skip to main |
skip to sidebar
ロシアの侵略を受けて、ウクライナからイリーナ・ヤボルスカさん(51)と母親のギャリーナ・イヴァノヴァさん(81)が昨年3月以降、彦根市内に住む娘のカテリーナ・ヤボルスカさん(32)とその夫の菊地崇さん(29)を頼りに避難している。イリーナさんら3人に現在の心境と市民に向けたコメントを依頼した。
【イリーナ・ヤボルスカさん】
彦根市民の皆さま、日々、私たちを応援いただきまして、本当にありがとうございます。皆様の温かいご声援や多大なるご支援が、今の私たちの生きる活力です。
ロシアからの侵略から避難し、来日してから9カ月が経ちました。夫のいる母国では依然として戦争が続いております。発電所等のインフラを中心に、市民への攻撃は止みません。その現状を踏まえると心苦しい限りです。心が潰れるくらい辛く不安です。家族が明日、戦争で亡くなるかもしれない、母国や故郷が理不尽にも破壊されていく、帰る家がなくなってしまうかもしれない、そんな極限の苦しみを人生で感じることがあるだなんて思ってもおりませんでした。しかし、それは現実に起きていることで、私たちには変えようがないことなのです。
そんな状況だとしても、私たちは、希望を持ってどうにか前を向いて明るく生きたいと強く思っております。
彦根以外の地域に避難したウクライナ人の多くは、日本の文化や言語に馴染めず、引きこもり、苦しい思いをしていると聞いております。母国を思えば、仕方のないことですし、その苦悩から抜け出すことは並大抵の努力では叶いません。
それでも、私たちは幸運なことに彦根に来ることができ、ウクライナ料理のキッチンカーでの営業を通じ、本当に多くの方々にお会いすることができました。彦根の皆様の優しさに触れ、感謝の言葉やメッセージを日々いただく中で、人生最大の苦難の中でも、明るく前を向いて生活が出来ております。本当に皆様のおかげです。
この9カ月間、辛い気持ちを胸に抱えながらも、同時に皆様との出会いのおかげでとても幸せな気持ちも日々、味合わせていただいております。どんな苦難な状況でも、支えてくれる人たちがいて、真剣に取り組める何かがあれば笑顔になれるのだと、実感いたしました。
改めて彦根の皆様に心より感謝申し上げます。この私たちの感謝の思いを少しでも多くの皆様にお届けできたらとても嬉しいと思います。
ぜひ、私たちのキッチンカーにいらしてください。愛を込めて作ったウクライナ料理をご用意してお待ちしております!
【ギャリーナ・イヴァノヴァさん】
まさか、人生の終盤になって戦争が起き、日本に避難することになるなんて夢にも思いませんでした。
しかし、その驚きを凌ぐ驚きだったのが、日本の皆さま、彦根の皆さまの温かさや彦根の街の美しさです。遠い国の見ず知らずの私たちに、親身になって接してくれ、励ましてくれ、日々感動しております。四季折々の彦根城周辺や琵琶湖の景色にも心動かされております。私はキッチンカーには乗りませんが、娘や孫夫婦が私の分まで感謝の気持ちをお伝えいたしますので何卒宜しくお願いします。
【カテリーナ・ヤボルスカさん】
母国が侵略を受け始めてから、本当に辛く不安な日々でした。それでも滋賀県や彦根市の皆様が本当に温かく、ご声援及びご支援くださり、母や祖母を日本に避難させることができました。
さらには、彦根の事業者の方々や市民の皆様のサポートのおかげで、ウクライナ料理のキッチンカーまで開業し、滋賀県内や首都圏や関西圏に避難したウクライナ人達の雇用を創出することができました。このようなウクライナ避難民による起業という取組みは、日本初でした。それは私たちの力というよりも、彦根の皆さまのご支援の力が日本のどこよりも、凄まじく、前を向きやすい環境であったからだと確信しております。
この街に来られて本当に幸せです。今後、戦争が落ち着き、父が日本に来られるようになったら、彦根で本格ウクライナ料理のレストランを開きたいと思っております(父はウクライナでプロの料理人でした)。
それまでの間はキッチンカーで皆様にウクライナ家庭料理をお届けし続けます!引き続きよろしくお願いいたします。
旧彦根藩の足軽たちが鉄砲で撃った跡の残る的を張り付けた「扁額(へんがく)」(縦約1㍍×横約1・9㍍)が、甲良町の西明寺に残されていることがわかった=写真は谷口徹さん提供。実在した足軽の氏名や文政11年(1828年)に奉納されたことがわかる墨書が記されており、調査した彦根城博物館では「歴史的に重要な史料だ」としている。
扁額は寺社の建物内外に掲げられる額。西明寺では本堂を整理していた中野英幸副住職(30)が昨年6月に宝庫で発見。元彦根市文化財部長の谷口徹さんや彦根城博物館の学芸員らが調査したところ、約12㌢四方の薄い木に貼られた紙の中央に、直径約5・8㌢の黒い丸が記された的65枚が平らな板に釘でそれぞれ張り付けられていた。
的には鉄砲で撃った穴があいており、そのうち解読できた12枚には「小澤久右エ門」や「筒川加内」といった足軽の氏名が書かれていた。当時の旧彦根藩の足軽は37組に分かれていたが、足軽大将が変わるたびに組名も変更していたという。文政11年時、小澤は夏目外記(げき)組、筒川は鈴木平兵衛組に在籍していたとする記録が残る。
彦根城博物館によると、足軽の末えいの家では単独の的が見つかったことはあるというが、調査した学芸員の北野智也さん(33)は「色んな足軽たちがまとまって奉納した扁額は見たことがなく、歴史的にも非常に重要だ。ただ、練習で撃った的なのか、奉納のためだったのか、なぜ西明寺に奉納したのかはわからない」と話している。
旧彦根藩と西明寺は江戸時代を通して、藩主が諸物を寄進したり、重臣の藩士が本堂の修繕をしたりするなどの交流があった。
彦根商工会議所の新しい会頭に昨年11月、滋賀中央信用金庫理事長の沼尾護氏(70)=高宮町=が就任した。本紙のインタビューに沼尾新会頭は、彦根市や彦根観光協会との連携強化、彦根商議所職員の意識改革などに注力する考えを示した。 (聞き手・山田貴之)
「小出路線」の引き継ぎは?
近江ツーリズムを「儲ける団体に」
―前任の小出英樹さんはそれまでの会頭像にはなかった変革的な展開を行い、教育や観光など商工関係以外の分野にも独自路線を貫かれたが
沼尾 観光に関しては彦根にとって一つの産業であり、私も継続して進めたい。滋賀県と彦根市が目指している彦根城の世界遺産登録も観光にとっては大きな味方になる。
―「小出路線」をどのように引き継ぐか
沼尾 観光業では小出前会頭が設立した一般社団法人近江ツーリズムボード(略称・OTB)があり、私もそれを引き継ぐが、彦根観光協会ともっと一体となって、彦根が儲(もう)かるような土壌を作りたい。ОTBが活躍する分野はインバウンド(外国人観光客)を呼び込むことであり、そのために具体的な案を練って進めていかなければならない。また彦根だけよりも5市4町(彦根・長浜・米原・近江八幡・東近江・犬上郡・愛荘町)といった広域で連携してインバウンドを呼び込む方法を考えたい。ОTBが寄付だけでなく、自らでお金を作り出せる団体にならないと、サスティナブル(持続可能)な団体にはならない。
インバウンド強化に向け
「敦賀や5市4町と広域で」
―各市町にも観光協会があるため、事業内容が重なることも考えられるが
沼尾 上手に連携していけばやれるはず。5市4町で組織している「世界遺産でつながるまちづくりコンソーシアム」が歴史を学ぶ「ヒストリア講座」を開講しているが、今後は各市町の観光協会や行政ともっと連携しないとダメでしょうね。
―連携の具体的な内容は
沼尾 5市4町と真剣に考えていく。万が一、彦根城の世界遺産登録が実現できない場合でも各市町の観光協会やОTBは存続するため、どうしたら良いのかについて意見を交わしていきたい。
―その観点からすると、観光で先進的な長浜との連携を深める必要があるが
沼尾 もっと言えば、福井県敦賀市にまで広げても良い。敦賀港にはコロナ前、大型の客船が入港し、富裕層の外国人が入国していた。それも復活すると思うため、インバウンドの考えからすれば大きなメリットになる。
「親身に」相談できる体制を
商議所職員の意識改革「訴える」
―彦根商議所の会員をはじめ、中小零細企業に対する取り組みは
沼尾 会頭になって一番、思っていることは会員もしくは労働者のために何ができるのか。短期的にはお客様(会員もしくは労働者)がDXを導入したい、補助金を受けたいなどの時に親身になって相談できる体制を最優先に整えたい。ウクライナでの戦争を受けて、日本国内ではエネルギー価格や物価が高騰し、円安になっている。この三重苦で苦しんでいる企業からの相談に応じたい。会員や労働者を第一に思うことが最優先。
―今の相談体制との違いは
沼尾 彦根商議所の相談員の考え方、あり方について、職員の前で説いていきたい。「クレド」という言葉があるが、これは企業で言えば信条の意味。商工会議所のクレドとは何かを考えた場合、それは会員と労働者を大事にするということであり、喜んでもらうということ。それらが商工会議所の職員にとってのクレドだということを教えたい。彦根商議所の職員には通り一辺倒ではなく、懇切丁寧に相談に応じることに、もっと専念してほしい。会員や労働者は職員にとってのお客さまであるということを切実に訴えていきたい。
座右の銘は「不易流行」
女性の創業支援セミナー実施へ
―不易流行が座右の銘とのことですが
沼尾 不易は変えてはならないことであり、会社で言えば理念を指す。しかしこの理念を貫くためには新しい風、流行も必要になる。不易だけだと精神論的になるし、流行を追い過ぎてもいけない。バランスが重要だと言える。
―不易の部分は彦根商議所で言えばどの部分か
沼尾 彦根に住んでいる方の幸せを追求したい。市民が幸せになるには働く場所が必要になる。彦根商議所としてどのように働く場所を維持するか、これが流行にも繋がっていく。お金を稼いで、街が潤い、インフラが整って、住みやすくなれば幸せにもつながる。不易を達成するために、どのような流行をする必要があるのかをこれから考えたい。
―流行の部分での構想は
沼尾 まずは企業の数を減らさないこと。創業者を支援するために創業支援セミナーをもっと充実させたい。女性だけに絞ってのセミナーも一案にある。創業して、会社が成長していく過程で彦根商議所として何ができるのか、副業支援や人材のあっせんについても積極的に進めたい。
―学生に対しては
沼尾 創業支援の一環として、滋賀中央信用金庫が学生を対象に地域課題の解決案を募る「アイデアコンテスト」を開催してきたが、今後は彦根市を巻き込めば、もう少し大規模にできるはずだ。
企業誘致「市と進める」
DXやeスポーツも「支援」
―彦根商議所は彦根城の世界遺産登録に向けた取り組みも熱心だが、それでも市民の機運醸成はまだまだ。
沼尾 その辺りは継続して、機運醸成を図りたい。
―和田裕行市長と安藤博副市長は沼尾会頭と同じ高宮居住。行政との絡みは
沼尾 学生のアイデアコンテスト、DX、企業誘致、都市計画の面でもう少し彦根商議所としても連携できればと考えている。eスポーツについても支援したい。いずれにしても彦根観光協会、彦根商議所、彦根市が一体となって、街の活性化に進んでいくことが大事。
―会頭としてやりたいことは
沼尾 彦根商議所内には7つほど部会があるが、部会の声をもっと取り上げたい。住みよいまちづくりをキーワードに、人口がそこそこいて、教育やインフラも整って、子育てがしやすい街になるよう貢献したい。特に人口を増やすことは彦根商議所の仕事でもある。
彦根出身の絵本作家兼グラフィックデザイナーの月曜のマミンカさんが昨年、デビュー作となる絵本「カモンダメダメモンスター」を発刊。作品に込めた思いや市民へのメッセージなどを聞いた。
本名は綱嶋(つなしま)真理子さんで、神奈川県川崎市在住。愛知県知多市から15歳の時に親の転勤で彦根市へ移住。市内の県立高校を卒業し、ファッションの専門学校の大阪モード学園へ入学。卒業後はアパレル会社でデザイナーとなり、グラフィックデザイナーに転身した後は音楽物販やスポーツ、キャラクターグッズ、アウトドアブランドなどのデザインを担った。
コロナ禍になってテレワークが続くと、小学1年の息子と3歳の娘と向き合う時間が増加。2人のスピード感のある成長を見るうちに「子どもってすごいな、自分も何かできることはないかな」と思うようになり、以前から考えていた絵本制作に取りかかった。そして数カ月にわたる編集の上で昨年10月に初めて絵本を出版した。
作家名にある「マミンカ」は絵本で有名な国のチェコの言葉で「母」を意味する。またマミンカの前に「月曜」を付けた理由については「少し憂鬱な気持ちのある月曜も頑張っていこう」とのポジティブな気持ちを込めたという。
「地元を盛り上げたい」
市内外の園100カ所へ寄贈
デビュー作の「カモンダメダメモンスター」は、いつも「ダメー」とお母さんに叱られているやんちゃなまんたろくんが主人公。叱られても言い訳をしているまんたろくんに3匹のモンスターが現れるというストーリー。
絵本に込めた思いについて、綱嶋さんは「子どもと一緒の時間が増えれば必然的に叱る回数も増えてしまう。そうすると『またダメと叱ってしまったな』と、親も少し自己嫌悪になることがあるかと思います。でも、この絵本のように今を全力で楽しむ子どもと楽しんでダメと言いながら遊んでもらえたら嬉しいです」と話す。
絵本の完成後、友だちの協力もあって、彦根市内を中心に東京、神奈川、埼玉、島根など計約100カ所の保育園や幼稚園に寄贈した。また韓国での出版も決定した。
最後に綱嶋さんは「絵本を出版することで人と人とのつながりにとても感動し、勉強させられることがたくさんありました。地元を盛り上げられるような作家でいられるよう引き続き創作活動をしていきたい」と語っていた。
絵本はA5判変形32ページ、オールカラー。1冊1540円。市内外の書店やアマゾンなどで販売している。出版はみらいパブリッシング(東京都)。
彦根市は移住に関する情報発信など移住コンシェルジュの業務を担うひこね地域おこし協力隊員に、大阪府枚方市出身の原田佳美さん(40)を任命。今月4日に市役所で委嘱式を開いた。
原田さんは大学卒業後、大阪のゴルフ場勤務やカナダ留学などを経て、2019年10月に北海道野付郡別海町の地域おこし協力隊員に就任。移住コンシェルジュとして、フェイスブックやインスタグラムなどSNSを活用しての情報発信で移住促進に努めてきた。
任期満了に伴って出身地の大阪近郊で就職先を探していたところ、ひこね地域おこし協力隊員の募集を知って応募した。彦根の魅力について、原田さんは「第一印象は都会というイメージ。大阪まで近く、買い物も便利で住みよい街だと思った」と説明。10年ほど前にプライベートで家族と一緒に彦根を訪れたことを明かし「彦根城などを見学して、ひこにゃんにも会えた。良い所だと思った」と懐かしんだ。
彦根市では移住に関する情報発信や相談受付、移住希望者への就労支援などを担当する予定。原田さんは「彦根はネームバリューがあり、より多くのことを知って頂けるようアピールできたらと思う」と抱負を述べた。委嘱状を渡した和田裕行市長は「まずは彦根の街の魅力を知って頂き、ユーチューブをはじめとしたSNSでの発信をお願いしたい」と求めた。
原田さんは6人目のひこね地域おこし協力隊員で、移住コンシェルジュとしては3人目。任期は元日から3月31日までだが、年度ごとに最大3年間まで延長できる。
彦根市日夏町出身で造形作家の安居智博さん(51)=京都市=が紙で創作する「カミロボ」が国内外で人気を集めている。
安居さんは物心がついた頃から、絵を描くことや工作が好きで、ロボットアニメや特撮ヒーロー、覆面レスラーなどに「大きな憧れを感じていた」。城陽小5年の時には読売国際マンガ大賞ジュニア部門に入選。「基本的にはその頃から何も変わってないかもしれません」と笑顔を見せる。米原高校卒業後、京都でデザインの勉強をした後に造形会社に入社し、戦隊や仮面ライダーシリーズのテレビ撮影用の着ぐるみスーツの造型製作に参加した。
「世界の日本人100」
美術教科書で紹介
1998年に独立し、フィギュア造型師として活動しながら、紙でさまざまなキャラクターを作るカミロボの作品発表を開始した。2006年にはイギリス・ロンドンでの展覧会が評価され、News
Week誌の「世界が尊敬する日本人100」に選出。08年には高校の美術教科書にカミロボ作品が掲載され、ニューヨーク近代美術館MоMA
storeでカミロボなどが販売された。昨年には著書「100均グッズ改造ヒーロー大集合」(平凡社)を刊行した。
彦根の思い出「創作の根底」
日用品や百均商品使った作品も
カミロボは現在までに600体以上を制作しており、さまざまな日用品を組み合わせて作る「日用品ヒーロー」もあり、そのうち60体が書籍化された。造形作家としてのほか、クリエイターとしても活躍。フィギュアや着ぐるみの造形、プロレスマスク、映像、陶芸、映画や舞台の衣装・模型なども手がけている。現在は自身の創作と企業から依頼される案件を並行させて活動している。
昨年7月から?は夢京橋キャッスルロードの夢京橋あかり館2階のまちなか博物館で、カミロボのほか、三角コーン24個で作った「パイロンマン」や100均グッズを使った「改造ヒーロー」計48体を展示。好評を得ており、?月?日まで展示されている。今年は4月に京都で個展を開催する予定。
彦根に対しては「琵琶湖や荒神山で遊んだ思い出や脳内に浮かぶ昭和の彦根の銀座のキラキラしたイメージがある。そういった子どもの頃に感じた強い印象をベースにして作品制作をしています。『郷愁』は自分の創作活動の根底にある重要な要素だと思っています」と説明する。
最後に安居さんは「コロナ禍での重い空気を経験してからは、やっぱり楽しい物を作るのが一番いいなと改めて思うようになりました。そこはブレずに引き続きバカバカしいものを真面目に作っていこうと思います」と笑顔で語った。
彦根で唯一のプロボウラーがビバシティ彦根内のラピュタボウル彦根(竹ヶ鼻町)に在籍している。プロボウラーの伊吹太陽さん(29)=小泉町=にプロになるまでの経緯や今後の目標を聞いた。
テレビドラマで興味持つ
18歳の時けが「一生しよう」
伊吹さんは市立城南小4年の時、ボウリングをテーマにしたテレビドラマ「ゴールデンボール」を見たのをきっかけに興味を持ち、ラピュタボウル彦根で家族と一緒にプレーしたのが最初。その後も市内外のボウリング場に通いながら、その腕前を上げていった。
しかし18歳の時に手首をけがし、ボールを投げられない状態になった。伊吹さんはその時について「1年以上、ボウリングができずにとてもつらい時期だった。でもその期間を経て、改めてボウリングが好きだと思い、一生しようと思った」と振り返った。
「メンタルのスポーツ」
ラピュタボウル彦根に所属
21歳の時にラピュタボウル彦根を経営する株式会社ユーイングに入社。5年前にアマチュアのナショナルチームに所属し、昨年春の28歳の時にプロテストに合格した。
ボウリングの魅力について、伊吹さんは「ピンが倒れる時の音に爽快さを感じる」といい、またレーンに塗るオイルの長さや量、種類でボールの曲がり具合が変化する点をあげ「ピンを倒すまでのプロセスが面白い」と説明。さらに「ボウリングは自分との戦いであり、メンタルスポーツとも言える」と解説した。
今後の目標については「まだプロで1勝目ができていないため、まずはレギュラーシーズンで優勝したい」と抱負を語った。
健康ボウリング教室
90代も参加「ストレス発散」
ラピュタボウル彦根では初心者向けに「健康ボウリング教室」を2月から3月まで全6回開く。
5年ほど前から行っており、教室の参加者は「健康ボウリングリーグ」に進むことができる。現在は市内外の40代から90代までの約300人がリーグに登録されている。
2月以降の教室の開催日時は毎週月曜から木曜までの午前10時~と午後1時~。料金は全6回2000円。伊吹さんは「ストレスが発散でき、さまざまな年代の人とコミュニケーションをとりながら楽しめる点が人気になっている」と話している。問い合わせはラピュタボウル彦根☎(27)5590。