水色の桔梗(ききょう)を表現したカクテルを作った。
 多賀の原酒のほか、キンカンやスミレのリキュールなど計5種類を使っており、甘く少し酸味のある味わいになっている。商品名は光秀の通称名の十兵衛にちなんで命名。
 同店は2012年の石田三成を皮切りに、井伊直政や井伊直虎などこれまでに5人の戦国武将にちなんだカクテルを提供している。6人目となる光秀カクテルの完成に、宮下さんは「これを飲んで頂き、光秀が多賀とのつながりがあるかもしれないことを知ってもらえるきっかけになれば」と話している。
 アルコール度数15%。税込み950円。問い合わせは同店℡(22)7071。

初期消火で近所の民家火災の延焼を防いだ廣田暁さん・麻里さん夫妻らに感謝状

初期消火で近所の民家火災の延焼を防いだとして、彦根市消防本部は7日、肥田町の自営業の廣田暁(さとる)さん(47)と麻里さん(46)夫妻ら3人に感謝状を贈った。
市消防本部によると、今年9月30日午後0時ごろ、70歳代の男性が一人で住む肥田町の木造平屋建ての民家で火災が発生。その民家近くに住む本持真弥さん(35)から、煙が出ているとの連絡を受けた外出先から帰宅途中だった廣田さんと麻里さんが急いで戻ると、民家の火災を確認。麻里さんが119番通報し、廣田さんがその民家の窓から中に入り、風呂場にあった桶に水をくんで数回往復して消火した。通報から9分後の午後0時19分に消防隊が到着した際にはほぼ鎮火状態だったという。
廣田さんは数年前まで住んでいた東近江市内で消防団に入っていた。岡田広幸消防長から感謝状を受け取った廣田さんは「消防団員だった時に何度か火災現場で活動していた。大したことはしていないので(感謝状に)驚いている。延焼することがなくて良かった」と話していた。

2019年11月12日火曜日

彦根工業高校の堤明寛君,高校生ものづくりコンテスト全国大会木材加工部門の近畿大会で優勝

 彦根市西今町出身で彦根工業高校建設科2年生の堤明寛君(17)=東近江市=が、高校生ものづくりコンテスト全国大会木材加工部門の近畿大会で優勝。今月1617日に兵庫県伊丹市である全国大会に出場する。
 8月2829日の両日、伊丹市で開催された近畿大会には堤君を含む14人が出場。課題図に従って製図を作成した後、木造り、仕上げ、墨付け、加工、組み立ての工程で作品を仕上げ、道具の取り扱いや製図の出来具合、完成の度合いなどを競い、堤君が見事、優勝した。
堤君は近畿大会に向けて、現代の名工を輩出している社寺建築を専門にした木澤工務店(愛荘町)から指導を受けてきた。木工部の部長も務めており、顧問の瀬戸亮太郎さん(52)は「日に日に技術が上がっている。道具の整備が丁寧で、自分で創意工夫をして製作しており、全国大会でも入賞が狙えるのでは」と話している。
 彦工は2008年から12年まで連続で全国大会に出場していた。7年ぶりの出場に堤君は「製図がずれると、完成もずれてくる。製図が絶対にうまくいくように練習している」と意気込みを語った。将来の目標としては「宮大工になれるよう努力したい」と話していた。


2019年11月5日火曜日

佐渡一清さん改組新・日展の洋画部門で特選を受賞,2014年に続き2回目

 彦根市銀座町の金美堂の店主・佐渡一清さん(69)=写真=が改組新・日展の洋画部門で特選を受賞した。2014年に続き、2回目の特選受賞となる快挙だ。
 特選を受賞した作品は「歩(あゆみ)」で、知人の20歳代の娘を色彩豊かに描いた。芹橋1丁目のアトリエで今年8月から描き始め、9月末に完成させた。
佐渡さんは「人は常に前を見て歩もうとしますが、時に立ち止まって振り返り、そして考えたうえでまた歩み始めます。そんな人生の道程への問いかけを若い女性の姿を借りて表現しました」と話している。
 授賞理由として、日展はウェブサイトで「無駄のない人体の描写と確かな構成が目に留まった。抑制された色彩や絵具の扱い方も効果をあげている」とコメント。
 佐渡さんは初めて出展した2012年に入選となり、14年には特選を受賞。「60歳を超えてから出展しており、早い段階で2回目を受賞できた。厳しい審査をくぐりぬけることができ、うれしい」と笑顔を見せていた。
 ほかの部門を含む日展の作品展は11月1日から24日まで東京都港区の国立新美術館で開かれる。

2019年11月3日日曜日

スケアードストレイト教室 彦根市立南中学校で

 スタントマンが交通事故の場面を再現しながらその恐ろしさを教える「スケアードストレイト教室」が21日、彦根市立南中学校で開かれた。
 JA共済連がカースタント会社「スーパードライバーズ」(東京都狛江市)の協力を得て実施。南中は生徒の7割が自転車通学で、交通量の多い道路や狭い歩道などがあるため、登下校時に車と自転車の接触や自転車同士の衝突などが起こっており、今年度も数件発生しているという。
南中の教室には同社の女性4人を含むスタントマン6人が来校し、全校生徒を前に車と自転車の接触や出会い頭での衝突、トラックと自転車の巻き込みなど7パターンの事故を再現。交通ルールを順守しながらの登下校を呼びかけた。
生徒会長の川島伝華(よしか)さん(15)は「事故の恐ろしさを知ることができ、交通ルールを守ることの大切さも実感できました」と話していた。

2019年10月29日火曜日

台風19号の被災地支援で彦根市民有志がタオル集めて宮城県大崎市に持参

 台風19号の被災地を支援するため、彦根市民の有志たちがタオルを集めて、宮城県大崎市のボランティアセンターに持参した=写真は市民提供。
 今月12日から13日にかけての台風による大雨の影響で東日本を中心に洪水などの甚大な被害が発生。東日本大震災以降、全国各地で発生した自然災害の被災地支援をしている市民団体「高宮の心を東北へ」のメンバーらが中心になって、タオルの寄付をSNSなどで呼びかけた。
 20日までに市民ら30人以上からタオルの寄付があり、そのうち段ボール17箱分をメンバーの一人が21日に大崎市へ持参した。残りのタオルもほかの被災地に届ける予定。
 メンバーの一人で市議の和田一繁さん(51)は「出来る時に出来る人が出来る事をやる。復旧までは時間はかかると思いますが、今こそ『ONE TEAM』として寄り添っていきたい」と話していた。

彦愛犬の新しい広域ごみ処理施設の建設候補地を西清崎地区に

 彦根愛知犬上広域行政組合は21日に豊栄のさとで開かれた組合臨時会で、彦愛犬の新しい広域ごみ処理施設の建設候補地を西清崎地区=写真=にすると公表した。
 組合議会には建設候補地を西清崎地区にすると明記した彦根愛知犬上地域新ごみ処理施設整備基本計画の議案が提出された。建設候補地には彦根市の原町と下西川町、愛荘町竹原も選定を目指していた。臨時会では市町議員から西清崎地区に決めた理由の質問があり、管理者の大久保市長は周辺学区での住民説明会、意見交換会、アンケート調査などの結果や30年間のトータルコストをあげた。

神社や古墳に「配慮」
建設費 200億円
 建設候補地に決まった西清崎地区は対象面積が4万9363平方㍍。耕作放棄地を含む農地や農道の20件の土地所有者がいる。近くには荒神山神社をはじめとした寺社仏閣や古墳があるため、臨時会ではそれらへの影響を懸念する意見が出たが、市長は「建物の配置やデザインなど景観に十分な配慮をしながら進めていきたい」と理解を求めた。
 臨時会では議長の安澤勝市議を除く18人で採決が行われ、獅山向洋市議、伊藤容子市議、共産党の角井英明市議と西澤伸明甲良町議の計4人が反対したが、ほかが賛成し可決された。
 同組合は今後、地質・地歴・測量調査を今年度中に行い、環境影響評価を2023年度まで実施。24年度からの造成工事に向けて今年度から用地の取得交渉を行う。24年度から施設の建設工事を開始し、28年度中に完成、29年度の稼働を目指す。
 施設の建設費と負担割合について、同組合は約200億円で、彦根6219%、愛荘1464%、豊郷7・80%、甲良7・60%、多賀7・77%と説明。「国からの交付金や民間手法の検討で建設費は抑えられる」としている。
約200億円には用地の取得・造成、周辺道路の経費費は含まれていない。同組合は西清崎地区での用地取得・造成と道路整備費が計約24億8000万円と、4候補地(最低額は竹原の約7億4000万円)で2番目の高さになる一方、30年間の圏域での運搬経費を含むトータルコストが約31億5000万円(最高額が下西川町の約57億8000万円)と抑えられると解説している。
 市長も組合議会後の会見で「西清崎は施設の建設費が高くなるが、トータルコストは最も安価になる」と強調していた。
 
  ※解説=1977年(昭和52年)に建設された野瀬町の彦根市清掃センターの老朽化に伴い、彦根愛知犬上広域行政組合は新しいごみ処理施設の建設を計画。建設候補地を巡っては、これまでに石寺町、海瀬・三津町があがったが、地盤の軟弱さや地元の反対で石寺が08年5月に、海瀬・三津が13年3月に計画が白紙化された。
 1510月からは彦愛犬1市4町内で建設候補地を募集。翌年7月までに彦根市内3地域、愛荘町内2地域から応募があり、同組合内の選定委員会が100点満点で順位を付け、1市4町の首長らによる管理者会に報告。17年6月30日に管理者の大久保市長が竹原地区に決めた。
 しかし彦根市が当初、推していた原町案を市長が急きょ変更し、竹原地区にしていたことがわかり、当時の副市長が辞表を提出する事態にまでなった。同組合議会でも彦根市議が中心になり、関連予算を認めず、今年2月定例会では白紙を求める決議案を全会一致で可決。これを受けて管理者会は白紙化と今後の方針を定め、4月に白紙を正式発表していた
なお2008年度の基本構想時の建設費は約102億円だったが、現在は約200億円にまで膨れ上がっている。(山田貴之)

2019年10月27日日曜日

井伊家家臣・西郷家敷地にある旧西郷屋敷長屋門は隣の庵原家から移築

 彦根城内には彦根藩井伊家の家臣だった西郷家の「旧西郷屋敷長屋門」(写真)=市指定文化財=が残っている。しかしこの長屋門、西郷家の隣にあった井伊家家臣の庵原(いはら)家から移築されたことを知る市民は多くない。
 彦根藩には多くの家臣が仕えたが、庵原家の歴代当主は石高が6000石~8000石で推移し筆頭家老の木俣家に次ぐ重臣だった。西郷家は3000石~3500石で、庵原家に隣接する場所に居を構えていた。
 現存する長屋門は寛保2年(1742年)に庵原家が43・6㍍×5・5㍍の入母屋造り、桟瓦葺きで建設した門。明治16年(1883年)に裁判所などが整備された前後に、西郷家の敷地の現在地に移築されたとされる。市内に現存する長屋門としては最大で、昭和48年(1973年)にそで壁や高麗門などを含めて市指定文化財になった。
 一部の市民の間では「この長屋門(地裁彦根支部)がある場所は江戸時代、庵原家が建っていて、地裁彦根支部が整備される際、隣にあった西郷家の長屋門が移築された」とする説もあった。
 しかし本紙の取材に対し、彦根城博物館学芸員の渡辺恒一さんは江戸時代後期の「御城下惣絵図」を示しながら「庵原家の長屋門が西郷家の敷地に移築されたことで間違いないだろう」と解説した。

近江高校の林優樹投手ドラフト指名されず「3年後プロを目指す」

 プロ野球のドラフト会議が17日に行われたが、近江高校の林優樹投手(17)は指名されなかった。ドラフト会議後の会見で林投手は社会人野球を経て、3年後に再びプロを目指す考えを示した。
 指名されなかったことに林投手は「ここまでこられるとは思っていなかったので、監督やコーチらに感謝している。3年間、充実した高校生活ができ、近江高に入って良かったなと思う」と話した。育成に進まなかった理由として「家族と自分の思いがあり、そう決断した」と明かした。
 今後については西濃運輸で社会人野球を続けるとしたうえで「体幹などまだまだ鍛えなければいけないことがたくさんある。プロで通用できるピッチャーになれるようまた一からトレーニングをしたい」と述べた。
 会見の後半では涙ぐむ場面を見せた林投手は「この1年はつらいことの方が多かった」と吐露したうえで「(甲子園出場やW杯の日本代表選出など)これらを経験できるのはごく一部しかできない。今後、つらいことがあってもこの3年間を思い出して乗り越えたい」と力強く語った。

2019年10月25日金曜日

彦根仏壇の七職の技で作られた大津祭の曳山のミニチュア完成

 彦根仏壇の七職の技で作られた大津祭の曳山のミニチュアが完成。6日からJR大津駅の改札近くに展示された。
 仏壇の需要が減少していることから、彦根仏壇事業協同組合は仏壇の技術を生かした異業種での取り組みを模索する中で、曳山のミニチュアに着目。データ化した図面が残っていた大津祭の源氏山のミニチュアを試作することを決め、2017年から経産省の伝統的工芸品産業支援補助金を活用しながら製作してきた。
 源氏山の曳山は享保3年(1718年)に製作。別名、紫式部山とも言われ、紫式部や石山寺にちなんだ装飾が特徴だ。上層部は近江八景を精巧な彫刻で仕上げており、唐破風の下には波に踊る龍が刻まれ、天井には四季草花図と呼ばれる絵が写生風に描かれている。
 ミニチュア作りには彦根仏壇の職人9人が製作にあたった。17年度に木地師と宮殿師が木地部分を完成させて昨年2月に彦根商工会議所でマスコミに披露。以降、昨年度に彫刻師が彫り物、漆塗師が塗装を担い、今年度には箔押師が金箔を押し、蒔絵師が彩色をほどこし、錺金具師が金物を打って完成させた。曳山を覆う四方の幕は青木刺繍(彦根市京町3)が担当した。
大きさは本物の4分の1の高さ145㌢×幅73㌢×長さ132㌢。製作費約800万円のうち補助金(3分の1)以外の自己資金分を補てんするため、一昨年8月からクラウドファンディングを約半年間行って50人から約40万円の寄付も得た。
同組合専務理事の寺村勇さん(67)は「実物と同じような形で完成させることができた。今後もほかの曳山のミニチュアのほか、本物の曳山の修理なども担うことができれば」と話していた。
 曳山のミニチュアは15日まで展示。以降、大津や草津で展示した後、今月中に彦根に戻ってくる予定。


ご当地キャラ博2日間で8万5000人来場、コロッケさんら啓発で登場

 ご当地キャラ博が1920日に彦根市内で開かれ、2日間で約8万5000人が来場した。
 参加したキャラは19日が138体、20日が128体。中央商店街と四番町スクエアには各キャラのブースが設けられたほか、ステージ上にも各キャラが5分ほどずつ登場。グッズや各地の名産品などをPRしていた。
 20日正午前の四番町スクエアのステージにはひこにゃんとふなっしーが登場。会場を満員にする賑わいだった。来場者数は雨天だった19日が3万人、20日が5万5000人だった。

コロッケさんと飯豊さん登壇
肝炎検査と特殊詐欺啓発イベント
 19日のご当地キャラ博では四番町スクエアのステージで肝炎検査と特殊詐欺対策の啓発イベントが行われ、タレントのコロッケさんと女優の飯豊まりえさんが登場した。
 コロッケさんは「知って、肝炎プロジェクト」スペシャルサポーターと「ストップ・オレオレ詐欺47~家族の絆作戦」プロジェクトチーム特別防犯支援官、飯豊さんも特別防犯支援官を務めている。
 壇上でコロッケさんは「肝臓は痛みが起こるのが遅い臓器。手遅れになる前に検査に行ってください」「今は高齢者のほか、若者でもだまされている。疑ってもいい時代にあり、おかしいと思った時は警察に相談してください」と、時折ものまねを交えながら求めた。
 飯豊さんは「私たち若い世代としては家族が被害にあわないよう守る必要がある」と述べた。
 啓発イベントには上野賢一郎衆院議員、大久保貴市長、ひこにゃんも参加した。

2019年10月24日木曜日

ボランティア活動の拠点ボラカフェ彦根市男女共同参画センター・ウィズに開設

 市民のボランティア活動の拠点「ボラカフェ」が彦根市男女共同参画センター・ウィズ内に開設。11日にオープニングイベントが開かれた。
 「ボランティアに興味はあるが、どのようにして始めたらよいのか」「どのようなボランティア活動があるのか」「一緒にボランティアをする人を集めたい」など、さまざまな考えの市民の情報交換と交流の場として新設された。
 主催側のメンバーは、市社協地域づくりボランティアセンターのボランティアコーディネーターや市民活動相談員ら5人。ウィズ内の談話コーナーで毎週金曜午前9時半から正午まで開設し、参加者同士で意見交換をしたり、「ミニ講座」を開講したりして交流を深める。
 11日のオープニングイベントでは「おいしいコーヒーのいれ方講座」が開講。近江八幡市の団体「生き生きクラブ」のメンバーが受講者23人に「お湯は中心からかけて」などと教えていた。
 ボラカフェの主催者メンバーの一人でボランティアコーディネーターの沼波洋子さん(35)は「ボラカフェで新しい世界に出会って頂き、新しい一歩を踏み出すきっかけが芽生えたらうれしい」と参加を求めている。
 参加無料、飲み物30円、出入り自由。年齢、性別、国籍は問わない。問い合わせは地域づくりボランティアセンター☎(22)2821。

江戸時代の髪型で散策するイベント・日本の古典の髪型 四番町スクエアと夢京橋キャッスルロードで

 江戸時代の髪型で街中を散策するイベント「日本の古典の髪型」が14日、彦根市内の四番町スクエアと夢京橋キャッスルロードで開かれた。
 昔の髪型と結髪(けっぱつ)技術の継承を目的に活動しているNPO法人日本古典結髪研究会「玄(げん)」が毎年1回、県内各地で開催。
 10回目の今年はモデルや一般の女性22人が参加。東京や埼玉、大阪などの結髪師9人が結髪用具のかんざしや笄(こうがい)などを使いながら、約100種類あるとされる江戸時代の髪型のうち、先笄(さっこう)や両輪、勝山など一人ずつ異なる22種類の髪型に整えた。江戸時代風の着物の着付けと化粧を合わせて、一人に約5時間かかった。
 この日は降雨の中だったが、古典髪型になった参加者は四番町ダイニングを出発。傘をさしながら一列に並んでキャッスルロードを歩き、京橋でカメラマンらの記念撮影に応じていた。
 同研究会代表で愛荘町のユリ美容室の玄田宗七さんは「結髪師が全国的に少なくなっており、県内でも私だけになっている。これからも結髪技術の伝承に努めたい」と話していた。


2019年10月23日水曜日

彦根市立図書館3カ月間休館へ耐震化で

 彦根市立図書館は施設の耐震工事に伴い、11月初旬から約3カ月間休館する。
 同館は1916年(大正5年)4月25日に町立彦根図書館として設置された。現在の建物は鉄筋コンクリート2階建て(一部3階)延べ床面積2743平方㍍で建てられ、1979年(昭和54年)11月に開館。今年11月に築40年となる。建物内には図書収容可能数の40万冊を大幅に超える76万5000冊(昨年度末)を保管している。
 市は2017年度に耐震診断、昨年度に実施設計を行った。今年6月議会で可決された今年度の一般会計当初予算に同館の耐震工事の予算6169万円を盛り込み、今月9日の入札では市内業者が落札した。主な工事内容は、1階フロアへの耐震壁の設置、2階の書庫の強化、裏手の柱への補強材設置など。
 休館中、同館は「動く図書館たちばな号」の活用を予定しているほか、「来館者の安全性が確保された場合」には新聞・雑誌スペースのみの開放や予約本の貸し出しなど一部サービスの一定期間の提供も検討している。
 なお、市は17年3月に策定した市図書館整備基本計画で、現在の市立図書館を歴史郷土資料館のような機能を持つ「北部館」として整備し、河瀬・亀山学区のJR沿線近くに「中央館」、稲枝支所周辺に「南部館」を建設する構想を公表している。そのうち耐震工事を行う北部館については1階の開架スペースに約8万冊、書庫に約4万冊のみにする計画だ。

近江高の木村玲奈さんインターハイ女子やり投げで優勝

 近江高校3年生の木村玲奈さん(18)=彦根市大薮町=は、先月の全国高校総合体育大会(インターハイ)の陸上競技の女子やり投げで優勝。今後は大学在学中に日本陸上競技選手権大会での優勝を目標に掲げている。 
 木村さんは幼少期から5歳年上の兄とキャッチボールをしていたといい、小学3年生の時に大津市立志賀小学校で野球を始めた。彦根に引っ越した後の4年生以降も金城小で野球の練習に励み、地肩の強さから主にキャッチャーを守った。中学進学後は女子の軟式野球チーム・滋賀マイティ―エンジェルスに入団したほか、中央中では陸上部に所属し、短距離走のほか、ロケット状の投てき物を投げるジャベリックスローも練習した。
 近江高進学後は陸上部に入部し、やり投げを専門種目に。1年生の夏の県大会で2位の成績を収めた。その投てきを見た陸上部顧問の近藤高代さん(43)は「びっくりした。やばいのが入部してきたな」と振り返った。
 2年生の県の春季総体では女子の県記録の5384を投げたが、優勝した近畿大会でひじをけがした。治療に専念したが、3年生の春にひじ痛が再発。その後の大会では痛み止めを飲みながら競技にのぞみ、投げる本数も制限した。8月7日に沖縄で開かれたインターハイでは決勝での最後の6投目で5284を投げて優勝した。
 やり投げについて、木村さんは「しっかりとまっすぐ飛んだ時の感覚が面白い」と説明。大学進学後も続ける予定で「ひじへの負担が少ないフォーム作りをしていきたい。大学在学中に日本陸上競技選手権大会で優勝したい」と抱負を語った。


2019年10月16日水曜日

観世流能楽師で人間国宝の大槻文藏さんトークセッション、滋賀経済同友会秋季懇談例会

 滋賀経済同友会は3日、彦根城博物館の能舞台で秋季懇談例会を開き、シテ方観世流能楽師で人間国宝の大槻文藏さんを招いたトークセッションなどを催した。
 例会には県内企業の経営者ら241人が参加。トークセッションは「伝承について考える」をテーマに行われ、大槻さんと滋賀経済同友会・代表幹事の山本昌仁さんが対談。
山本さんの「弟子や部下の育て方」の質問に、大槻さんは「能の世界にもプロとアマがある。例えば、能面はとても窮屈(きゅうくつ)だが、つけて歩けるようになってからが第一歩。そこから個性を教えており、つくり上げる個性が大事だ」と説明した。また文化の伝承について、大槻さんは「文化は一度途絶えると、次またおこすのが大変になる。どのようなことがあっても続けることが大事だ」と述べた。
 トークセッション後、大槻さんは「はじめての能」と題して講演。「能は、面(仮面)をつけたり、うたい手がいたり、起承転結があるギリシア演劇と似ている点が多い。歌や踊りがあるお芝居ということから、室町(時代)ミュージカルだともいえる」と解説した。最後には大槻さんらシテ方、笛方、小鼓方、太鼓方の計8人が出演し、能の「羽衣」の後半部分を披露した。

滋賀大学と滋賀レイクスターズ、データ活用の戦術で勝率アップへ協定を締結

 滋賀大学とプロバスケットボールチームBリーグの滋賀レイクスターズは、データを活用した戦術で勝率アップにつなげることを目的に協定を締結。8日、設備を提供する彦根市原町の電気設計業「PRO―SEED」で締結式を開いた。
 データを駆使したスポーツは、野球やサッカー、アメリカンフットボール、ラグビーなどが知られる。2017年4月にデータサイエンス学部を開設した滋賀大はスポーツ分野のデータ分析を実施しており、チーム力を向上させたいという滋賀レイクスの意向を受ける形で協力することになった。

シュート位置を分析
GM「新モデルに」
 学部開設時から在籍している3年生4人と2年生1人、教員3人の体制で、滋賀レイクスやほかのBリーグ所属チームのシュート位置やタイムアウトをとる時間帯、選手交代のタイミングなどを分析。その結果を受け取った滋賀レイクスはデータを基に戦略と戦術を立てて試合に役立てる。協定の有効期間は来年6月30日までだが、延長の場合もある。
 締結式には滋賀レイクスの西村大介GM、滋賀大データサイエンス学部長の竹村彰通教授、PRO―SEEDの青栁孝幸社長らが出席。西村GMによると、大学と協定を締結してデータ分析をするのはBリーグで最初だといい「データ分析がチームの勝利に直結すると期待している。バスケットボール界の新しいモデルになれば」と説明。竹村教授は「滋賀レイクスが強くなってほしいとの思いがあり、支援していきたい」と述べ、青栁社長も「滋賀レイクスに優勝してもらうことで、彦根をエンジニアの街にしたい」と意気込みを語った。

2019年10月14日月曜日

ご当地キャラ博彦根市内で10月19、20日に

「ご当地キャラ博」の実行委員会は27日、彦根市内で101920日に開催するイベント内容を発表。今年は開催場所を中央商店街と四番町スクエアに変更するほか、昨年に続いて参加するキャラたちがカードを配る「カードラリー」も実施する。
12回目の今年は自治体など141団体(昨年147団体)から、19日に149体、20日に134体の2日間で計157体(昨年160体)が参加する予定。彦根の10体も登場する。例年は京橋口駐車場と夢京橋キャッスルロード、四番町スクエアが会場だったが、今年は中央商店街と四番町スクエアにキャラのブースやステージが設けられ、各地のPRやグッズ・物産品の販売が行われる。ひこにゃんが曳き山に乗っての巡行は実施されない。
カードラリー用のオリジナルカードフォルダーを1500円で販売。各キャラが配布する名刺やカードを受け取り、フォルダーに入れて保管することができる。ひこにゃんのカードも2種類発行されるほか、デザインが昨年度と異なるカードもある。
 開催時間は両日共午前9時~午後3時。問い合わせは事務局22)1130。

ボランティア募集
ひこねご当地キャラを応援する会は、当日のキャラ博のボランティアを募集している。会場の設営や撤去、参加団体への対応、来場者へのイベント情報提供などを行う。定員は各日40人で、1日か両日の終日参加できること。対象は高校生を除く18歳以上。事前説明会が1014日にある。参加者には弁当、公式ガイドブック、スタッフ用グッズが進呈。申し込みはキャラ博のホームページの専用フォームに氏名、住所、電話番号、メールアドレス、年齢、希望する仕事内容を記入し、9月20日までに彦根商店街連盟内の実行委員会事務局へファクスかメールで。