彦根市と犬上郡の話題を中心に、関連する国政や滋賀県政のニュースもお送りします。取材依頼や身近な話題の提供などもお待ちしています。 電話0749-65-0608 FAX0749-62-4483 メール(hikone@shigayukan.com)

2010年5月14日金曜日

歴史手習塾第2弾 「彦根の基礎は佐和山にあり」 中井均さん・戦国彦根の城郭講座

 歴史手習塾・第2弾「戦国彦根の城郭講座」が12日からひこね市文化プラザで始まり、長浜城歴史博物館館長の中井均さんが「佐和山城をめぐる攻防戦」をテーマに講演=写真。「現代の彦根の基礎を築いたのは彦根城ではなく、佐和山城だった」と話した。
 中井さんはまず、元亀元年(1570)の織田信長による佐和山城攻めを取り上げ、信長が城の周囲を鹿垣(ししがき)=柵=で囲み、取手(とりで)を構える戦法を採用したと紹介。「これは後々の信長軍の城攻めの常とう手段で、佐和山城攻めは先駆的な事例として注目できる」と解説した。
 天正10年(1582)の本能寺の変後の佐和山城については、豊臣秀吉の家臣・堀秀政が城主となり、翌年には堀尾吉晴が入り、「近世の城としての佐和山城が築かれたのはこの時期だった」と説明。石田三成が入ったのは天正19年が有力視されているが、「すでに完成していた佐和山城に入っただけで、三成のつくった城ではなかった」と述べた。
 大手(城郭の前面)の変遷に関しては、佐和山城では東側(中山道寄り)だけでなく、西側(琵琶湖方面)にも古図に石田屋敷や町屋、馬屋、侍屋敷が描かれているとし、「三成が文禄4年(1595)に19万石に加増されており、それにふさわしい改修をしたと考えられる」「大手の位置は時代によって東側から西側へ変化したのだろう」と語った。
 関ヶ原の合戦により三成が亡くなった後、佐和山城には彦根藩初代藩主・井伊直政が入封したことについては、「井伊家は一度も城を変えていないというが、井伊家にとって最初の城は佐和山だった」と展開。江戸初期の古絵図に後の彦根城が佐和山城と記されていることをあげ、「いつのまにか近代になって佐和山は彦根市民にとって嫌われる存在になった」「現代の彦根の基礎を築いたのは佐和山とその城下である」と述べ、市民に正しい認識を求めた。

0 件のコメント: